「消費者のリスク認知と信頼構築」をテーマにセミナー:日本酪農乳業協会が開く

2012 年 4 月 20 日

Filed under: — admin @ 6:25 PM ニュース,業界情報

20日、社団法人日本酪農乳業協会(J-milk)は、東京都内で、平成24年度第1回「酪農乳業セミナー」を開いた。参加者は約250名。テーマは「消費者との信頼を強めるために」。

開会挨拶で高野瀬同協会長は「当協会は、酪農家による安全な乳の生産、風評被害の払拭、放射性物質汚染による牧草の使用自粛への支援などを議論してきた。これらは、長期的な視点に立ち、業界全体で取り組むことが大切だ。そのためには、業界団体が連携し、専門家の話を聞き、消費者とコミュニケーションを図るとともに、消費者視点に立って我々から情報発信していくことが必要だ」などと述べた。

セミナー1では、同志社大学心理学部の中谷内一也教授が「消費者のリスク認知と信頼」と題し、1)一般人のリスク認知の基盤、2)リスク認知モデルの一例、3)信頼は何によって決まるのか、の3点を述べた。同教授は、安全と安心の違いを解説し、「正攻法は、各種業種に携わる人たちが実態として安全を高め、それを相手に理解してもらい、安心を得ることだが、多くの場合、それは難しく、機能しない。その理由は、人の情報処理システムが二重だからである」としたうえで、「科学的知識や専門的な技術力をふりかざしても、信用回復にはつながらない。相手と同じ目線に立ち、目標を共有していることを確認し合う作業が、信頼の回復、コミュニケーション改善に必要だ」などと述べた。

セミナー2では、全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長が「消費者とのキズナづくり 酪農乳業への期待」と題して講演した。生協における東日本大震災および放射性物質への対応、アンケート結果などを紹介したうえで、「消費者と事業者、行政の信頼関係づくりが大事で、どんな情報も共有して学び、支えあいたい。もっとコミュニケーションが必要」と述べた。そのうえで、事業者に対しては安全性確保と説明力アップが求められるとし、正直に、正確に、熱意を込めてアピールして欲しい、などとした。さらにメディアに対しても、安全と安心のつなぎ役として、責任ある報道を求めた。(文責:関東支局)

JA全中が「がんばろう 日本の畜産・酪農応援」メッセージを募集(3月末まで)

2012 年 3 月 6 日

Filed under: — admin @ 10:08 AM 業界情報

JA全中は、原発事故の風評被害による国産畜産物の消費減退など、わが国の畜産・酪農は厳しい状況にあり、生産者の努力だけでは解決できないして、畜産農家と酪農家の懸命な努力をアピールするため、「応援してください! ニッポンの畜産・酪農」キャンペーンを展開中。

具体的には畜産・酪農家への「応援メッセージ」を募集。送られた応援メッセージのなかから、抽選で総計150名に国産畜産物の詰め合わせを贈る。
プレゼント商品は
1:国産黒毛和牛ステーキセット(Aコース、50名)、
2:国産豚ロースみそ漬け(Bコース、50名)、
3:国産乳製品詰め合わせ(Cコース、50名)。

締切は3月31日。 応募方法は下記の中から選べる。
1:JA全中ホームページ  http://www.zenchu-ja.or.jp/chikurakuouen/
2:ファックス  03・3217・5072 「キャンペーン」係
3:はがき  〒100?6837 東京都千代田区大手町1・3・1
        全中「日本の畜産・酪農応援キャンペーン」係

千葉県内のフェルミエ(牧場産)チーズを披露:手づくり乳製品研究会

2012 年 3 月 3 日

Filed under: — admin @ 6:43 PM ニュース,業界情報

3月3日(土)、千葉市内で同県「手づくり乳製品勉強会」が、県内にあるフェルミエチーズを披露し、展示・即売を行なった。共催は県畜産会。参加者は、フェイスブックなどで開催を知ったという方々約130名。

同会は、現況の中で酪農の可能性を探そうと平成22年に開いた「手づくりチーズを作る研究会」が発端となり、ほぼ毎月、チーズづくりの勉強、試作、互評を重ねてきた。

今回のフェスタでは、知久牧場(野田市)、関牧場:よじょえもんのチーズ工房(いすみ市)、TAKAHIDE牧場(同)、フェルミエフロマージュ・コマガタ(同)、太田和牧場:めえしばミルク工房(鴨川市)、近藤牧場(南房総市)の6農場。(里山放牧方式でジャージー牛を飼いチーズを製造しているチーズ工房IKAGAWAは欠席)。
それぞれがモッツアレラチーズなど、主にフレッシュタイプのチーズを披露した。また、ワインの試飲も行なわれた。

各工房とも、今後も研鑽を積み「カマンベールチーズをつくりたい」「生産量の拡大を検討中」「牧場レストランを構想中」などとしており、勉強会が発足して2年という短い時間で、大きな一歩を踏み出した。

集いの中で、県畜産総合研究センター企画経営室の西山厚志氏が「千葉県内における6次産業化条件の検討」と題し、県内消費者へのアンケート調査による価格感度をプレゼンテーションし、消費者が適正と思うナチュラルチーズ価格と製造側の希望価格には差があり、それを何らかの方法で埋めることが必要で、例えば「独特な美味しさ」「牧歌的な雰囲気」「遊びに行った際に寄れるアクセス」かもしれないなどと示唆した。(文責:関東支局)

