48カ月齢超の健康と畜牛のBSE検査は廃止へ―食品安全リスクコミュニケーション

2016 年 7 月 27 日

Filed under: — djito @ 7:02 PM ニュース

BSE

内閣府の食品安全委員会は7月27日に札幌市で、牛海綿状脳症(BSE)検査の見直しに関するリスクコミュニケーションを開催した。消費者、研究者、獣医師、酪農畜産関係者など約100人が参加した。

今回の論点は、食用にと畜される健康牛のBSE検査で現行基準(48カ月齢超の健康と畜牛を検査)を廃止した場合のリスクについて。
国内では2001年以降、約1600万頭がBSE検査され、計36頭が陽性牛として確認されたが、2002年2月以降に生まれた牛では陽性ゼロとなっていることなどから、同委員会は、現行基準を廃止しても人への健康影響は無視できるとリスク評価した。
ただし、飼料規制の実効性が維持されていることを確認できるよう高リスク牛(中枢神経症状を呈する牛、歩行困難牛、死亡牛など)を対象としたBSE検査は続けること、と畜前の生体検査が適切に行なわれること、非定型BSEに係る最新の知見も引き続き収集することを付け加えている。

今回のリスクコミュニケーションでは、それらの評価内容が詳しく解説された後、質疑で、飼料規制のチェック体制や非定型BSEなどが、意見交換で、BSE発生当時を知らない世代に解説していく必要性などがあがった。
同リスクコミュニケーションは全国4会場で開催され(東京は開催済み、8月に大阪と福岡で開催)、出された意見や情報が同委員会の評価書に反映される。

予約受付中:濡れ子を温風で乾かす「ポリドーム」―デーリィ商事

2016 年 7 月 26 日

Filed under: — djito @ 8:00 AM キャンペーン

株式会社デーリィ商事は、生後間もない子牛を温風で温めるドーム型のハッチ「ポリドーム(ヒーター付)」を好評につき予約受付中。
同商品は、濡れてる子牛を1~2時間程度で乾かすことができる。
また、寒さで衰弱した子牛の蘇生にも利用できる。
【問い合わせ】
株式会社デーリィ商事
札幌市南区澄川3条4丁目
TEL 011-823-6350 FAX 011-811-1618
http://www.dairy-shoji.com

ポリドーム

導入応援キャンペーン:デスクトップPCをプレゼント―コーンズ・エージー

2016 年 7 月 25 日

Filed under: — djito @ 8:00 AM キャンペーン

足首タグで牛の活動量と横臥状況(横臥時間・回数)を計測して発情や分娩、健康状態を把握する「アフィミルク飼養管理システム」を好評販売中の株式会社コーンズ・エージー
同社は、同システムの「タグ50個以上、アンテナ、管理用PCソフトウエア一式」新規導入でデスクトップPCをプレゼントする「導入応援キャンペーン」を展開している。
同キャンペーン期間は本年12月末まで。
同システムは専用端末不要で、PC、タブレット、スマートフォンでリアルタイムに確認でき、発情や分娩を検知するとメールが送信される。
乳牛・育成牛・肉牛に対応し、アフィミルク製の搾乳機器と連動も可能。
【問い合わせ先】
株式会社コーンズ・エージー
北海道恵庭市北柏木町3丁目104番地1
TEL 0123-32-1452
http://www.cornesag.com

カラダとココロに伝わるミルクの力:雪印メグミルク(株)

2016 年 7 月 21 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:00 PM ニュース,新商品,発表会

雪印メグミルク(株)は7月21日都内で、平成28年秋季新商品発表会を開催した。新商品発表会にあたり、常務執行役員の板橋登志雄氏は「ガセリ菌SP株ヨーグルトは、機能性表示商品としての発売以前との売上比較において、カップタイプで約5倍、ドリンクタイプで約3.5倍と、市場での大幅伸長を実現した。この拡大を受け、ドリンクタイプについては生産設備を約2倍に増強、8月より本格稼働することでさらなる拡大につなげたい。また、独自の商品価値と容器の利便性で新たな価値を提案するボトラッテシリーズについても、現在発売後3カ月だが市場拡大に貢献している」と、健康意識の高まりへの対応と新たな価値提案への取り組みの成果について述べた。
同社は重点新商品として、ボトラッテシリーズの3品目となる「BOTTLATTE コーヒーリッチ」を、また牛乳販売店宅配専用商品で初の機能性表示食品となる「恵megumiガセリ菌SP株ヨーグルト 宅配専用/恵megumiガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ」を紹介した。ほかにもチアシードと白桃果肉の甘い香りが楽しめるヨーグルト「チアシードライフ白桃」や、バター風味を楽しめるカロリーを50%カットしたネオソフト「ネオソフトバター風味カロリー50%カット」、業務用ソフトチーズの新シリーズ「お手軽チーズソフトゴーダチーズ入り/クリームチーズ入り」などが紹介された。
CIMG6403

