酪農家婚活イベ@宇都宮、地元メディアとタイアップ

2014 年 9 月 24 日

Filed under: — admin @ 9:00 AM イベント

チラシ

酪農とちぎpresents「RADIO BERRY カップリングパーティー」(企画:酪農とちぎ農協、運営:エフエム栃木“RADIO BERRY”)が9月21日、栃木県宇都宮市にて開催された。今回のパーティーには、同組合の組合員および後継者である男性酪農家15名、そして県内外から一般女性14名が参加し、4組のカップルが誕生した。

酪農とちぎ農協では、平成15年より担い手育成支援対策として、牧場体験やレクリエーションなど、さまざまな出会いに関わるイベントを行なってきた。
24年には担い手婚活支援事業を立ち上げ、“婚活”というキーワードのもと、昨年4月に第一弾として組合牧場にて搾乳体験やバター作りなどの牧場体験型イベントを開催した。
こうしたイベントをとおして、昨年までに5組のカップルが結婚に至っている。今回のカップリングパーティーは、その第二弾。

このイベントでは、酪農家や酪農とちぎ農協の意識を一つとし、さらに地元FMラジオ局とタイアップすることで、広くイベントの周知を県内外に図ったことが特徴の一つ。また、参加した一般女性へ「MILK JAPAN」グッズの配布や、組合主力商品である「那須だいすき牛乳(産地限定牛乳)」をPRも行ない、牛乳乳製品の消費拡大アピールも兼ねた。

このイベントについて、詳しくはDairyJapan11月号をご覧ください。

いのちについての出前授業

2014 年 9 月 19 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:00 PM ニュース
目白大学人間部子ども学科の仁科伍治助教

目白大学人間部子ども学科の仁科伍治助教

一般社団法人中央酪農会議は、9月19日都内で、平成26年度酪農教育ファーム「スキルアップ研修会」を開催した。本研修会は酪農教育ファームファシリテーター認証者を対象に、認証制度に基づく認証更新の研修会であり、最近では最も重要なテーマである酪農教育ファーム活動の実施にあたって必要な安全・衛生対策について、また学校現場の実態や牧場での受入リスクを考慮した出前授業に関する内容としている。

今回は中央酪農会議業務部の寺田部長より「酪農教育ファームにおける安全・衛生対策について」述べられ、また、目白大学人間部子ども学科の仁科伍治助教より「いのちとどう向き合うか~一年生での実践を通して~」が講演された。仁科助教は中央酪農会議が主催する出前授業で酪農家を派遣してもらい、小学一年生の道徳の授業で酪農を取り入れ「いのち」についての学習を進めたという内容の発表を行なった。その後、集まった酪農教育ファームファシリテーター認証者達は「体験から学ぶ出前授業」をテーマとしたパネルディスカッションで意見交換を行なった。

乳房炎防除マニュアル「MASTITIS CONTROL II」出版――十勝乳房炎協議会

Filed under: — djito @ 8:01 AM ニュース

MC2表紙

十勝乳房炎協議会〔=TMC、会長・大林哲獣医師(十勝NOSAI)〕は設立20周年を迎え、それを記念して「MASTITIS CONTROL II」を自費出版する。
同書は10年前に作成された「MASTITIS CONTROL」の改訂版で、以下の内容が盛り込まれている。
発刊は10月1日、希望者には製本代金として3,800円で頒布する(送料・税込)。

【内容】
第1章「乳房炎とは」、第2章「体細胞数の意義と解釈」、第3章「乳房炎の経済損失」、第4章「泌乳生理」、第5章「乳房炎に対する生体の防御機構」、第6章「原因菌の特徴」、第7章「乳房炎の種類と治療」、第8章「細菌検査の手法」〈附〉目で見る細菌検査、第9章「推奨されている搾乳方法」、第10章「搾乳機械」、第11章「搾乳システムの管理と点検」、第12章「牛舎施設と衛生管理」、第13章「乳房炎防除管理プログラム」

【申し込み方法】
まず、所属、名前、冊数、届け先の住所、TEL、メールアドレスを明記のうえ、以下へFAXかメールで申し込む(ホームページからも連絡可)。
次に、代金を以下の口座へ振り込む(振り込み手数料は支払者負担で)。
申し込み後、入金が確認できしだい発送される。

