搾乳ロボット、乳検活用、TACSしべちゃ—-酪総研シンポジウム

2016 年 1 月 30 日

Filed under: — djito @ 11:09 AM セミナー報告

酪総研シンポ

雪印メグミルク 酪農総合研究所は1月29日、札幌市で「酪総研シンポジウム」を開催した。
テーマは「日本酪農の可能性–人・牛・飼料–」で、全国から370人が参加した。

根釧農業試験場・堂腰顕主査は「規模拡大を目指した搾乳ロボット利用技術」と題して、搾乳ロボットを導入する際の条件や注意点などを解説した。
ロボット搾乳不適応牛がいることから後継牛の確保が必要であること、フリーストール牛舎設計の失敗はロボット搾乳の失敗に直結すること、高精度な個体情報データを活用しながら牛の観察に注力することがロボット搾乳成功のポイントであることなどを解説した。

北海道酪農検定検査協会・荒井義久部長は「これからの牛群検定情報の活用–今、乳検でできること」と題して、北海道酪農と牛群検定事業の現状、牛群検定の役割、乳検データの活用、ゲノミック評価、またスマートフォンやタブレットなどでもデータ活用できる「牛群検定WebシステムDL」などを紹介した。
さらに、死産の傾向を示し、死産は後継牛と生乳生産確保に大きな問題となっていることをデータをもとに解説した。

釧路管内の標茶農協雪印種苗・標茶町が出資して設立し、昨年4月より搾乳を開始したTACSしべちゃ・龍前直紀場長は「草地酪農を目指すTACSしべちゃの取り組み」と題して、目標年間出荷乳量2400tに向けて順調に進捗していることや、粗飼料自給率100%に向けた取り組みなどを紹介した。
表層攪拌法による草地更新でオーチャードグラス、ペレニアルライグラス、アルファルファへ植生改善した手応え、雪腐れ防止対策としての殺菌剤散布、播種時期を広げるフロストシーディング法などの取り組みも紹介した。

【初妊牛相場】ついに70万円超え―ホクレン家畜市場

2016 年 1 月 29 日

Filed under: — djito @ 7:07 PM 業界情報

相場01

ホクレン家畜市場の初妊牛相場1月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

1月については、出回り資源が減少するなか、春産み中心の出回りとなり都府県を中心に需要が活発化したことから、平均価格は71万5000円(前月比5万4000円高・前年比13万7000円高)と一段高での推移となった。

2月については、引き続き春産み中心の出回りとなり、更新などを含めた需要が一定量見込まれることから、高値維持が予測される。

優良登録員10名を表彰 北海道ホル農協

2016 年 1 月 21 日

Filed under: — djito @ 7:07 PM ニュース

登録員表彰式S

北海道ホルスタイン農業協同組合と日本ホルスタイン登録協会北海道支局は1月21日、札幌市内で「第41回 優良登録員表彰式」を開催した。
同組合は、北海道内で長年にわたり登録業務に精励している登録員を毎年、関係団体からの推薦を得て表彰している。
今年度の表彰者は以下の10名(敬称略)。

工藤克典(石狩地区NOSAI)、田島俊一(後志NOSAI)、玉井清二(十勝清水町農協)、小川浩諭(士幌町農協)、林孝志(北海道ひがしNOSAI)、種田伸作(摩周湖農協)、上田隆(道東あさひ農協)、坂本斉(オホーツクNOSAI)、佐藤達也(オホーツクNOSAI)、石野克利(北宗谷農協)

「JNCサイエンティフィックキャンプ」開催案内

2016 年 1 月 20 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:00 AM セミナー開催案内

日本ニュートリション(株)は、2月に機能性飼料をテーマとした「JNCサイエンティフィックキャンプ」を開催する。第一回の今回は、ドイツに所在するフィトバイオティクス社と共同で、新商品「サングロビットエクストラ」の紹介を含め、ファイトジェニックス(植物由来機能性飼料)やアルカロイド(植物由来含窒素塩基性物質)の紹介をする予定。詳細は下記のとおり。

【東京会場】
日時:2月16日 13:00~17:00(セミナー終了後に懇親会) ※定員200名
場所:砂防会館 別館シェーンバッハ 利根
住所:〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5(本館) TEL:03-3261-8386
【鹿児島会場】
日時:2月17日 13:00~17:00(セミナー終了後に懇親会)※定員50名
場所:鹿児島東急REIホテル アルテミス
住所:〒890-0053鹿児島県鹿児島市中央町5-1 TEL 099-256-0109
【札幌会場】
日時:2月19日 13:00~17:00(セミナー終了後に懇親会)※定員50名
場所:札幌コンファレンスホール コンファレンスB
住所:〒060-0062北海道札幌市中央区南2条西2丁目富樫ビル6F TEL 011-252-2112

参加費:無料(懇親会は一人5,000円)

