搾乳ロボットは228戸で431台が稼働 北海道フリ・パラ調査

2018 年 11 月 26 日

Filed under: — djito @ 1:32 PM ニュース

News_フリパラ

北海道農政部畜産振興課はフリーストール牛舎・ミルキングパーラー導入状況を示す「新搾乳システムの普及状況について」(通称、フリ・パラ調査)を発表した。
平成30年2月1日現在の道内の酪農家数は5630戸であり、そのうちフリーストール牛舎・ミルキングパーラー(搾乳ロボット含む)を導入している全酪農家を対象に調査したもの。

ミルキングパーラーを導入している酪農家は1519戸(道内酪農家比27.0%)、フリーストール牛舎を導入している酪農家は1576戸(同28.0%)。両方とも導入している酪農家は1500戸(同26.6%)で、前年同期に比べ7戸増加している。

ミルキングパーラーの導入については搾乳ロボットを中心に増加しており、228戸で導入され431台が稼働、ミルキングパーラー全体の13.9%を占めている。
経産牛の飼養頭数規模が100頭未満の経営ではアブレスト型の割合が高く、100頭を超えるとヘリンボーン型やパラレル型が増加、300頭以上の経営ではパラレル型に次いでロータリー型の割合が高くなっている。

TMRセンター同士が情報交換 十勝TMRセンター連絡会議

2018 年 11 月 22 日

Filed under: — djito @ 6:39 PM ニュース

04

十勝管内の全TMRセンター(14センター)が参加する十勝TMRセンター連絡会議は11月22日、帯広市で第3回研修会を開催し、会員TMRセンターはじめ関係機関から多数が参加した。

開催にあたり山本利浩会長(広尾町/サンタドリームサプライ)は、本年度産の粗飼料で気になることとして、牧草サイレージの高水分・低TDN、コーンサイレージの切断長などをあげ、「われわれは収穫・調製したもので勝負していかなければならない。この研修会で、悩みや課題解決のヒントを探るとともに、仲間づくり、情報交換に役立ててほしい」と挨拶した。

研修会はまず恒例のTMRセンター紹介として、鹿追町TMRセンター(平成25年設立、酪農家17戸参加)と中島デイリーサポート(大樹町、平成15年設立、6戸による1法人と個人経営1戸で構成)が運営状況を発表した。

次に情報提供として、十勝農業改良普及センターが「倒伏対策のための飼料用とうもろこし栽植密度低減について」と題し、とうもろこしの倒伏判定と引き倒し抵抗力測定の仕方、2地域での倒伏リスク低減試験事例を紹介した。

その後、4班に分かれて意見交換会が行なわれた。
とうもろこしの品種選定、一番草の栄養不足やバラツキの対応、TMR価格、センターでの収穫機械の購入について、停電時の対応、センターでの哺育・育成事業展開、とうもろこし委託栽培における畑作農家との連携、三番草までの収穫体系などが話題に上がり、貴重な情報が交わされた。

※詳報はDairy Japan 1月号にて

最優秀賞は幌延地方連盟・高原弘雄さん

2018 年 11 月 16 日

Filed under: — maetomo @ 10:19 AM ニュース

高原

日本酪農青年研究連盟は11月14日、静岡市内で第70回日本酪農研究会を開催した。研究会には全国の盟友ら約280名が参加した。今回は研究発表7題、意見・事例発表5題が発表された。
このなかで最優秀賞である黒澤賞を受賞したのは、幌延地方連盟・南川口研究会の高原弘雄さん。
審査員長の秋田県立大学・鵜川博樹教授は、高原さんの受賞理由を以下にように述べた。

天塩町の中規模家族経営。台風で牛舎が全壊し、ほぼ新規に近いかたちで放牧酪農を築いた。濃厚飼料給与量が減少し、乳飼費は8%まで減少し、所得率を高めた。
放牧は近年求められているアニマルウェルフェアでも評価できる。土壌診断に基づく施肥管理も評価された。
経営継承を見据えた放牧酪農のモデルケースとして期待している。

