宇都宮賞――無量谷氏・竹山氏・内田氏を表彰

2016 年 3 月 1 日

Filed under: — djito @ 5:18 PM ニュース

宇都宮賞

宇都宮仙太郎翁顕彰会(北良治理事長)は3月1日、札幌市内で「第48回 宇都宮賞表彰式」を開催した。
宇都宮賞は、北海道酪農の父である宇都宮仙太郎翁の業績を顕彰し、かつ継承されることを念願し、翁の命日にあたる3月1日に功績者を表彰するもの。
今回の受賞者および主な功績は以下のとおり。

【酪農経営の部】無量谷 稔氏・幌延町(59歳)
乳牛飼養頭数135頭(経産牛85頭)。積極的な草地の整備・更新を進め、スラリーや良質な堆肥を活用した土壌改良に取り組んできたことにより、肥料の使用量を5年間で2割削減した。高品質な牧草と栄養価の高いデントコーンの生産・給与によって、高泌乳を維持する一方で、乳飼比を34%から24%まで改善・向上させている。
飼養管理や乳牛改良では、生涯生産性の向上を最重要視。管内で生涯生産性の記録更新牛を生産した。

【酪農指導の部】竹山 幸雄氏・豊頃町(61歳)
豊頃町農協の家畜人工授精師として長年にわたり高能力種雄牛の選定や受胎率の改善と向上に努め、組合員の経営の安定・向上を図ってきた。平成16年から26年までは北海道家畜人工授精師協会会長を務め、後代検定娘牛の安定的な確保を図るため、調整交配計画の実施、授精報告のとりまとめ、娘牛保留対策に至る一連の流れを確立した。
改良・育種の団体や組織の役員・委員などを歴任。乳牛改良推進の先導役として活躍した。

【乳牛改良の部】内田 喜久男氏・枝幸町(57歳)
乳牛飼養頭数116頭(経産牛61頭)。スーパーカウ(乳量2万kg超)を4頭輩出、7頭の検定済種雄牛を生産している。泌乳形質の遺伝的能力向上と併せて体型形質の改良を目指した交配を進め、雌牛NTPトップ100位に67頭がランクインしている。
平成27年8月の遺伝評価は、牛群全体のNTPの平均がプラス1897で上位1%以内にランクインするなど、わが国のインデックス界をリードしている。

牧場従業員という職業の良さを情報発信したい

Filed under: — djito @ 5:10 PM ニュース

ベストパフォーマンス2

昨日に引き続き、乳用牛ベストパフォーマンス実現セミナーは第2部で、研究講演2題の後、意見交換会が行なわれた(3月1日、札幌市)。
その意見交換会は、乳用牛ベストパフォーマンス実現会議委員および研究講演者から、優良事例発表者に質問するという方式での進行。

「高泌乳(1万1083kg)と繁殖成績(分娩間隔395日)の両立のポイントは?」という質問に対し、湯浅氏(友夢牧場)は「両者は飼養管理の全体の流れで決まる結果なので、特別にこれをやっている、というものはない」と回答。
また、「どういうことに困っているか?」という質問に、同氏は、「従業員の募集・確保で苦労している。介護職を希望する若者は多いと聞くが、酪農も牛の面倒を見る仕事で、主に健康な牛を世話する仕事。牧場は、楽しく、やりがいのある職場であることを、もっともっと情報発信していきたい」と回答した。

「牛に負担をかけない成分乳質、衛生乳質の基準値とは?」という質問に対し、西部氏(十勝農協連)は、「十勝乳質改善協議会では、通年で乳脂率3.7%以上を確保するよう目標設定している。牛への負担、また乳牛の遺伝改良が乳蛋白質に重きを置く傾向にあることも考慮している。体細胞数については、乳質の指標ではなく、乳房炎防除対策の指標と位置づけとしたい」と回答した。