【申し込み先】
十勝乳房炎協議会事務局(十勝NOSAI南部家畜診療センター内 高垣勝仁)
TEL 01558-6-2141 FAX 01558-6-2034
E-mail=tmc@tmc-hp.sakura.ne.jp
HP=http://www.tmc-hp.sakura.ne.jp

【振り込み先】
ゆうちょ銀行振替口
口座記号番号02790-3-47744
加入者名:十勝乳房炎協議会

繁殖技術の研究発表――石狩AI研修会

2014 年 9 月 18 日

Filed under: — djito @ 12:54 PM ニュース

石狩AI

石狩家畜人工授精師協会は9月17日、札幌市内で「第62回 石狩AI研修会」を開催し、約50名が参加した。

研究発表では、以下の9題が発表された(敬称略)。
「発情誘起した黒毛和種の受胎に影響する要因の検討」門田麻衣子(酪農学園大学・学生)
「超音波診断装置を用いた牛胎子の性判別技術の模擬練習法の検討」福田充紀(酪農学園大学・学生)
「乳牛の妊娠黄体数と双胎、季節、産次数および泌乳量の関係」御囲雅昭(石狩NOSAI南部家畜診療センター)
「道東地方のI農協の酪農家における牛胎子死の飼養頭数規模別の実態について」高橋俊彦(酪農学園大学)
「種雄牛のマスターベーション観察 Part 2」福地元(ジェネティクス北海道)
「ジェネティクス北海道交配相談サービスの効果とその検証について」藤元郁子(ジェネティクス北海道)
「黒毛和種牛における哺乳量および代用乳の栄養成分が子牛の発育に及ぼす影響」高山恵(酪農学園大学・学生)
「酪農学園肉牛農場の黒毛和種における生時体重と枝肉成績に及ぼす父牛と母の父の影響」片山美香(酪農学園大学・学生)
「歩数計を用いた肉牛の発情時、分娩直前・直後および放牧地の行動観察」近藤伸一(酪農学園大学・学生)

高橋俊彦教授は発表で、「飼養頭数規模が大きいほど胎子死数は多いが、胎子死率は低い傾向にあることから、胎子死は飼養頭数規模ではなく地域差があることが示唆される」と解説した。

その後の特別講演では、以下の3題が発表された(敬称略)。
「牛糞尿は地域の資源~バイオガス~」土谷雅明(土谷特殊農機具製作所)
「バイオガスプラントへの取り組み」松石尚武(エネコープ)
「再生可能エネルギーの全量買取制度に伴う電気の買取のご提案」小暮明大(エネコープ)

なお、北海道家畜人工授精師協会は10月16・17日に、札幌市で「第70回 北海道家畜人工授精技術記念大会」を開催する。
大会参加の申し込みは以下へ。
北海道家畜人工授精師協会 事務局 TEL 011-242-9655

フリーストール・ミルキングパーラー普及率は23%――北海道農政部

Filed under: — djito @ 7:50 AM ニュース

北海道農政部畜産振興課は9月17日、北海道内のフリーストール牛舎およびミルキングパーラー(搾乳ロボット含む)導入状況の調査結果を公表した。
これは今年2月1日現在の道内の搾乳農家6330戸を対象に調査したもの。
フリーストール牛舎を導入している酪農家は1558戸(道内搾乳農家比24.6%)、ミルキングパーラーを導入している酪農家は1468戸(同23.2%)、そのうち両方とも導入している酪農家は1459戸(同23.0%)で、前年度に比べて7戸増加している。

フリーストール牛舎の導入については、近年、新規整備数が減少傾向にあるとともに、廃止(離脱)数が増加していることから、微減の状況が続いている。
フリーストール牛舎を導入している酪農家のうち、100頭以上の経産牛を飼養している経営が過半をしめており、とくに十勝では、484戸のうち約1割の44戸が300頭以上の経産牛を飼養する経営体となっている。

ミルキングパーラーの導入については、先と同様の理由から、一桁台の増加数にとどまっている。
搾乳ロボットについては年々増加して144戸に導入されており、ミルキングパーラー全体の9.3%を占めている。
ミルキングパーラーを型式別に見ると、ヘリンボーン型が最も多く497戸(32.2%)、次いでパラレル型が371戸(24.0%)、アブレスト型が326戸(21.1%)となっている。
飼養頭数規模が300頭以上の経営ではロータリー型の割合も高くなっている。

