最優秀賞に山下雅博さんと富安麻紀子さん:酪農青年女性発表大会

2015 年 7 月 17 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:30 AM ニュース,発表会

北海道の山下雅博さん

北海道の山下雅博さん


熊本県の富安麻紀子さん

熊本県の富安麻紀子さん


全国酪農青年女性会議および全国酪農業協同組合連合会は、7月15・16日、都内で、第44回全国酪農青年女性酪農発表大会を開催した。 酪農経営の部、酪農意見・体験発表の部で、それぞれ6名ずつ発表が行なわれた。
酪農経営の部では「道北地域に根差した季節繁殖経営を目指して」を発表した北海道の山下雅博さんが最優秀賞に選ばれた。審査講評ではここ数年でも悩ましい審査となったとし、国産粗飼料を適切かつ安定的に確保しているかどうか、高品質はもちろんのこと、低コスト生産の実現に向けて積極的に技術革新、新たなイノベーションの導入に取り組んでいるかどうか、ゆとりある酪農を実現するとともに地域の酪友を増やす活動を積極的に行なっているかどうか、この三つの観点を総合的に考えたとした。
酪農意見・体験発表の部では、「酪農! この愛すべき天職」を発表した熊本県の富安麻紀子さんが最優秀賞に選ばれた。審査講評では、目標と夢の実現性という点で就農希望者に勇気を与え、酪農の新たな魅力を引き出す可能性を含めた活動を行なっているとした。また酪農教育ファーム活動の草分けとして長年酪農の魅力を発信し続け、さらに新たな夢を実現しようとする若さを分け与えてくれたとして、北海道の竹田千鶴子さんの発表「~人をつくる~ひとすじの道で…伝えたいこと」に対して、審査員一同から特別賞が授与された。

11月に「北海道農場HACCP研究会」を開催

Filed under: — djito @ 8:15 AM セミナー開催案内

北海道農場HACCP研究会は11月に研究会を開催する(協賛:北海道家畜畜産物衛生指導協会、北海道養豚生産者協会、後援:北海道獣医師会)。
●日時:2015年11月4日(水)13:00~17:00(受付開始11:30)
●場所:とかちプラザ・レインボーホール(帯広市西4条南13丁目)
●基調講演:
・「農場HACCP認証基準の概要と成果」西村雅明氏(北海道農場HACCP研究会会長)
・「乳業界から見た農場HACCPに期待すること」新田修氏(よつ葉乳業 十勝主管工場 酪農部長)
・「農場HACCP認証農場の継続的改善の取組について」藤井雄一郎氏(藤井牧場)
・「農場HACCP構築の取組について」酪農場=及川栄樹氏(及川牧場)、肉用牛農場=奥村秀子氏(コスモス)、養豚場=富樫瑛一郎氏(富樫オークファーム)
●参加費:1000円(学生は無料)
●参加申し込み・問い合わせ
・所属、氏名、連絡先(E-mailまたはFAX)を明記し、E-mailかFAXで以下へ申し込む。
 西村獣医科クリニック(西村雅明)、E-mail:yobou-juui@nifty.com FAX 011-896-0582
・研究会終了後に意見交換会を開催するので(18:00から2時間、参加費4000円)、その参加の有無についても明記する。
●申し込み締め切り:10月26日

さあ、世界最大の農業機械展「アグリテクニカ2015」へ

2015 年 7 月 16 日

Filed under: — djito @ 3:03 PM ニュース

アグリテクニカS

ドイツ農業協会(DLG)は7月16日に札幌市で、来たる11月10~14日(プレビューディ11月8・9日)にドイツで開催される、国際農業機械展「アグリテクニカ2015(AGRITECHNICA 2015)」の開催告知を行なった。
「アグリテクニカ」は1年おきにドイツのハノーバー市で開催される、農業機械・機器、および管理技術に関する世界最大の国際展示会。
DLGのアルムト・シュミット氏が、「アグリテクニカ」の概要、今年の見どころなどを紹介した。

前回(2013年)の開催では、世界47カ国から2897社が出展し(うち1384社はドイツ国外からの出展、日本からは10社が出展)、世界88カ国から約45万人の来場者があった(ドイツ国外からは約10万7000人)。
今回の開催は、それ以上の規模となる見込み。

展示プログラムは、飼料作物や穀物などの専用機械・機器、トラクターや輸送車両、電子機器や精密農業用ソフトウェア、再生可能エネルギー関連、中古機械・機器のマーケティング関連など、盛りだくさん。
同時に、最新のトピックを取り上げたプレゼンテーションや会合、またセミナーなど、200件以上のイベントも行なわれる。