北海道の年間乳検成績速報値 M9306kg 前年比218kg増

2016 年 2 月 29 日

Filed under: — djito @ 8:57 PM ニュース

北海道酪農検定検査協会は2月29日、昨年(平成27年1-12月)の経産牛1頭当たりの年間検定成績(平均)速報を公表した。

乳量9306kg(前年9088kg、増減218kg、前年対比102.4%)
乳脂率3.96%
乳蛋白質率3.32%
無脂固形分率8.80%
体細胞数21.1万
体細胞数リニアスコア2.6
分娩間隔428日(前年430日、増減-2日)

乳量階層別戸数は以下のとおり。

1万1000kg以上 288戸(前年233戸)
1万kg代 781戸(前年639戸)
9000kg代 1123戸(前年1174戸)
8000kg代 1028戸(前年1111戸)
7000kg代 700戸(前年799戸)
6000kg代 321戸(前年371戸)
6000kg以下 92戸(前年122戸)

乳用牛ベストパフォーマンス実現セミナー in 札幌

Filed under: — djito @ 7:28 PM ニュース

ベストパフォーマンス

既報の「検定員中央研修会」(2月29日)の午後から、家畜改良事業団は「乳用牛ベストパフォーマンス実現セミナー」を開催した。

主催者の信國卓史理事長は開催にあたり、「どうやって生産効率を上げて、生乳生産量を増やしていくかは、一律ではいくものではない。したがって、個々、地域、関係者など各自が、自分の問題としてとらえ、実行していくことがベストパフォーマンス実現となることを期待している」挨拶した。

その後、乳用牛ベストパフォーマンス実現会議座長の阿部亮氏(畜産・飼料調査所御影庵)が「乳用牛ベストパフォーマンス実現のために」と題して基調講演。
牛を健康に飼養して供用年数を延ばすための技術、繁殖を良くして後継牛を増やしていくための技術を整理し、PDCA(計画・実行・点検・改善)サイクルにまとめて解説した。

その後、「乳用牛ベストパフォーマンス実現マニュアル」(家畜改良事業団)、「アニマルウェルフェアの考え方に対応した乳用牛の飼養管理指針」(畜産技術協会)の内容が解説された。

さらに、乳用牛ベストパフォーマンス優良事例として、以下の3題が発表された。
「みんなが幸せになる酪農経営を!」新得町・友夢牧場 湯浅恵次氏
「ロボット搾乳、家族一丸となっての挑戦」美瑛町・ベイリッチランドファーム 浦薫氏
「十勝酪農の発展過程を振り返る」十勝農協連 西部潤氏

明日3月1日は、乳用牛ベストパフォーマンス実現セミナーの第2部として、以下の研究講演が予定されている。
「乳用牛のベストパフォーマンス向上による経営改善」酪農学園大学 中田健教授
「牛群検定をいかに増加させ、普及を行なってきたか」大山農協 今吉正登課長

乳検40周年記念大会 優秀検定員、優良検定農家、優良検定指導者を表彰

Filed under: — djito @ 7:02 PM ニュース

検定員中央研修会

北海道酪農検定検査協会および乳用牛群検定全国協議会は2月29日、札幌市内で「検定員中央研修会」を開催した。
牛群検定農家および検定員はもとより、乳検関係者ら、約400名が参加した。
乳検は今年度で40周年を迎えたことから、各種の表彰、乳用牛ベストパフォーマンス実現セミナーなど、記念事業を併催した。

検定員中央研修会では、「なぜ、今ベストパフォーマンスなのか」と題して、農水省畜産振興課の藁田純課長が講演。酪農・乳業をめぐる情勢、TPP関連対策の概要、牛の能力を発揮するために必要なこと、などを解説した。