秋田県の柴田瑞穂さんが最優秀賞

2014 年 9 月 12 日

Filed under: — admin @ 6:00 PM ニュース

全国農業協同組合連合会(JA全農)は9月12日、東京で第32回全農酪農経営体験発表会を開催した。全国から合計6名の酪農家がそれぞれの経験を活かした経営ならびに取り組みなどを発表した。
この経営体験発表会は、優秀な酪農経営体験者の経営内容や経営技術などの成果を広く紹介することで、酪農経営の安定・発展につなげることを目的としている。
受賞者は以下のとおり。

最優秀賞
柴田瑞穂さん(秋田県由利本荘市)
「引き継がれていくことを願って」

特別賞
知久久利子さん(千葉県野田市)
「バランスを大事にする牛飼いを目指して」
定本秀敏さん(島根県雲南市)
「里山放牧を活用した低コスト酪農を目指して」

優秀賞
田中洋希さん(北海道中標津町)
「新しい力と共に歩む”絡農”経営」
高宮城実一郎さん(沖縄県沖縄市)
「沖縄の気候に合った酪農を目指して~家族とともに歩む~」
河又潤さん(栃木県茂木町)
「地域と共に歩む経営」

また、第8回全農学生「酪農の夢」コンクールも同時開催された。全国から応募された作品のなかから選ばれた最優秀賞、優秀賞4名を含めた座談会が行なわれた。経営体験発表者(酪農家)へ、酪農家を夢見る学生達が質問を投げかけた。先輩酪農家達は、それに対し自らの経験を踏まえて丁寧に応えた。

最優秀賞
後藤田茜さん(北海道中標津農業高校)
「祖父が導いてくれた道」

優秀賞
碇谷のぞみさん(日本獣医生命科学大学)
「夢は酪農家」
安部竜司さん(大分県立農業大学校)
「反対されながらも夢を描いて」
安達萌花さん(岡山県立高松農業高校)
「牛のために~私の酪農の夢~」

新製法による「畜大パン」9月16日から発売――帯広畜産大学

2014 年 9 月 11 日

Filed under: — admin @ 9:07 AM ニュース

帯広畜産大学と敷島製パン株式会社(Pasco)は、北海道産小麦粉を使用した製パンに関する共同研究に取り組み、新しい製法を特許出願した。
そしてこのたび、その製法を活用した「畜大パン」を、地元のベーカリーである「石窯パン工房ポンパン」と使用許諾に関する契約を締結し商品化に成功したため、9月16日の12時から畜大生協で販売する。
販売品目は「畜大食パン」「北海道カボチャあんぱん」「十勝あずきぱん」「チョコチップスティック」の4品目で、当面、畜大生協のみで火曜と金曜日の限定販売となる。
同大学は、「『畜大牛乳』『畜大牛乳アイスクリーム』と同様に、本商品をとおして、本学をより身近に感じていただきたい」としている。

畜酪500億円超の増額、27年度概算要求

2014 年 8 月 29 日

Filed under: — admin @ 4:06 PM ニュース

農水省は8月29日、平成27年度の農林水産関係の概算要求の概要について公表した。27年度概算要求額は、26年度予算額より3274億円(対前年度比114.1%)上回り、総額2兆6541億円。畜産や酪農の関連予算は、生産基盤を強化するため、500億円を超える増額を要求となった。政府の掲げる「農林水産業・地域の活力創造プラン」に基づいた、農林水産業の成長産業化、農業・農村の所得倍増、食料自給率・自給力の維持向上に向けた施策を展開するとした。

畜産・酪農の競争力強化を図り、27年度概算要求には新たな施策を盛り込んだ。畜産農家の収益力強化対策として、機械導入へのリース事業の整備や施設整備への支援に160億円を計上。堆肥の広域利用や環境整備などへの地域畜産環境総合対策として61億円。和牛受精卵移植や性判別精液の活用などを含む畜産・酪農生産力強化緊急対策事業に30億円。また、自給飼料の生産拡大への施策として、飼料用米の利用拡大に向けた機械リース事業んい59億円を新たに計上するなど、前年度の農産物高付加価値化推進から、生産基盤の強化推進へと要望がシフトした形となった。