問い合わせは、DLG日本サービス窓口(アグサプライ内)、TEL 0153-74-9072、E-mail:expo@hdp-farm.com

写真=「一人でも多く体験してほしい。ドイツ・ハノーバー市でお待ちしています」と言うDLGのアルムト・シュミット氏とDLG日本サービス窓口の上村孝和氏

雪印メグミルク 平成27年秋季 新商品発表会

2015 年 7 月 15 日

Filed under: — AsanoHiroko @ 3:35 PM ニュース

雪印メグミルク 西尾啓治社長

雪印メグミルク 西尾啓治社長


秋季新商品発表会
 雪印メグミルク(株)は7月15日、新宿のリーガロイヤルホテル東京にて「秋季新商品発表会」を開催した。
 今回のトピックは主力商品であるガセリ菌SP株ヨーグルトの機能性表示食品としての発売で、開会に先がけ、代表取締役社長・西尾啓治氏は「弊社独自の乳酸菌であるガセリ菌SP株の内臓脂肪を減らす機能について機能性表示食品として商品パッケージへの表示が可能になり、消費者の皆様にダイレクトにお伝えできることとなった。内臓脂肪を減らす機能はヒト試験において世界で初めて確認された知見であり、弊社はこの秋より恵ガセリ菌SP株ヨーグルト3品を新たな機能性表示食品として発売し、今後さらなるヨーグルトの需要拡大を図っていく」と述べた。
 この他「雪印北海道100さけるチーズ」バター醤油味・ローストガーリック味、「こんがり焼けるとろけるスライス」、優れた耐熱保型性を備えた業務用「セレクトダイスチーズ」赤(チェダー)などのチーズ製品、近年のトレンドであるハイブリッドスイーツにのっとり発売した「たべる雪印コーヒー 180g」、北海道のチョコレートブランドROYCE’とのコラボ商品「ROYCE’ チーズデザート6P」など、新商品・改良品を含め72品目が発売となる。

北海道酪農――新規参入20戸あるも出荷中止212戸で192戸の減少

2015 年 7 月 14 日

Filed under: — djito @ 5:23 PM ニュース

北海道農政部畜産振興課は7月14日、「北海道における酪農経営の離脱状況について」を公表した。
これは道内の生乳出荷農家を対象に調査を実施したもので、平成26年2月1日から27年1月31までの統計。

今年2月1日現在の生乳出荷農家戸数は6129戸で、新規参入が20戸あったものの、212戸が出荷を中止(法人化を含む)したことから、192戸の減少となった。
なお、11戸が協業により3法人を設立したことから、3戸が継続、8戸が離脱としているため、それを除いた場合、204戸の離脱となる。
減少率は3.04%で、昨年の3.08%をわずかに下回った。
離脱の要因は、「高齢化と後継者問題・労働力不足」が32.1%と最も多い。

北海道の初回授精受胎率は未経産54.3%・経産37.2%

2015 年 7 月 13 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM ニュース

20150713news

北海道家畜人工授精師協会は平成26年の「乳・肉人工授精実施成績」を取りまとめた。
全道平均は以下のとおり。

●乳用牛(未経産・経産合計)の初回授精受胎率=42.4%(前年も42.4%)
●乳用牛(未経産)の初回授精受胎率=54.3%(前年は53.9%)
●乳用牛(経産)の初回授精受胎率=37.2%(前年は37.4%)

●肉用牛(未経産・経産合計)の初回授精受胎率=61.0%(前年は63.1%)
●肉用牛(未経産)の初回授精受胎率=62.4%(前年は65.2%)
●肉用牛(経産)の初回授精受胎率=60.9%(前年は63.1%)

酪農家戸数は1万7700戸に

2015 年 7 月 1 日

Filed under: — djito @ 1:46 PM ニュース

農水省は6月30日、畜産統計を発表した。これは今年2月1日時点の状況を調査したもの。
酪農家戸数は、全国で1万7700戸で(北海道6680戸)、廃業などにより前年に比べて900戸(4.8%)減少した。
乳牛頭数は、全国で137万1000頭で(北海道79万2400頭)、同2万4000頭(1.7%)減少した。内訳では、経産牛は86万9700頭で同2万3700頭(2.7%)減少し、未経産牛は50万1600頭で同400頭(0.1%)増加した。
1戸当たりの平均飼養頭数は、全国で77.5頭で同2.5頭増加した(北海道118.6頭)。

【初妊牛相場】56.1万円と弱含み――ホクレン家畜市場

2015 年 6 月 29 日

Filed under: — djito @ 4:18 PM 業界情報

相場06

ホクレン家畜市場の初妊牛相場6月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

6月については、引き続き夏産み中心の出回りとなり、都府県を中心に導入を控える動きが強まったことから、平均価格は56万1000円(前月比1万1000円安・前年比2万4000円高)と弱含みでの推移となった。

7月については、都府県においては本格的な暑熱期の導入となり、事故への警戒感から導入意欲は弱まることが見込まれることから、弱含みでの推移が見込まれる。

トータル ハード マネージメント サービスの新社長に佐竹直紀氏

2015 年 6 月 28 日

Filed under: — djito @ 8:37 AM ニュース

わが国でのプロダクション・メディシン(生産獣医療)の先駆者である(株)トータル ハード マネージメント サービス(北海道別海町)の黒崎尚敏氏はこの6月に代表取締役社長を退任し、新社長に佐竹直紀氏が就任した。
新役員は以下(敬称略)。
代表取締役社長・佐竹直紀、取締役会長・黒崎尚敏、取締役・富岡敬晶、取締役・山下彰一

全日本ホル共進会 約100社の展示ブースが

2015 年 6 月 26 日

Filed under: — djito @ 7:06 PM ニュース

ブース説明

開催まであと118日となった「全日本ホルスタイン グランプリ 2015/全日本ホルスタイン共進会北海道大会」。
その「酪農資材器具展・技術交流会」出展者説明会が6月26日、会場となる安平町早来の北海道ホルスタイン共進会場で行なわれました。
屋内展示場には71社、屋外展示場には23社の企業や団体が、展示ブースを並べます。
各社ブースの場所、資材の搬入・搬出、防疫対策などが確認されました。

防疫対策は、敷地内を一次防疫エリア(来場者エリア)と二次防疫エリア(出品牛舎エリア)に分け、それぞれフェンスが設置されます。
一次防疫エリアの来場者の入口は2カ所で、それぞれに消毒テントが設置されます。
テント内では靴底および手指消毒を実施するほか、ミスト状の消毒薬による全身消毒も実施されます。
二次防疫エリアには出品者などID交付を受けた人以外は立ち入れません。

なお、開催期間中(4日間)の来場者数は2万4000人が見込まれています。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.