最優秀賞に芹川恵介さんと芳賀ひとみさん:全国酪農青年女性酪農発表大会

2016 年 7 月 15 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 1:00 PM ニュース,発表会,未分類

全国酪農青年女性会議および全酪連は7月14~15日、名古屋市内で第45回全国酪農青年女性酪農発表大会を開催した。
酪農経営の部では「酪農の魅力『ゆとり』を作り出す酪農経営」を発表した熊本県の芹川恵介さんが最優秀賞に選ばれた。芹川さんは、作業と経営の効率化の両立を目標に、さまざまな先進技術を導入し活用するなどして、家族経営に大きなゆとりを生み出していると評価された。
また、搾乳ロボットをいち早く自らの基本技術として習得し、省力的な規模拡大を実現している、「この時間も牛たちは搾乳されています」を発表した愛知県の森富士樹さんに対して、審査員特別賞が授与された。
酪農意見・体験発表の部では、自家の経営を周囲の助けを借りながら客観的理論的に分析し、自分の経営をしつつあるところなどが評価され、「ひとみ25歳で経営主になる」を発表した北海道の芳賀ひとみさんが最優秀賞に選ばれた。

「第2回 広島大学酪農技術セミナー」11月に開催 テーマは繁殖

2016 年 7 月 13 日

Filed under: — djito @ 1:20 PM セミナー開催案内

広島大学 日本型(発)畜産・酪農技術開発センターは今年1月、酪農技術に関する最新の情報などを現場へ発信し社会に貢献する目的で、酪農家・酪農関係者を対象として「第1回広島大学酪農技術セミナー」を開催した。
その2回目を11月に開催する。テーマは「乳牛の繁殖問題とその対策~研究者・獣医師・普及員の視点~」。

●11月8日(火) 10:00~16:30
場所:東広島芸術文化ホールくらら(http://kurara-hall.jp
□基調講演
10:05~12:05 「酪農業の近未来像を探る!」
 村上明弘氏(全国酪農業協同組合連合会技術顧問)
□セミナー「乳牛の繁殖問題とその対策」
 司会進行/杉野利久(広島大学大学院生物圏科学研究科 准教授)
13:00~14:00 「乳牛の飼養管理と繁殖:研究者の視点」
 大場真人氏(アルバータ大学酪農栄養学 教授)
14:05~15:05 「積極的に繁殖を管理する:現場獣医師の視点」
 芦沢博道氏(ROMデーリーアシスト)
15:10~16:10 「繁殖は何を生み出し経営をいかに回すか:普及員の視点」村上明弘氏
16:10~16:30 パネルディスカッション(質問コーナー)
□懇親会 17:30~
●11月9日(水) 8:00~17:00頃
□バーンミーティング(定員15名程度)
 講師:村上明弘氏、生徒:大場真人氏、杉野利久氏
●参加費:無料
●申し込み方法:電子メールで、広島大学 日本型(発)畜産・酪農技術開発センター/西嶋奈美(nanishij@hiroshima-u.ac.jp)へ。表題に「酪農技術セミナー参加申込み」と表記し、本文に氏名・所属・電子メールアドレス・懇親会参加の有無を記載する。バーンミーティング参加希望者はその旨も記載する(ただし定員あり)。
●申し込み締め切り:10月31日
●問い合わせ:杉野利久 TEL 082-424-7956
E-mail:sugino@hiroshima-u.ac.jp
●主催:広島大学 日本型(発)畜産・酪農技術開発センター、共催:広島大学大学院生物圏科学研究科、協賛:広島県酪農業協同組合、後援:全国酪農業協同組合連合会

 

ラレマンドバイオテック(株)社員募集

2016 年 7 月 12 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 12:00 PM 業界情報

ラレマンドバイオテック(株)は社員を募集している。募集要項は以下のとおり。

(1)
役職:営業部マネージャー
仕事の内容:飼料メーカーとの機能性飼料の取引推進
経験:機能性飼料または飼料関連業務経験5年以上が望ましい
学歴:大学卒業
勤務地:東京
待遇:応相談、各種社会保険完備
資格等:自動車普通免許、英語力尚可
勤務時期:可能な限り早く