このほか、優秀賞には北部十勝地方連盟・川初伸司さん、改善賞には宮城県連盟・玉根満晃さん、努力賞には静岡県連盟・土井良太さん、奨励賞には宮崎建連盟・新村慶一さん、岡山県連盟・永禮淳一さん、千葉地地方連盟・伊藤昭憲さんがそれぞれ受賞した。

第2四半期は増収減益――雪印メグミルク

2018 年 11 月 8 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 3:59 PM ニュース,業界情報

雪印メグミルク(株)は11月8日、都内で2019年3月期第2四半期決算説明会を開催した。同期の連結売上高は3053億円(前期比100.6%)、連結営業利益95億円(同86.6%)と増収減益だった。通期の連結業績予測は6050億円(同101.5%)、営業利益は190億円(同98.1%)で増収減益を見込む。
営業利益の増減を見ると、販売単価差がプラス15億円、製品構成差がプラス5億円に対し、固定経費の増加がマイナス10億円、オペレーションコストの増加がマイナス9億円、販売物量減少による利益減がマイナス7億円、原材料コストの増加がマイナス6億円などが響き、約15億円の減益となった。
チーズ、バター、粉乳等が含まれる乳製品セグメントでは、売上高が1174億円(前期比99.7%)だった。営業利益はプロダクトミックスの改善および価格改定・容量変更の実施に伴う販売単価差が増益要因としてあったものの、乳価改定などの影響による原料コストの増加や固定経費の増加に加えて9月に発生した北海道胆振東部地震の影響もあり減益となった。
牛乳類・ヨーグルトなどが含まれる飲料・デザート類セグメントでは、売上高が1452億円(同100.9%)だった。営業利益は、機能性ヨーグルトの販売が拡大したものの、積極的なプロモーション活動に伴い宣伝促進費が増加したこと、オペレーションコストや減価償却費が増加したことなどから大幅な減益となった。

第2四半期は微増収減益――明治HD

2018 年 11 月 7 日

Filed under: — maetomo @ 4:40 PM ニュース

明治ホールディングスは11月7日、2019年3月期第2四半期決算短信を発表した。第2四半期の連結売上高は6119億7100万円で前年同期比0.1%増の微増収、営業利益は438億4000万円で同2.9%減の減益だった。通期では売上高1兆2655億円で前期比2.0%増、営業利益1010億円で同6.7%増を見込む。

なお、KMバイオロジクス社の子会社化と、その負ののれん発生益を特別利益への計上したことが売上高や営業利益、経常利益、特別利益などを前回発表予想を上回る見通しとなったことから、通期の業績予想を上方修正した。

第2四半期の食品セグメントの売上高は5238億円で前年同期比1.8%減、営業利益は390億円で同4.6%減だった。主力のプロバイオティクスヨーグルトやチョコレートの減収などにが減収の主な要因。
このうち牛乳類は522億円で同1.7%減、プロバイオティクスヨーグルトは521億円で4.7%減だったが、ヨーグルトは450億円で2.0%増、チーズは180億円で5.0%と売上を伸ばした。

同期の集乳量は64万tで、うち北海道は41万tで前年同期比98.7%、都府県は23万tで同96.3%だった。

第2四半期は減収減益――森永乳業

2018 年 11 月 2 日

Filed under: — maetomo @ 4:23 PM ニュース

森永乳業は11月2日、2019年3月期第2四半期決算短信を発表した。第2四半期の連結売上高は3114億1100万円で前年比1.7%減、営業利益は148億2600万円で同12.1%減の減収減益だった。通期の連結業績予測は売上高5820億円で同1.7%減、営業利益は203億円で同6.4%減の減収減益を見込む。