さらに、「強い農業づくり交付金」には、前年度より190億円上乗せした424億円とし、新規就農・経営継承総合支援事業のなかで、青年就農給付金として31億円を増額の178億円を計上した。

9月の営農技術対策―北海道農政部

2014 年 8 月 27 日

Filed under: — djito @ 8:12 AM ニュース

北海道農政部 生産振興局 技術普及課は、9月の営農技術対策を発表した。

家畜飼養における「今月の重点項目」は以下。
・畜舎内環境の改善と栄養管理に留意して、夏場に低下した体力の早期回復に努める。
・繁殖器官の早期回復、繁殖台帳の活用および発情観察の徹底で、受胎率の向上を図る。
・牛床、パドックなどの衛生管理と搾乳の基本技術を励行し、乳房炎の発生を防止する。

乳牛においては、「飼養環境」として、以下の注意を呼びかけている。

ア 9月の気温は、平年並か高いと予想されているが、徐々に下がっていくので、飼養環境を良好に維持することで、夏場に低下した体力の回復を図る。引き続き牛舎の開口部を広くして自然換気を促進するとともに、扇風機やダクトファンの適切な使用により、乳牛の体感温度を低下させて、ストレスの軽減を図る。

イ 水槽を清潔に保ち飲水量を高めるとともに、飼料摂取量の増加を図る。

ウ 牛床の敷料管理などを徹底し、牛体の清潔と安楽性を高める。

エ 先月までの高温で、飼料の固め喰いや選び喰い、長い時間起立している牛が多いなど、蹄疾患を発症しやすい状態なので、蹄の状態、起立姿勢や歩様などをよく観察し、異常牛の早期発見に努める。

他にも、「飼料給与」「繁殖管理」「放牧管理」「搾乳衛生」「農場衛生」についても注意点をまとめている。

詳しくは、北海道農政部 生産振興局 技術普及課のホームページへ。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/gjf/index.htm

その農機、誰かにとって“お宝”かも

2014 年 8 月 26 日

Filed under: — admin @ 4:10 PM ニュース
(株)唐沢農機サービスの唐澤健之代表

(株)唐沢農機サービスの唐澤健之代表

 (株)唐沢農機サービス(長野県東御市・唐澤健之代表)は、8月28日に中古農業機械(以下、中古農機)取引のマッチングサービスを提供するWebサイト「ノウキナビ」をオープンする。それにかかり、26日に記者発表会を行なった。
 同社は、三菱農機(株)の正規販売代理店として農業機械や農業設備を販売しており、農機の修理やメンテナンス、農機再生、中古車販売なども行なっている。近年では、“農業×IT”をキーワードに、WebショップやWebサービスを展開。今回の「ノウキナビ」はその一つである。
 既存のWebサイトには、「農家直売どっとこむ」、「東信州農の匠の玉手箱」がある。

「ノウキナビ」のトップページ

「ノウキナビ」のトップページ


 唐澤健之代表は、「近年の農業では、若手や後継者不足や農家単位でのコスト増などにより、農家を取り巻く状況は厳しいものとなっている。機械や生産システムが進化していくなかで、農業の発展を目指し、若手農業者は新しい農業を模索している」「農業を流通するインフラがより必要であり、農業界の世界を広げる力となるべく、“農業とIT”を掲げ、それを現場から発信していく」と挨拶した。
 「ノウキナビ」は、全国の販売店や農機ユーザー、農機保持者に対し、インターネット上でのマッチングを行なうWebサイトであり、販売店と農機保持者が直接取引をすることが特徴。販売店は事前に会員登録をして特定販売店となる必要がある。しかし、農機保持者である農家は、出品手数料を一点につき500円(税別)で自由に出品することが可能である。これにより、全国の休眠農機を全国の市場へインターネットを通じて解放することで、中古農機の流通活性化を図る。
 同社は、3カ年計画で、販売店会員を2000軒、一般ユーザー会員36000人、年間成約取引15000件を目指すとしている。畜産、畑作、稲作などの業種による区別をせずに、中古農機として幅広く取り扱っていくとのこと。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.