強保ち合いで92.3万円 ホクレン家畜市場 3月の初妊牛相場

2019 年 3 月 28 日

Filed under: — djito @ 4:04 PM 業界情報

2019-03-28

ホクレン家畜市場・初妊牛相場の3月集計(速報)がホクレン酪農部家畜販売課より発表された。

3月については、春分娩資源の手当需要が継続するなか、初妊牛価格の高値推移による導入への警戒感も見られ、価格は92万3000円(前月比2万8000円安・前年比2万7000円安)と強保ち合いで推移した。

4月については、引き続き春産み需要の継続が見込まれることから、相場は保ち合いで推移することが予想される。

跛行を防ぐには育成牛から(カール・バーギ氏セミナー) 十勝農協連

2019 年 3 月 18 日

Filed under: — djito @ 8:02 PM セミナー報告

s-カールバーギ

十勝農協連は3月18日、帯広市で「蹄管理セミナー」を開催した。
講師は、米国を拠点に削蹄インストラクターや蹄コンサルタントなどを展開しているカール・バーギ氏。
十勝管内の酪農家、削蹄師、JA職員、普及員など、約220名が参加した。

バーギ氏は「23年前(1996年)に初めて日本に来たときの跛行発生率は約25%だったが、現在も同様であるようだ。しかし適正な管理で2~3%を実現している牧場もある。したがって、どれだけ大規模でも目標は5%以内であることを理解してほしい」と前置きし、以下の3部構成で講演した。
1 跛行を起こさせない蹄の健康管理
2 趾皮膚炎(DD)の新情報
3 蹄浴の方法

ひとたび蹄病変が形成されると、次の泌乳期も、その次の泌乳期も同じ病変が形成される可能性があることや、趾皮膚炎(DD)をコントロールするためには、10カ月齢の育成牛からDD予防に注力し、初産分娩前の削蹄や育成牛群でのフットバスも有効であることなどを詳しく解説した。

※詳報はDairy Japan 5月号で

スタッフ皆の意見を聞く! 根室農業法人等スキルアップ研修会

2019 年 3 月 15 日

Filed under: — djito @ 11:30 AM セミナー報告

丸山氏研修会

北海道根室振興局と根室農業法人ネットワークは3月14日、中標津町で「スキルアップ研修会」を開催した。酪農家はじめ関係機関から約100人が参加した。
講師はDairy Japan誌でお馴染みの、朝霧メイプルファーム(静岡県)取締役牧場長の丸山純氏。
講演は、1 就職活動中の学生の心をつかむ会社紹介、2 朝霧メイプルファームの労務管理、3 便利で効果的なツール、4 質疑応答の4部構成で行なわれた。

●従業員の不安・不満と解決方法
 「5人以上の雇用では労務管理の意識がないと苦労することになる」と丸山氏は朝霧メイプルファーム(従業員15人)の労務管理を紹介。
従業員の不安・不満と解決方法として以下を解説した。

・将来自分がどんなポジションに就いているのかわからない→キャリアプラン作成
・収入が安定していくのかわからない→評価制度を作成
・仕事を任せてもらえない→トップダウンにならないようにする
・仕事が覚えられない→マニュアル作成
・リーダーが何を考えているのかわからない→ミーティング
・意見を言うことができない→発言の場所を作る

さらに、ミーティングについては「全員の意見を誠実に聞くこと。最も悪いことは、経験と知識の浅い人を軽んじること」、マニュアルについては「従業員が多くなるほど重要になる。昔ながらの“見て盗め、失敗して覚えろ”の時代ではない」、評価制度については「指導者の要求と従業員の努力に乖離があることがモチベーションダウンにつながる。一番悪い方法は“すべて減点方式”である」と語った。

※詳報はDairy Japan 5月号で。

5月に「AMTSを使いこなす 2019」講習会 ハードサポート主催

2019 年 3 月 4 日

Filed under: — djito @ 11:53 AM セミナー開催案内

s-20180530AMTS講習会

酪農経営コンサルティングを展開しているハードサポート(株)は、乳牛栄養設計ソフト「AMTS. Cattle. Professional」の酪農現場での活用に向けた講習会を以下の要領で開催する。

■日時
・初級編=5月28日(火)10:00~15:00
・中級編=5月29日(水)10:00~15:00
■場所:とかちプラザ3階 会議室304
 帯広市西4条南13丁目1 ※JR帯広駅南口より徒歩3分
■定員:40名
■講師:村上求(同社代表)、市川雷太(同社)
■講習内容
・初級編:AMTSの特徴、AMTSの基本操作(条件設定と入力方法)
・中級編:AMTS用の飼料分析について(CVASへの粗飼料・濃厚の分析依頼方法)、配合飼料成分の作成、栄養設計の流れとポイント、オプティマイズ
※各自AMTS. Cattle Professionalをインストール済のパソコンを持参すること(デモ版可)
■講習料金:1日5,000円(税込)
■申し込み方法:参加日・氏名・所属・電話番号を記載しメールで申し込む。
 メール送信先:ichikawa@herdsupport.com
■問い合わせ:市川(TEL 080-5587-9906)

平均乳量トップは1万5167kg 北海道乳検

Filed under: — djito @ 6:16 AM ニュース

北海道酪農検定検査協会は2月28日、2018年1~12月の年間検定成績(経産牛1頭当たり平均)を公表した。
全道の検定農家戸数は4052戸(前年4154戸)、平均実頭数は81.9(同80.3頭)。

