臭いの少ないスラリー

2009 年 12 月 1 日

Filed under: — maetomo @ 9:17 AM 未分類

酪農学園大学(江別市)の圃場で昨日、スラリー散布が行われていました。
このスラリーはバイオガス・プラントの消化液であるうえに、スジ撒きなので、そばにいても、ほとんど臭いが感じらません。

同大学の松中照夫教授は11月に行なわれた北海道TMRセンター連絡協議会・研修会で、この方式になってから、近隣住宅地からのスラリー臭いの苦情はほとんどなくなったと話していました。
(関連記事=Dairy Japan12月号・P.94-95)

ちなみに、この散布タンカーの容量は14tで、圃場10a当たり3tから4tのスラリーを散布しているとのことでした。

乳質改善には牛の飲料水も大事!

2009 年 11 月 27 日

Filed under: — maetomo @ 5:00 PM 未分類

渡島管内のある牧場は、バルク乳の体細胞数のばらつきに悩んでいました。すると、ある獣医師は牛に与えている飲料水に着目しました。それまではその牧場は地下水を引いて与えていました。

                      

「飲料水を水道水にしてみたら?地下水は地域によって牛に不要な成分が過剰に含まれていたりするんだよね」とアドバイスを受け、水道水に変えたところ体細胞数の減少と安定に成功。

                                       ?

「乳房炎の減少にもなりました。水道料金は少し高くなるけど、それ以上の価値につながっています」と牧場主さんは話しています。

「乳質改善大賞」受賞者に見られた五つのポイント

2009 年 11 月 20 日

Filed under: — maetomo @ 6:14 AM 未分類

DJニュースにある「北海道乳質改善大賞」授賞式。
その授賞式の後、受賞者6名による特別講演が行われました。

そのなかで、
川崎俊治氏(JAようてい)は「基本技術を徹底している」
小川学氏(JAひがし宗谷)は「乳牛の健康管理に努めている」
畠山政博氏(JAきたみらい)は「乳頭口をとくにきれいにしている」
山岸利明氏(JA士幌町)は「ラクトコーダーを活用して搾乳作業をチェックしている」
水谷善則氏(JA釧路太田)は「前搾りは乳頭1本につき最低5回を実行している」(代理発表)
久保義則氏(JA中春別)は「家族全員が乳質改善に向けて同じ気持ちを持っている」
などと日頃の取り組みを発表しました。

そして、特別講演の進行を務めた田中義春氏(北海道総括普及指導員、本誌連載でお馴染み)は最後に、発表から以下の五つのポイントを再認識したと話しました。

1 牛の体調が良好
2 牛にストレスが少ない
3 牛がきれい
4 乳房炎の早期発見・早期治療
5 食品を扱っているという意識

〈詳しくはDairy Japan 1月号で〉

大分県・由布院チーズ工房「マットネ・ロッソ」が農林水産大臣賞を受賞

2009 年 11 月 16 日

Filed under: — maetomo @ 9:30 AM 未分類

第7回 Allジャパン・ナチュラルチーズコンテスト

農林水産大臣賞を受賞した浦田健治郎さん

農林水産大臣賞を受賞した浦田健治郎さん

 社団法人中央酪農会議は11月13日、東京ドームホテルで第7回All Japanナチュラルチーズコンテストを開催した。このコンテストは隔年で開かれ、国産ナチュラルチーズの日本一を決めるもの。第7回を迎える今回は、大分県「うらけん・由布院チーズ工房」が出品した「マットネ・ロッソ」が農林水産省(最優秀賞)を受賞した。

 国産ナチュラルチーズの需要拡大が牛乳乳製品需給の一つのカギとなるなか、今大会には史上最多の52者・113品の出品があった。そのなかで農林水産大臣賞を受賞した「うらけん・由布院チーズ工房」の代表・浦田健治郎さんは2年前まで自身も搾乳する酪農家だった。酪農家時代に「生産者として牛乳乳製品の良さを何らかの形で伝えたい」とチーズ・ヨーグルトの製造販売をスタートする。当時、九州でチーズを製造するのは1者のみであり、北海道のチーズ工房などでノウハウを学んだ浦田さん。「これからは九州のローカルエリアで勉強会を開催するなどして、仲間みんなでチーズ製造のノウハウを共有したい」と抱負を語った。

