プロバイオティクス好調に推移:(株)明治

2016 年 5 月 13 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 2:10 PM ニュース,発表会

 明治ホールディングス(株)は5月11日、都内で平成28年3月期決算説明会を開催した。発表によると同期の連結売上高は1兆2237億4600万円(対前期増減率+5.4%)、営業利益777億8100万円(同+50.9%)と、増収・大幅増益だった。
 ヨーグルト、牛乳類、乳飲料をはじめとする発酵デイリー事業において、「明治プロビオヨーグルトR-1」は2015年10月および11月に発売した新商品が売り上げ拡大に寄与し、2015年4月に発売した「明治プロビオヨーグルトPA-3」は当初の売上目標を大幅に上回った。牛乳類の主力である「明治おいしい牛乳」は、料理素材としての活用を訴求する継続的な取り組みも奏功し、全ラインアップにおいて前期を上回った。
 加工食品事業におけるナチュラルチーズは、カマンベールチーズの伸長がけん引し前期を大幅に上回り、プロセスチーズにおいてもスライスチーズが好調に推移し前期を上回った。
 なお、平成28年3月期の集乳量は全国で133万6000t(前年対比99.5%)であり、うち北海道が85万9000t、(同99.9%)、都府県が47万6000t(同98.8%)であった。

大手畜産ソリューションメーカーのキーナン社の買収に合意:オルテック社

2016 年 4 月 28 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:05 PM ニュース

オルテック社は4月23日、アイルランドを拠点とする大手畜産ソリューションメーカーであるキーナン社の買収に合意したと公表した。
今回オルテックグループの一員となるキーナン社の買収は、2011年から進めている国際展開活動において14件目となる。
オルテック社は公表で、「技術・調査研究・農場用機械製造という異なるフィールドの統合を通じて、製品イノベーションを加速させ、顧客生産者へより高い価値を提供する」とした。キーナン社は引き続きアイルランドを拠点に、包括的な畜産ソリューションと動物栄養ソリューションをグローバルに提供する。

今年も伝統のオークション! サツラク青年同志会

2016 年 4 月 16 日

Filed under: — djito @ 3:12 PM ニュース

サツラク春祭り

サツラク農協(札幌市)のサツラク青年同志会は4月16日、石狩管内恵庭市で恒例の「春祭り」を開催し、多数が参加した。

この春祭りの発端は、44年前の昭和47年に第1回目が開催された「遊休農機具セール」にさかのぼる。
春を迎え、畑仕事が始まる前に、組合員各自が遊休農機具などを持ち寄り、オークション販売したのが始まり。
以後、ガレージセール、春祭りと名称を変えつつも、同農協組合員とその家族、同農協職員、関連企業などが集まり、農繁期前の一日を楽しく過ごす貴重なイベントとして受け継がれている。

開催にあたり米村光喜会長は、「今年は雪解けが早く、畑作業に向けて気ぜわしくなってきているが、今日一日は、春祭りをゆっくり楽しんでいただきたい」と挨拶した。
その後、協賛企業の展示ブースを巡回しながら提供商品を競りにかける「企業オークション」、同志会が仕入れた飼料添加剤や酪農機器・資材、電化製品など200点にも及ぶ多数の商品を入札や競り販売する「大オークション」が行なわれ、競り合いや落札金額に笑いと拍手で盛り上がった。
婦人同志会コーナーでは、ドーナツやコーヒーの無料提供、縁日、子ども抽選会などが行なわれ、子ども達も、思い出となる楽しい一日を過ごした。

なお、オークションによる売上の一部は、熊本県で発生した大地震による被災地への義援金にあてられる。

飼料プレミックス事業に関わる全事業所にてISO22000認証を取得:日本ニュートリション(株)

2016 年 4 月 11 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 2:00 PM ニュース,未分類

日本ニュートリション(株)は3月28日、昨年の鹿島工場に続き、平成28年3月18日付けで飼料用プレミックス事業に関わる全事業所にて「ISO22000(食品安全マネジメントシステム)の認証を取得した」と発表した。
ISO22000は、フードチェーンのあらゆる組織を対象としており、食品安全衛生を認証する世界で最初の世界標準規格のこと。
同社は「今回、ISO22000を飼料用プレミックス事業に関わる全事業所に導入することにより、さらなる安全・安心を求め、提供するすべての飼料・飼料添加物を通じて畜産物の食品安全に寄与していく」と発表した。