その後、平成27年度、優秀検定員、優良検定農家、優良検定指導者の表彰式が行なわれた。
受賞者は以下のとおり。

【優秀検定員(8名、敬称略)】岩瀬一寿(美瑛町乳検組合)、三浦やよい(日高町乳検組合)、石坂景子(豊頃町乳検組合)、千葉一男(鶴居村乳検組合)、志田一子(道東あさひ農協)、福江智子(北見市乳検組合)、田宮哲(佐呂間町乳検組合)、瀬尾匠(宗谷南乳検組合)

【優良検定農家(13名、敬称略)】市川勝利(石狩南地区乳検組合)、小川繁雄(中空知乳検組合)、ベイリッチランドファーム(美瑛町乳検組合)、畠山洋弥(ようてい乳検組合)、佐橋和哉(長万部町乳検組合)、堀弘幸(胆振東部乳検組合)、小池孝義(静内乳検組合)、友夢牧場(新得町乳検組合)、廣瀬女公美(阿寒乳検組合)、中川佳代(道東あさひ農協)、越智豊(湧別町乳検組合)、栗城一貴(北宗谷農協)、富樫直敏(幌延町乳検組合)

【優良検定指導者(5名、敬称略)】山崎明夫(そらち南乳検組合)、宮崎茂(ようてい乳検組合)、西部潤(十勝農協連)、高橋英穂(計根別農協)、伊藤正英(猿払村乳検組合)

家畜共済事業の健全な発展を:家畜診療等技術全国研究集会

2016 年 2 月 19 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:10 PM ニュース

01
全国農業共済協会は2月18~19日都内で、平成27年度家畜診療等技術全国研究集会を開催した。同研究集会は、産業動物の臨床技術の向上と損害防止の推進を図り、家畜共済事業の健全な発展を目的としており、今年度で42回目の開催となった。 今回は、全国から選出された21題の研究発表並びに講演が行なわれ、研究発表には審査により農林水産大臣賞、吉田賞、奨励賞、農林水産省経営局長賞、全国農業共済協会長賞がそれぞれ贈られた。
今回の農林水産大臣賞は「牛の閉塞性胆汁うっ滞に対して胆嚢十二指腸吻合術を行った7例の比較考察」を発表した北海道の田中優樹氏(NOSAIオホーツク 湧別家畜診療所)が受賞した。吉田賞は「股関節脱臼における非観血的整復術と予後判定の検討」を発表した千葉県の中村友彦氏(ちばNOSAI連)が受賞。奨励賞は「過肥および暑熱期分娩牛に対する無乾乳分娩の有用性」を発表した静岡県の伊藤拓也氏(NOSAI静岡県東部 家畜診療所)と、「生乳の腸間膜根捻転の発生および整復方法について」を発表した千葉県の五島可祥氏(ちばNOSAI連 南部家畜診療所)が受賞した。

牛の繁殖成績を向上させよう!:家畜人工授精優良技術発表全国大会

2016 年 2 月 17 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:30 AM ニュース,発表会

一般社団法人日本家畜人工授精師協会は、2月16日都内で、第44回家畜人工授精優良技術発表全国大会を開催した。同大会は、昨年に引き続き「牛の繁殖成績を向上させよう!」をテーマとし、繁殖成績の改善に資するとともに優秀繁殖技術の普及啓発を図ることを目的とする。
今回は家畜人工授精において第一線で活動している10名が全国から集まり、優良技術の発表を行なった。

本大会の優秀賞である西川賞は「JA家畜人工授精師として地域の和牛振興に携わって」を発表した山口県の中山友希氏と、「ピーク乳量に応じた授精開始適期の検討」を発表した北海道の岡田博史氏が受賞した。
CIMG5602

ミルクのおいしさとたのしさで、笑顔あふれる毎日に:雪印メグミルク(株)

2016 年 2 月 9 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:00 PM ニュース,新商品