営業利益の増減を見ると、売上単価差がプラス12億円、プロダクトミックス改善がプラス12億円に対し、売上数量減がマイナス12億円、原料乳価格上昇がマイナス2億円、原材料価格上昇がマイナス18億円などが響き、約20億円の減益となった。

セグメント別では市乳売上が1009億7400万円で前年比30億72万円の減(3.0%減)、うち牛乳類は349億4900万円で20億5200万円の減(5.5%減)、乳飲料等が306億300万円で15億8900万円減(4.9%減)、ヨーグルトが300億2800万円で11億6400万円増(4.0%増)だった。
乳製品の合計売上は473億4800万円で7500万円増(0.2%)だった。

同社はこれらの売上増減について、「牛乳類は不採算品の整理などによる売上数量の減少によるもの。乳飲料等では、マウントレーニアの苦戦が大きかった。今年の夏は酷暑で、濃厚・濃密なマウントレーニアのコンセプトと合わなかったことがマイナス要因だったのではないか。ヨーグルトは従来品が好調だったことに加え、新商品のトリプルアタックヨーグルトが好調に推移したことが増収に寄与した」などと説明した。

人手不足の対策について情報交換 北海道TMRセンター連絡協議会

2018 年 10 月 30 日

Filed under: — djito @ 6:20 PM ニュース

北海道TMRセンター

北海道TMRセンター連絡協議会は10月30日、札幌市で第13回定期総会と研修会を開催。
道内TMRセンター会員はじめ関係者ら約220名が参加した。

総会では佐々木二郎会長が挨拶で、今年の牧草およびコーンサイレージの低品質による影響不安、また近年深刻化している人手不足にも触れ、「TMRセンター運営も大変な状態。酪農家の維持、地域の維持のために、人材確保・育成などの情報提供および交換をしていきたい」と述べた。
引き続き、活動報告・計画、収支報告・計画など議案どおりに可決された。
また、任期満了に伴う役員改選で、以下の新役員体制が決定した(敬称略)。

会長・佐々木二郎(浜頓別エバーグリーン)
副会長・伊藤敏彦(デイリーサポート別海)
筆頭理事・小林康紀(更別TMRセンター)
会計・村本隆(アグリランド)
代表監事・山本利浩(サンタドリームサプライ)
監事・佐藤昌嗣(こしみずエコフィードサービス)
理事・長渕重樹(中標津ファームサービス)
理事・荒木隆志(フロンティアニセコ)
理事・山岸康行(デイリーフィードサロベツ)
理事・石村正昭(鹿追町TMRセンター)
相談役・近藤三男(オコッペフィードサービス)
相談役・野々村仁(CFT)
顧問・佐竹敦(デリバリーフィードセンター名寄)
顧問・渡部隆信(クレインランドTMRセンター)
顧問・菊地厚(アグリサポートばろう)

その後の研修会では、以下の講演が行なわれた(敬称略)。
高橋牧場 ニセコミルク工房/店長・高井裕子「故郷(ふるさと)ニセコで私たちにできること」
アルプス技研/とかち分室責任者・藤田顕士「農業分野での人材確保について」
マイナビ 農業活性事業部/部長・佐々木康人「採用動向のご報告」
農水省 飼料生産振興班/課長補佐・山下裕樹「平成31年度予算概算要求(飼料関係)について」

ニセコミルク工房の高井店長は、冬の集客のためにシュークリームやプリンなどのスウィーツを製造販売したことで従業員の通年雇用が安定したことなどを紹介。また、視察に来る学生は約1割しか牛乳を飲んでいないという調査エピソードを話し、「牛乳販売を今後の課題としているが、そのためには、牛乳をどうやって飲んでもらうか、どうやって使ってもらうかを考えなければ難しい。しかし地元の学校でうちの牛乳を飲んでもらうのが夢である」と語った。