黒毛和種交配割合、過去最高:平成27年第3四半期

2016 年 3 月 30 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 3:00 PM ニュース

黒毛和種交配グラフ
※日本家畜人工授精師協会HPより

日本家畜人工授精師協会は3月25日、平成27年第4四半期(平成27年10~12月期)の乳用牛への黒毛和種の交配状況を公表した(中間集計)。これによると、黒毛和種の交配割合は全国で34.6%となり、35.8%であった前期より1.2ポイント減少、33.1%であった前年同期より1.5ポイントの増加となった。また北海道では20.7%(前期より0.4ポイント減少、前年同期より1.1ポイント増加)、都府県で50.4%(前期より3ポイント減少、前年同期より2.2ポイント増加)となった。
なお、前期(平成27年第3四半期)の集計結果によると、平成27年7~9月期の黒毛和種の交配割合は、全国で36.2%、北海道で20.7%、都府県で53.4%となり、都府県においては平成10年第3四半期の数値を上回り、過去最高の数値となった。

さらに十勝で6台ロボット搾乳牧場がスタート―(株)ユニバース

2016 年 3 月 29 日

Filed under: — djito @ 12:22 PM ニュース

05

06

07

04

十勝管内陸別町の農家3戸が構成員となり立ち上げた共同法人(株)ユニバース(美濃島弘典代表取締役)の竣工式が3月28に、また現地見学会が29日に行なわれた。
同牧場には陸別町農協(西岡悦夫代表理事組合長)およびホクレンも出資している。

(株)ユニバースは520ストール牛舎。
その牛舎内は4ブロックに分かれていて、ロボット搾乳2台×3ブロック、アブレスト式ミルキングパーラー(4ポイント)が1ブロックという搾乳方式。
TMR自動給飼機が装備され、換気は密閉型の自動横断換気システム。

現在の乳牛飼養総頭数は433頭。
昨年夏から初妊牛を導入し、すでに約140頭が別施設で搾乳を始めており、それらを4月2日から搾乳ロボット牛舎に入れて稼働する。
今年11月に満床、平成31年に年間出荷乳量5000tを目標としている。
構成員3人+従業員5人+技術指導員(農協から出向)での管理体制。

同牧場および同農協は数年前から、農協が一緒になって地域と生産を育てていく計画を練ってきた。
今回それが実現し、将来を見据え、省力化を図るべくロボット搾乳方式とした。
牧場名は、同町が「星空の町」「オーロラの町」として知られ、日本最大級の天文台を有していることから、「宇宙、銀河」を意味する「ユニバース」と命名された。

十勝で7台ロボット搾乳牧場がスタート―(株)シントクアユミルク

2016 年 3 月 26 日

Filed under: — djito @ 4:57 PM ニュース

03

02

01

十勝管内新得町農協(太田眞弘代表理事組合長)および同町の大型法人牧場などの出資による大規模ロボット搾乳牧場『(株)シントクアユミルク』(代表取締役は同組合長)の落成式が3月26日、同農協で行なわれた。

(株)シントクアユミルクは250ストール牛舎二棟からなる500頭規模。
一棟には搾乳ロボット4台、もう一棟には3台、そして両棟ともに自動換気システムが装備されている。
昨年12月からすでに初妊牛を導入し、2月から別施設で搾乳を始めており、それら約150頭を3月28日から搾乳ロボット牛舎に入れて生産開始する。
職員4人+研修生3人での管理体制。
今年中に400頭飼養、来年度には満床を目指し、近い将来に年間出荷乳量5000tを目標としている。

太田組合長は式典で、「シントクアユミルクは町の生産基盤の一翼を担うとともに、搾乳ロボット7台の生産システムでのデータ取得や、労働不足対策としての省力化モデルとしている。新規就農を目指す人達への研修や準備の支援を果たす機能も取り入れている。少しでも早く安定した経営となるよう、最大努力していく」と挨拶した。

北村一哉牧場長は本誌インタビューで、「ロボット搾乳はこれからの生産スタイルとして必需の一つ。ゆえに先進的に取り組み、多頭飼養そして研修牧場でもロボット搾乳が有効であることを示していきたい」と抱負を語った。

なお、牧場名は『歩む+ミルク』の造語で、『(未来へ)歩みゆく』という意味が込められている。

日本のチクサンを応援するWEBサイト「どっこいしょ ニッポン」OPEN!!