●平均乳量は187kg増の9626kg
平均乳量は9626kg(前年9439kg)、乳脂率は3.95%(同3.95%)、蛋白率は3.34%(同3.35%)、無脂固形は8.80%(同8.81%)、体細胞数は20.8万(同20.8万)、リニアスコアは2.5(同2.5)、分娩間隔は426日(同426日)だった。

●3地区で1万kg超
地区別の平均乳量は、石狩1万113kg、空知9401k、上川9741kg、後志8803k、桧山8731kg、渡島8980kg、胆振9620kg、日高9191kg、十勝1万193kg、釧路9102kg、根室9217kg、網走1万52kg、宗谷9141kg、留萌8829kgで、3地区が1万kg超となった。

●1万2000kg以上が103戸
検定農家別の平均乳量のトップは1万5167kg、それに続き、1万3000kg代が18戸、1万2000kg代が84戸となっている。

上田敏光氏・瀧澤義一氏・木村博文氏に宇都宮賞

2019 年 3 月 2 日

Filed under: — djito @ 8:48 AM ニュース

02

既報(DJニュース1月11日)のとおり、宇都宮仙太郎翁顕彰会は3月1日、札幌市内で「第51回 宇都宮賞表彰式」を開催した。
宇都宮賞は、北海道酪農の父である宇都宮仙太郎翁の業績を顕彰し、かつ継承されることを念願し、翁の命日にあたる3月1日に功績者を表彰するもの。
受賞者は表彰後、それぞれ挨拶し感謝を述べた。

【酪農経営の部】上田敏光氏(美瑛町)
経営改善に悩んでいた時期に、地域の仲間から多くの指導をいただいたことから今の自分があり、上田牧場がある。後継者の育成を目的に地域の仲間と設立した「上川酪農を考える会」では、10名の後継者を海外視察研修に派遣できた。これからも後継者には広く高い視野に立ってもらい、酪農仲間を増やし、上川酪農の原動力になり、そして北海道酪農に貢献してほしいと期待している。

【酪農指導の部】瀧澤義一氏(鶴居村)
このたびの受賞理由のなかに、北海道の生乳をしっかりと販売してきたことがある。ホクレン販売事業の評価をいただき、職員の代表として私が賞をいただいたと受け止めている。酪農経営安定化に理解をいただいている乳業各社にもお礼を述べたい。酪農仲間に貢献をしたいという思いで、団体職に就いてきた。今後も今まで以上に貢献していきたい。

【乳牛改良の部】木村博文氏(大樹町)
朝晩の搾乳が楽しくなる牛群にしたいという思いで改良に取り組んできた。先輩から「共進会は心を豊かにする。ミルクは経済を豊かにする」と教えられ実践してきた。同じ方向を向いてきてくれた家族、家族経営をバックアップしてくれている地元農協に感謝している。全道の牛飼い仲間により、乳牛改良に対するモチベーションを長期間維持してこられたことに感謝している。

薬剤のみで繁殖は改善できない 北酪検「検定員中央研修会」その3

2019 年 3 月 1 日

Filed under: — djito @ 4:31 PM セミナー報告

s-繁殖研修会1

北海道酪農検定検査協会は3月1日、札幌市で「繁殖性等向上対策研修会」を開催した。
全道の検定農家、検定組合や関係者など180名が参加した。

最初に、きくち酪農コンサルティング(株)の菊地実氏が、「酪農経営と周産期の管理について、様々な観点から、とくに低カルとケトーシスについて」と題して講演した。
まず酪農産業の方向性(規模拡大、労働効率など)に触れ、「規模拡大のブレーキ要因として、当面は低カルとケトーシス、中期的には粗飼料の品質と量、初産牛の体格があげられる」と述べ、低カルの予防法を管理・施設・栄養などの観点から解説した。
低カル気味の牛は目や背の毛並みに違和感が表れたり、反芻が弱かったり、脇が空いていたり、背を舐めたりする、ケトーシス気味の牛は搾乳後に疲れてすぐ寝るなど、牛を観て判断する方法なども紹介。「病気になる前に見つけなければならない。そのカギは牛にある」と語った。

s-繁殖研修会2

次の講演は、NOSAIオホーツク 佐呂間家畜診療所 ・獣医師の大脇茂雄氏が、「発情発見からの繁殖改善」と題し、経営対策農場が繁殖改善で立ち直った事例を紹介した。
妊娠率を上げるため発情発見率の改善に着手し、自然発情の発見への誘導、カウコンフォート(牛が満足し、日常が平常化し、微弱な発情も見つけやすくなる)の改善を、繁殖検診ごとによく話し合い、実行してもらった。
その結果、発情発見率は34%から60%に、受胎率は29%から34%に、妊娠率は11%から18%に、リニアスコアは4.2から2.4に、管理乳量は24.2kgから31.1kgに向上した。「これは施設や設備の投資なし。畜主の成長(意識と行動)によって改善されたもの」と述べた。
また、「薬剤のみでは繁殖は改善できない。獣医師の仕事は薬剤投与ではなく、繁殖を改善させること」と語り、自然発情の発見による授精の重要性を強調した。

強保ち合いで95.1万円 ホクレン家畜市場 2月の初妊牛相場

Filed under: — djito @ 6:16 AM 業界情報

2019-02-28

ホクレン家畜市場・初妊牛相場の2月集計(速報)がホクレン酪農部家畜販売課より発表された。

2月については、都府県を中心に春分娩資源の手当需要が活発化し、価格は95万1000円(前月比6000円高・前年比5万8000円安)と強保ち合いで推移した。

3月については、引き続き春産み需要の継続が見込まれることから、相場は保ち合いで推移することが予想される。

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.