外国人実習生の現状を紹介 Jリードの井下氏が講演

2018 年 5 月 16 日

Filed under: — djito @ 4:45 PM セミナー報告

s-IMG_0042

アジア酪農交流会(会長・野英二氏=酪農学園大学副学長)は5月16日、酪農学園大学で「アジア酪農交流会の集い」を開催。講演会では、井下英透氏(十勝管内豊頃町/農事組合法人Jリード・代表、Jクラウド事業協同組合・代表理事)が「技能実習制度の現状と課題」と題して自らの取り組みなどを紹介した。

井下氏は十勝管内の同志酪農家10軒で3年前、外国人実習生を受け入れ、滞在期間中の監理を行なう団体「Jクラウド事業協同組合」を設立。ところが全国でも稀な、酪農家グループでの運営ゆえに、受け入れ団体としての許可を得るまでには辛酸をなめ、「挫折しかけたときもあった」と井下氏は言う。しかし「外国人実習生がいなければ、もはや農場運営を継続していけなくなる」という実情と、「実習生を大切にして、“日本で酪農実習して良かった”と感じてもらえる監理団体を作りたい」という想いで井下氏は奔走。その努力が実り、ようやく昨年、ベトナムからの受け入れにこぎつけた。現在の受け入れ実習生は19名で、年内には40名ほどになる予定だという。

そして井下氏は、日本では生産年齢人口(労働できる人口)が減少していることから、どの産業でも人材確保が深刻化し、それゆえに外国人労働者が必要となっている実情を解説。
さらに、技能実習制度の内容と受け入れの現状、ベトナムでの実習希望性の様子などを、データや写真を交えて紹介した。

なおアジア酪農交流会は、酪農学園大学の教授陣を中心として1975年に発足し、アジア諸国の酪農に関する情報交換、酪農青年の交換研修の援助、セミナー、視察などを定期的に開催している。

アジア初のAMR披露

Filed under: — maetomo @ 4:38 PM ニュース

amr_web

デラバル株式会社は5月16日、北海道中標津町の有限会社希望農場でAMR(オートマチックミルキングロータリー)の完成を披露した。希望農場へのAMR導入は国内のみならずアジア初となる。

AMRはロータリー式の搾乳ロボットで省力搾乳が可能。搾乳ストールは24ポイントのみで、1日当たり最大1600頭の搾乳が可能という。2回搾乳なら800頭、3回搾乳なら533頭の牛群をAMRで搾乳できる計算だ。

AMRは乳牛の出入りスペースとして4ストール分を、乳頭洗浄・ミルカー装着に4ストール分を、そしてポストディップで1ストール分を使う。24ポイントにサイズを限定した理由は、1.生理的な泌乳時間、2.オキシトシン分泌が最大になるまでの時間、3.前述した必要ストール数とそれに必要な時間、などを総合的に計算して導き出したもの。これによって、回転中に搾乳が終わり乳牛が無駄に立たなければならないような時間が最小限になり、乳牛の過度な負担を防ぐことにつながる。

希望農場ではAMRの導入と合わせて400頭用フリーストールの搾乳牛舎も新築し、ハイブリッド換気を備えた機能的で快適な環境を求めた。

希望農場は6月からAMRの試運転を開始し、秋頃までには本格稼働させたい考え。

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.