2016 年 3 月 18 日

Filed under: — maetomo @ 10:05 AM ニュース

どっこいしょ ニッポン

ZENOAQ日本全薬工業株式会社(本社:福島県郡山市、代表取締役社長:高野恵一)は、平成28年4月5日(火)から、日本の畜産業界を応援するWEBサイト「どっこいしょ ニッポン」をオープンすることになった。
PC・モバイルサイト/URL:http://dokkoisyo.jp

「どっこいしょ ニッポン」は、食の安心・安全を追求した国産畜産物の消費を促すとともに、畜産業界が抱えている高齢化と後継者問題などの課題について考え、畜産業のイメージUPと興味・関心を広げるためのWEBサイトマガジン。
サイトを通して一般消費者の皆様に日本の畜産の魅力を伝えるともに、畜産関係者と一般消費者との双方向のコミュニケーションの場となることを目的としている。

コンテンツは「はたらく」「たべる」「くらす」「つながる」の4つの切り口から、日本の畜産を盛り上げるための情報を発信し、コンテンツを訪れた畜産関係者、一般消費者それぞれの読者が、それぞれの視点から考え、理解していくための情報を配信していく。
【はたらく】チクサンに関わる仕事について紹介する「働」。
【たべる】チクサン物をより美味しく消費するための「食」。
【くらす】チクサンに関わる人の暮らしを紹介する「暮」。
【つながる】チクサンに関わる人の社会的活動を紹介する「つながる」。

この他にも各SNSにおいて専用サイトをオープン
【Twitter】https://twitter.com/dokkoisyonippon
【Instagram】http://instagram.com/dokkoisyo_nippon
【Facebook】https://www.facebook.com/dokkoisyo.web/

[どっこいしょ ニッポンに関するお問い合わせ]
〒963-0196 福島県郡山市安積町笹川字平ノ上1-1
どっこいしょ PJ事務局
Mail:dokkoisyo_web@zenoaq.jp

十勝管内TMRセンター同士の情報交換を密に 「十勝TMRセンター連絡会議」が発足

2016 年 3 月 15 日

Filed under: — djito @ 6:27 PM ニュース

十勝TMRセンター連絡会議設立総会

十勝管内のTMRセンター運営の安定、受益農家の生産性向上を目的とした『十勝TMRセンター連絡会議』の設立総会が3月15日、帯広市で開かれ、有志による発起人会はじめ、14のTMRセンター会員、関係団体・機関などから多数が参加した。

発起人代表の山本利浩氏(広尾町/(有)サンタドリームサプライ)は設立総会で、「十勝管内でも、北海道TMRセンター連絡協議会のような会員相互の交流や情報交換会を企画したいと思い、発起人を集い、意見を集約し、数回の発起人会を経て、今回の設立に至った」と挨拶した。
その後、規約、事業計画などの議案が満場一致で可決後、理事が選任され、役員が以下のとおり決定した(敬称略)。

●代表=山本利浩(広尾町/(有)サンタドリームサプライ)
●副代表=小林康紀〈更別村/(株)さらべつTMRセンター〉
●副代表=菅原誠志(JA上士幌町TMRセンター)
●理事=原淳(広尾町/(株)ピラオロ)
●理事=木村香(足寄町/(合)螺湾TMRセンター)
●理事=渡邊靖之(幕別町忠類地区/(農)ウエストフィードアシスト)
●事務局=斉藤恵介(JA新得町TMRセンター)

同連絡会議は今後、定期的に、会員相互の情報交換、情報収集、調査研究、従業員の知識・技能研鑽などの活動を企画し行なっていく。

個体平均乳量の高い乳検組合ベスト24――北海道

2016 年 3 月 2 日

Filed under: — djito @ 11:48 AM ニュース

北海道酪農検定検査協会が発表した昨年(27年1-12月)の年間検定成績(速報)で、経産牛1頭当たり乳量が1万kg超の検定組合は24組合だった。
高い順は以下のとおり。
(順位、乳検組合、乳量、戸数)

1 妹背牛町 11,499 1
2 富良野市 11,493 16
3 中札内村 11,014 23
4 斜里町 10,561 13
5 新得町 10,503 37
6 上士幌町 10,501 37
7 訓子府町 10,457 40
8 北広島 10,411 2
9 東山 10,388 3
10 更別村 10,352 35
11 浦幌町 10,311 30
12 湧別町 10,301 75
13 豊頃町 10,265 43
14 美瑛町 10,236 21
15 士幌町 10,200 69
16 占冠村 10,175 2
17 清里町 10,132 12
18 遠軽町 10,102 23
19 湧別町上湧別 10,090 30
20 丸瀬布白滝 10,072 10
21 遠軽町生田原 10,029 13
22 由仁町 10,027 8
23 北見市 10,023  6
24 旭川市 10,016 5

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.