 「マットネ・ロッソ」とはイタリア語で「赤いレンガ」の意味。ウォッシュされた表面がほんのりと赤味を帯びていることから名付けた。浦田さんがウォッシュタイプの製造に取り組み始めたのがう今から2年前。「マットネ・ロッソ」は今夏初めて製造した作品。同作品を含む今回の受賞チーズは11月25?29日の期間、東京ドームホテル3階「スーパーダイニング・リラッサ」で特別メニューとして提供される。

日本最古の木製サイロ

2009 年 11 月 13 日

Filed under: — maetomo @ 7:31 AM 未分類

昨日、胆振管内安平町早来に行きました。
そこには「日本最古の木製サイロ」があります。
昭和5年に建設されたもので、産業遺産としての価値の高い、歴史を物語るシンボル的な存在として、平成16年に早来町(当時)の文化財第1号に指定されています。

早来といえば日本チーズの発祥の地。
日本で最初のチーズ工場は1933(昭和8)年に、このサイロのある遠浅地区に酪連(後の雪印乳業)により建設されました。
それから76年経った今、国産チーズが酪農情勢を左右するものになっています。
国産チーズの消費がもっともっと増えるように、このサイロに祈りました。

北海道・半田ファームが酪農家製チーズを熱弁!

2009 年 11 月 12 日

Filed under: — maetomo @ 9:40 AM 未分類
自身のチーズ作りを熱弁する半田司さん

自身のチーズ作りを熱弁する半田司さん

11月11日は「チーズの日」。これにちなんでチーズフェスタ2009が東京・ベルサール原宿で、11月12日まで開催されている。

北海道の酪農家・半田司さんは11日の「チーズフェスタ」イベントで、「酪農家のチーズ作りと国産ナチュラルチーズの魅力について」を講演し、自身のチーズ作りへの思いを熱弁した。

半田さんは十勝管内の大樹町で乳牛を飼養する酪農家。15年前からナチュラルチーズ作りに取り組みはじめ、セミハードタイプを中心に製造・販売を行なっている。最近では地域の食品産業とコラボレートとしたまったく新しいチーズを創造するなど、意欲的に活動している。

半田さんは講演のなかで、「大樹町には酪農家の経営する小規模なチーズ工房、複数の酪農家が出資する中規模なチーズ工房、そして大手乳業の大規模なチーズ工場がある。われわれは小規模で量産できないが、それが魅力でもある。ぜひ市民権を得ていきたい」などとチーズ工房の在り方を語った。
また、「牛乳をたくさん飲んでいただいて、チーズもたくさん食べていただかないと、酪農家の仕事がなくなる」などと、ユーモアを交えつつ牛乳乳製品の消費拡大を訴えた。

リンク:チーズフェスタ2009 公式サイト

森永酪農販売が「乳牛の健康」でセミナー、開く

2009 年 11 月 9 日

Filed under: — admin @ 6:43 PM 未分類

森永酪農販売株式会社(本社・東京港区)は11月9日(月)、
茨城県内で「森永デーリィシリーズ」発売一周年を記念し、酪農講演会を開いた。
これは、牛を健康に飼うことが新体系「森永デーリィシリーズ」の設計思想である
ことに基づいたもの。

今回のテーマは「乳牛の健康」における微妙ミネラルおよびルーメンアシドーシスの
2つのアプローチで行なわれた。

講演1は、米国ジンプロ社のマイク・ハーサ博士。同博士は、
1)牛の微妙ミネラル要求量は、飼料中の吸収阻害物質、牛のストレス、生産量
など、さまざまな要因の影響を受ける。
2)優れた有機微量ミネラル製品は、ミネラルの利用性を高め、ストレスの制限を
最小に抑え、生産性と牛の健康状態を改善する。
3)乳牛にジンプロパフォーマンスミネラルを給与した多くの試験によって、
乳房と蹄の健全性、繁殖成績、泌乳の向上が確認されている、などと述べた。

講演2では、森永酪農販売の瀬野豊彦・畜産コンサルタントが、
1)問題は栄養学だけでは解けない。反芻動物とルーメン微生物の共生が大事。
2)繊維の化学性と物理性の2つがルーメン微生物に密接に関係している。
3)酪農現場の喫緊の課題は、微量ミネラルの充足とアシドーシスのコントロール。
4)アシドーシスはさまざまな疾病(蹄病、第四胃変位など)の引き金になっている
可能性が高い、などと強調。