ホクレン家畜市場:2月の初妊牛平均価格は強含みで54万8000円

2012 年 2 月 28 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場2月集計分が、ホクレン酪農部・家畜販売課より発表された。

2月については、引き続き春産み中心の出回りとなっており、都府県を中心に導入意欲が活発化したことから、平均価格は54万8000円(前月比1万5000円高、前年比4万9000円安)と、強含みでの推移となった。

3月については、春産み需要の継続は見込まれるが、高値に対する警戒感もうかがえることから、現状を維持した相場展開が予測される。

ホクレン家畜市場:12月の初妊牛平均価格は横ばいで48万4000円

2011 年 12 月 27 日

Filed under: — djito @ 8:35 AM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場・12月集計分が、ホクレン・酪農部・家畜販売課より発表された。

12月については、上場頭数が増加するなか、更新需要を中心に一定量の需要が確保されたことから、平均価格は48万4000円(前月比6000円高・前年比4万6000円安)と、ほぼ横ばいでの推移となった。

1月については、春産みが出回りの中心となり、更新需要の継続が見込まれることから、強含みでの推移が予測される。

事業統括センターを開設 (株)ファームテックジャパン

2011 年 12 月 21 日

Filed under: — djito @ 8:43 AM 業界情報

(株)ファームテックジャパンは12月19日より、業務拡大のため北海道恵庭市に事業統括センターを開設し、札幌本社より配送部門と北海道地区担当の営業部門を移転した。札幌本社は従来どおり通常業務にあたる。

事業統括センターの連絡先は以下のとおり。
〈事業統括センター〉
北海道恵庭市戸磯347番地13
TEL 0123-33-2200
FAX 0123-33-2205

【問い合わせ】
(株)ファームテックジャパン
札幌市清田区真栄4条2丁目8番1号
TEL 011-885-3307

オルテック社 アジア・パシフィック・レクチャー・ツアー 開催

2011 年 11 月 11 日

Filed under: — admin @ 4:50 PM ニュース,業界情報

2011年11月11日(金)シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(千葉・舞浜)にて
オルテック第24回アジア・パシフィック・レクチャー・ツアーが開催され、
畜産業界関係者が大勢参加した。

当日はオルテックジャパン代表セルジュ・コーネイリ氏より開会の挨拶の後、
オルテック社アジア太平洋地区担当者4氏のレクチャーの後、
養豚・養鶏グループと酪農・養牛グループとに分けられてのレクチャーとなった。

酪農・養牛ではクリス・キング博士(アジア太平洋地区反芻動物マネージャー)より
日本でも多くのユーザーに実績を認められている酵母培養物イーサックの
乳牛の消化率改善による産乳量増加、乳成分の改善など
生産性に優位に寄与してきた数々の事例をデータを元に紹介した後、
トピックとして日本ではまだ認可されていない、微生物タンパクに限りなく近い
ルーメンエスケープタンパク質製品「デンプ(DEMP =Dietary Escape Microbial Protein )」(現在申請中)の乳牛における給与試験結果を紹介。
アメリカでは乳量増加、MUN の抑制、受胎率の改善などが報告されている。

粗飼料の安全安心を考えるパネルディスカッション開催

Filed under: — admin @ 11:05 AM ニュース,業界情報

2011年11月10日(木)東京・霞が関ビルにおいて、全米乾牧草協会(NHA)、
輸出加工業者協議会(EPC)主催で、「粗飼料の安全、安心のためのコミュニケーション」と題したパネルディスカッションが開催された。

パネラーには輸出業者から酪農乳業、消費までの各チャネルから招き、
消費者の社会心理学専門家・蒲生恵美氏、EPC理事長・W.プラード氏、
全日本飼料貿易協会会長・長谷川康祐氏、酪農家として(有)足立牧場 大洞充史氏、
乳業として日本乳業協会 専務理事・東倉健人氏ら4名が招かれ、
それぞれの立場で安全のために何を行っているかを解説、今後さらにどのようにして
安全性を高めていくべきか議論がなされた。
この日は国内の輸入業者はもとよりアメリカからも多数のEPC加工業者が集まった。

ホクレン家畜市場:10月の初妊牛平均価格は前月横這いで47万7000円

2011 年 10 月 31 日

Filed under: — djito @ 5:29 PM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場・10月集計分が、ホクレン・酪農部・家畜販売課より発表された。

10月については、出回り頭数が増加するなか、更新等による一定量の需要があったことから、平均価格は47万7000円(前月比±0・前年比2万円安)と横這いで推移した。

11月については、回転需要を中心に一定量の需要が予測されるなか、出回り量は現状維持程度が見込まれることから、保ち合いでの推移が予測される。

ホクレン家畜市場:9月の初妊牛平均価格は47万7000円

2011 年 10 月 3 日

Filed under: — djito @ 11:11 AM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場・9月集計分が、ホクレン・酪農部・家畜販売課より発表された。

9月については、暑熱事故の更新等一定量の需要があった一方、受胎時期のズレから出回り頭数が増加傾向で推移したことから、平均価格は47万7000円(前月比1万円安・前年比2万6000円安)と若干値を下げる結果となった。

10月についても、下牧時期に入ることから出回り頭数の増加が見込まれるが、生産拡大に向けた需要も見込まれることから、保ち合いでの推移が予測される。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.