(2)
役職:営業部地域マネージャー
仕事の内容:地域販売会社と協働し畜産農家への機能性飼料の販売推進
経験:機能性飼料または飼料関連営業経験5年以上が望ましい
学歴:大学卒業
勤務地:北海道
待遇:応相談、各種社会保険完備
資格等:自動車普通免許、英語力尚可
勤務時期:9月~

(1)(2)
選考方法:書類選考後、面接
応募方法:履歴書、職務経歴書を下記住所に郵送または、メールにて送信する
〒105-0014
東京都港区芝2-3-3芝二丁目大門ビルディング
ラレマンドバイオテック株式会社 財務経理・管理部 採用担当 鈴木
e-mail:HR-LBIO-JP@lallemand.com

「第19回International Short Course」開催案内

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:30 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

ウイスコンシン大学Dairy ScienceのコーディネーターであるKaren Nielsen氏は10月3~5日、アメリカのウイスコンシン州で酪農セミナーを開催する。
【概要】
セミナー名:「第19回International Short Course」
■10月3日
・8:00~10:00 「正確にデータを記録することが重要。子牛管理で重要なデータを記録することで目標達成できる」 講師:Dave Rhoda, Larson Acres veterinarian and professor of the UW Short Course Program
・10:15~12:15 「世界の酪農は多様である。その実態を知ることがあなたの牛の飼養管理のヒントとなる。世界のどこへ行っても飼養管理のキーとなることは同じ。小さなことの積み重ねが大切」 講師:Bob Kaiser, UW professor and Mark Stephenson, UW professor
・13:30~14:15 UW-Madison campus tour
・14:30~16:00 牧草の品質ラボ
・16:15~17:45 繁殖器官、ET、超音波
■10月4日
・8:00~10:00 「高泌乳牛の繁殖」 講師:Paul Fricke, UW professor
・10:15~12:15 「分娩後のケトーシスと四変を防ぐ“Goldilocks”と呼ばれる飼養管理方法」 講師:Gordie Jones, Veterinarian
・14:00~17:45 農場訪問
■10月5日
・8:00~10:00 「粗飼料の生産と品質」 講師:Michel Wattiaux, UW professor
・10:15~12:15 「乳房炎は人と環境の管理だけ」 講師:Pamela Ruegg, UW professor in the Department of Dairy Science and is a veterinarian.
・12:45~14:30 修了証書授与
【申し込み方法】
以下のURLから登録(URL:http://globalcow.com/shortcourse/
受講料:8月末までの登録で一人500ドル
会場のMadison Concourse Hotel宿泊は受講申し込みサイトで同時登録可能。すべての朝食とランチ受講料に含まれている。ツアーの主催はないため個人参加となる。
【問い合わせ】
(株)イーアニマル 担当:上野
e-mail:kazutoshiueno@eanimal.jp
岐阜県山県市藤倉527番地
HP:www.eanimal.jp TEL:0581-36-2358

選別精液でホル交配率が増加―北海道家畜人工授精師協会

2016 年 7 月 11 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM ニュース

北海道家畜人工授精師協会は、平成27年(1月1日~12月31日)「乳・肉用牛人工授精実施成績」の取りまとめ結果を発表した。

授精成績は以下のとおり。カッコ内は前年比。
●乳用牛—-初回授精受胎率
未経産・経産合計:42.8%(+0.4%)
未経産:54.8%(+0.5%)
経産:37.2%(前年と同じ)
●肉用牛—-初回授精受胎率
未経産・経産合計:59.7%(-1.3%)
未経産:62.7%(+0.3%)
経産:59.3%(-1.6%)

乳用牛授精実頭数での、精液種類別交配割合は以下のとおり。
ホル種通常精液:73.5%(-2.0%)
F1:17.6%(-0.5%)
性選別:8.9%(+2.4%)
性選別精液の増加で、ホル種精液は82.4%(+0.4)。

黒毛和種交配割合、全国で35.3%

2016 年 7 月 5 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 3:00 PM ニュース

日本家畜人工授精師協会は7月5日、平成28年第1四半期(平成28年1~3月期)の乳用牛への黒毛和種の交配状況を公表した(中間集計)。これによると、黒毛和種の交配割合は全国で35.3%となり、34.6%であった前期より0.7ポイント増加、34.4%であった前年同期より0.9ポイントの増加となった。また北海道では21.6%(前期より0.9ポイント増加、前年同期より0.8ポイント増加)、都府県で50.8%(前期より0.4ポイント増加、前年同期より1.0ポイント増加)となった。
また、今期から新たに公表する性判別精液の割合は、全国において8.3%(前期より0.9ポイント増加)となった。

※日本家畜人工授精師協会HPより

※日本家畜人工授精師協会HPより

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.