質疑応答では、
「微量ミネラルを過剰給与した場合の弊害は?」
答え:銅の蓄積に要注意。特にジャージー種牛では敏感だ。
「有機ミネラルと無機ミネラルの併給は?
答え:「無機と有機の経済的なバランスが大事」
「カリを過剰摂取した際の弊害は?」
答え:乾乳牛には要注意。泌乳牛は乳中に移行する。暑熱ストレス下では
カリが失われていくので補給を。ただし同時にマンガンの給与量にも要注意。
など、と話された。

同講演会は10日(火)岩手県、11日(水)兵庫県でも行なわれる。
また17日から19日は北海道内で、フランス・ラレマンド社のロシェット部長を講師に
同じテーマで講演会が行なわれる。

雪印メグミルク「こどもの国 牧場まつり」開催

Filed under: — @ 12:09 PM 未分類

 毎年恒例の「こどもの国 牧場まつり」が1178日、雪印こどもの国牧場(横浜市青葉区)で開催された。

開催中は天候に恵まれ、2日間で述べ1万1000人の来場者で賑わった。

 今回は雪印メグミルクグループ誕生後、初の開催。雪印製品サンプル配布、試食・即売会のほか、数々のイベントが盛りだくさん行われ、参加型イベントの「食育チーズ教室」「バターづくり教室」「ソフトクリーム早食い大会」「牛の搾しぼり体験」は、すぐに定員となる人気を見せた。

雪印こどもの国牧場限定の特別牛乳「サングリーン」を使っての「バターづくり教室」では、親子ともども一生懸命にペットボトルを振る姿が見られ、大いに楽しんでいた。

また、同社役員も自ら来場客の対応をする姿も見られた。 

ほしければ買えばいいじゃん――それじゃつまんない

2009 年 11 月 6 日

Filed under: — maetomo @ 5:51 AM 未分類

十勝管内のM牧場には、年代物(40年くらい前か?)のトラクターが、ロールカッターの駆動用に使われています。
実は、このトラクター、離農する人からわけてもらったものだとか。

「かなりひどい状態だった。エンジンはなかなか掛からないし、ようやく走るだけだった。ハンドアクセルも動かなかったし、燃料ポンプの付け根からはジャージャー燃料が漏れるし、ラジエーターもクーラントがザブザブ出てくるし…」
「でも、いい機会だから、自分で修理してみることにした」とMさん。

冬場で仕事がそれほど忙しくないときに、ディーラーに通いつめて、壊れている個所を見ては部品を取り寄せてもらい、ついに蘇らせた。

Mさんは、「お金を出せば何でもできる。ほしければ買えばいいじゃん。それじゃつまんない」と言う。

【関連】
Dairy Japan12月号(12月1日発売)の特集は『うちのDo It Yourself(自分でできる/自分でやろう)』です。
買うのは簡単。でも「自分に合ったモノがほしい」「使えるものは使っちゃおう」など、“こだわり”や“リサイクル感”から、農場には自作・手作りの施設がたくさんあります。
そこで、全国各地の“うち(牧場)のDo It Yourself”を集めました。
お楽しみに!

岐阜県・生駒さん、岡山県・松崎さんが最優秀賞 中央畜産会・経営技術発表会

2009 年 11 月 4 日

Filed under: — @ 5:08 PM 未分類

 ()中央畜産会主催による「平成21年度全国優良畜産経営管理技術発表会」が112日に東京都内で開催された。これは、特色ある取り組みを行なって優秀な実績を収めている畜産経営者を対象として、毎年開催されているもの。

 今年度は12事例の発表のうち、酪農経営部門が8事例。乳量・乳質向上や自給飼料生産、乳製品製造で自社ブランド設立など、さまざまな取り組みが発表された。

 酪農経営部門では、以下の2事例が最優秀賞を受賞した。

                                              ?

<最優秀賞:酪農経営部門>

生駒一成さん・生駒薫さんご夫妻(岐阜県加茂郡郡富加町)

松崎隆さん・松崎まり子さんご夫妻(岡山県岡山市)

                                              ?

 生駒さんは水田活用による自給飼料の作付拡大を行い、粗飼料自給率の向上に務め、また牛群検定の活用より飼料代を低減させたことなどが評価された。

 松崎さんはリンゴ粕やビール粕を利用しての所得向上や、コーヒー粕を利用しての堆肥の乾燥促進や消臭を実現。また、地元小学校や研修生の積極的な受入れを行い、地域の活性化に貢献したことなどが評価された。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.