 雪印メグミルク(株)は、2月9日都内で、平成28年春季新商品発表会を開催した。新商品発表会にあたり、取締役執行役員の板橋登志雄氏は「“内臓脂肪を減らす”という明確な機能性をパッケージに標記し、昨年の秋に販売開始した『恵megumiガセリ菌SP株ヨーグルト』の売上は好調に推移しており、平成27年第3四半期における100人当たりの平均購入金額は(出典:SCI-P)、個食タイプが6.5倍以上、ドリンクタイプが3.5倍以上の数値を示した」と、同製品において今後も積極的かつ継続的なマーケティング施策展開や売り場活動に最大注力をするとした。また「わが国の酪農を取り巻く環境は、TPP交渉による乳製品の関税低減・撤廃、世界的な乳資源需給、為替の動向、エネルギーコストなど、非常に厳しいものだと認識している。同社は貿易自由化の流れに関わらず、国内酪農を基盤とし、ミルクの付加価値を具現化した商品を市場に投入していくことで酪農生産への貢献を果たしていく」と述べた。
 同社は重点新商品として、“リラックスした集中”を持続させ、仕事や勉強をはかどらせてくれる“デスクトップラテ”を商品コンセプトとした「BOTTLATTE カフェラテ/ロイヤルミルクティー」を紹介した。ほかにも健康・美容イメージから注目高まるアーモンドをヨーグルトとおいしく食べるヨーグルト「アーモンドブレイク ドライフルーツミックス/バニラ×ストロベリー」や、さわやかなシャドルネが香るデザート系のクリームチーズ「雪印100 クリームチーズ シャドルネ」などが紹介された。

BOTTLATTE カフェラテ

BOTTLATTE カフェラテ


アーモンドブレイク/バニラ×ストロベリー

アーモンドブレイク/バニラ×ストロベリー


01

優良登録員10名を表彰 北海道ホル農協

2016 年 1 月 21 日

Filed under: — djito @ 7:07 PM ニュース

登録員表彰式S

北海道ホルスタイン農業協同組合と日本ホルスタイン登録協会北海道支局は1月21日、札幌市内で「第41回 優良登録員表彰式」を開催した。
同組合は、北海道内で長年にわたり登録業務に精励している登録員を毎年、関係団体からの推薦を得て表彰している。
今年度の表彰者は以下の10名(敬称略)。

工藤克典(石狩地区NOSAI)、田島俊一(後志NOSAI)、玉井清二(十勝清水町農協)、小川浩諭(士幌町農協)、林孝志(北海道ひがしNOSAI)、種田伸作(摩周湖農協)、上田隆(道東あさひ農協)、坂本斉(オホーツクNOSAI)、佐藤達也(オホーツクNOSAI)、石野克利(北宗谷農協)

コントラ・オペレーター確保は喫緊の課題

2016 年 1 月 18 日

Filed under: — djito @ 7:44 AM ニュース

01

北海道十勝管内の全農協、ホクレン、十勝農協連、道農業公社、北農中央会、民間コントラクターなどで構成される十勝地区農作業受委託事業協議会は昨年末、コントラクター・オペレーターを募集するポスター(B2判)とパンフレット(A4判三つ折り)を作成し、農協、役場、ハローワーク、農業系の高校・大学などに配布した。

「会員が集まると、話題はいつも人手不足。多くのコントラクターがオペレーター確保に頭を抱えているのが現状だ」と同協議会の林敬貴会長は今回の取り組みの背景を話す。
さらに、「そもそもコントラクターという仕事があること自体、世間に知られていない」とも。

そこで、パンフレットでは「コントラクターって何だろう?」「コントラクターってどんな仕事をするの?」の見出しで、わかりやすく説明し、まずコントラクターが就職先の選択肢の一つであることを知ってもらい、そしてオペレーターを募集している内容にした。

「機械は買えば何とかなるが、その乗り手がいなければ、コントラクターは先が続かない。だから3年先を見据えて、今のうちに募集して、育成しておく必要がある」と林会長は人材確保が喫緊の課題であることを強調する。

03

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.