繁殖成績改善の取り組み・成果を発表 北海道家畜人工授精技術研修大会

2018 年 10 月 19 日

Filed under: — djito @ 12:44 PM ニュース

s-20181018_090210

s-20181018_152638

s-20181019_120440

北海道家畜人工授精師協会(高橋芳幸会長)は10月18・19日、札幌市で第74回北海道家畜人工授精技術研修大会を開催し、全道の会員はじめ関係者ら約230名が参加した。
シンポジウム「ETの現状と課題」(6名の講演と総合討論)、特別講演「超音波検査装置の活用について」(帯広畜大・松井基純教授)に続き、会員による26題の研究発表が行なわれた。
表彰者は以下のとおり(敬称略)。

【優秀賞】
「ホルスタイン種泌乳牛におけるショートシンク開始時の卵巣所見と受胎率との関係」窪友瑛
「ホルスタイン種における乳汁中の妊娠関連糖タンパク検査による妊娠確認の有効性の検討」中條匡晃
「優良後継牛の安定確保を目的とした繁殖管理方法の検証」秋葉貞治

【優良賞】
「深層学習機能を利用した高受胎性牛体外受精卵の自動選抜のための人工知能解析クラウドシステムの開発」井口佳那
「ホルスタイン種泌乳牛における牛群検定成績を活用した性選別精液受胎率の予測」古山敬祐
「稚内農協で使用している繁殖台帳の紹介と活用方法について」土佐いづみ

【奨励賞】
「1頭のドナーから受精卵移植を用いて拡大したファミリー」佐藤悠

ボーマチック・ユーザーにルートサービス開始

2018 年 10 月 2 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM ニュース

s-01

(株)野澤組のグループ会社で、酪農機械のメンテナンスを行なう会社として2014年に事業を開始した(株)デーリィ・ソリューションは10月から、ボーマチック社製の搾乳機器ユーザー向けにルートサービス事業を新たに開始する。

デーリィ・ソリューションは、これまで酪農機械の定期点検や消耗品の部品交換といったプレメンテナンスを主に行なってきたが、新事業として、ルートサービス担当者が専用車で定期巡回し、ボーマチックのユーザーをはじめとして酪農生産者がより適正に搾乳できるように各種のサービスを提供する。

このサービスは、ボーマチック社の基本方針である「Gently(優しく)・Quickly(素早く)・Completely(完全に)」に則り、適切な搾乳が行なわれ、搾乳システムが常に支障なく作動し続けるように、衛生商品(洗剤やディッピング剤など)や農場で常備される消耗交換部品の供給はじめ、その扱い方や交換方法などの技術情報も定期のコミュニケーションを通じて農場の保守管理担当者に提供するもの。
それにより「より安心・安全・安定の提供につながる」としている。

※詳報はDairy Japan 11月号で
※写真は、ボーマチックのユーザーを定期巡回するルートサービス・カー、ルートサービス担当の渡辺章人さん(デーリィ・ソリューション)と新事業開始にあたり駆けつけたイーサン・ヘランダーさん(ボーマチック社)

s-02

酪農技術セミナー開催:ナスアグリサービス

2018 年 9 月 19 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:54 PM セミナー開催案内,ニュース

(株)ナスアグリサービスは11月に、香川県、長野県、石川県の3会場にて、恒例の酪農技術セミナーを開催する。講師は2012年より毎年来日している乳房炎の専門家としてお馴染みの獣医師デビッド・リード博士。同セミナーでは正しい搾乳方法の啓蒙および過去のリード博士の実例から乳房炎の要因を究明して、乳房炎の予防と乳質の改善を追及する。

《開催日程》
・香川セミナー
11月12日 13:30~16:00
サンメッセ香川(香川県高松市林町2217-1)

・長野セミナー
11月13日 12:00~14:30
林友ホール(長野県松本市双葉18-22)

・石川セミナー
11月14日 12:30~15:00
石川県農業総合研究センター 農業試験場(石川県金沢市才田町戊295-1)

《お問い合わせ先》
(株)ナスアグリサービス
TEL 03-3404-7431 FAX 03-3404-7432

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.