・申込方法:別紙の申込書に必要事項を記入したうえ、FAXにて申込む。

【プログラム】
・日本ニュートリション株式会社・フィトバイオティクス社紹介
・機能性飼料、ファイトジェニックス(植物性由来機能性飼料)、アルカロイドについて
・サングロビットエクストラ紹介、畜種別知見の紹介など

※詳細プログラムについては参加申込者に別途案内する。

【問い合わせ】
日本ニュートリション株式会社セミナー事務局榎田まで
TEL 03-5771-7890 FAX 03-5771-7894 E-mail:seminar@jnc.co.jp

「WEBリニューアル記念プレゼントキャンペーン」実施中 コーンズ・エージー

2016 年 1 月 19 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM キャンペーン

コーンズ・エージーは、WEBサイトのリニューアルを記念して、
プレゼントキャンペーンを実施している。
抽選で、ドイツファールやフェラーリのグッズ、搾乳ロボットのガイドブックなどが当たる。
応募は以下のサイトへ。
http://www.cornesag.com/news/201601/001223.html
応募締切は1月31日

コントラ・オペレーター確保は喫緊の課題

2016 年 1 月 18 日

Filed under: — djito @ 7:44 AM ニュース

01

北海道十勝管内の全農協、ホクレン、十勝農協連、道農業公社、北農中央会、民間コントラクターなどで構成される十勝地区農作業受委託事業協議会は昨年末、コントラクター・オペレーターを募集するポスター(B2判)とパンフレット(A4判三つ折り)を作成し、農協、役場、ハローワーク、農業系の高校・大学などに配布した。

「会員が集まると、話題はいつも人手不足。多くのコントラクターがオペレーター確保に頭を抱えているのが現状だ」と同協議会の林敬貴会長は今回の取り組みの背景を話す。
さらに、「そもそもコントラクターという仕事があること自体、世間に知られていない」とも。

そこで、パンフレットでは「コントラクターって何だろう?」「コントラクターってどんな仕事をするの?」の見出しで、わかりやすく説明し、まずコントラクターが就職先の選択肢の一つであることを知ってもらい、そしてオペレーターを募集している内容にした。

「機械は買えば何とかなるが、その乗り手がいなければ、コントラクターは先が続かない。だから3年先を見据えて、今のうちに募集して、育成しておく必要がある」と林会長は人材確保が喫緊の課題であることを強調する。

03

宇都宮賞の表彰者決定―無量谷稔氏・竹山幸雄氏・内田喜久男氏

2016 年 1 月 8 日

Filed under: — djito @ 3:44 PM ニュース

宇都宮仙太郎翁顕彰会(北良治理事長)は1月8日、「第48回宇都宮賞」の表彰者を以下の3氏に決定した。

●酪農経営の部無量谷稔氏(幌延町)
乳牛飼養頭数135頭(経産牛85頭)。高品質な牧草と栄養価の高いデントコーンの生産・給与によって、高泌乳を維持する一方で、乳飼比を34%から24%まで改善・向上させている。

●酪農指導の部竹山幸雄氏(豊頃町)
豊頃町農協の家畜人工授精師として長年にわたり高能力種雄牛の選定や受胎率の改善と向上に努め、組合員の経営の安定・向上を図ってきた。平成16年から26年までは北海道家畜人工授精師協会会長を務めた。

●乳牛改良の部内田喜久男氏(枝幸町)
乳牛飼養頭数116頭(経産牛61頭)。平成27年8月の遺伝評価は、牛群全体の総合指数の平均がプラス1897で上位1%以内にランクインするなど、わが国のインデックス界をリードしている。

表彰式は翁の命日に当たる3月1日に札幌市内で行なわれる。

酪農乳業は価値を競う時代に

2016 年 1 月 6 日

Filed under: — maetomo @ 3:29 PM ニュース

kawamura_s

日本乳業協会など乳業13団体は1月6日、都内で2016年合同賀詞交歓会を開催した。酪農乳業関係者1000名が2016年のスタートを祝った。
開会に際し日本乳業協会・川村和夫会長は挨拶で「昨年はTPP大筋合意などがなされるなど酪農乳業にとって厳しい年であったが、一方で光明を見い出した年でもあった」と振り返り、生乳生産が1%弱の増産に転じたこと、価格改定が行なわれてもなお、数量ベースで牛乳消費がプラスに動いたことなどを紹介した。
そして、2016年も引き続き酪農乳業がプラス志向でいくために、「酪農乳業の価値を業界自らが再確認すること」「酪農乳業が一体となって課題解決に当たること」「安全安心こそがすべての礎であること」の3点を意識することが大切だとした。このなかで川村会長は、「海外乳製品は本当に脅威なのだろうか。国産乳製品のニーズは極めて高く、ユーザーに価値は理解されている。なぜ怯え、不毛な価格競争が行なわれるのか。これからは価格ではなく、価値を競うよう変わらなければならない」と話し、国内の酪農乳業が外圧でつぶれることはないと強調した。

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.