遺伝的能力評価が来年から、より正確になる

2009 年 12 月 25 日

Filed under: — djito @ 11:16 AM 未分類

(独)家畜改良センターは、平成22年2月23日に公表を予定している「乳用牛評価報告2010-1(国内種雄牛および雌牛)」から遺伝的能力評価手法を改善・変更する。

そのうちの一つは、乳量や乳成分に関する評価を、月に一度個体ごとの記録から305日間の能力を推定する「乳期モデル」に代え、記録情報をそのまま用いる「検定日モデル」という新たな手法を導入するもの。
「検定日モデル」は、予め305日間の能力を推定する必要がないため、遺伝的能力をより正しく評価することができる。
また、「検定日モデル」の導入より、評価対象となる雌牛の頭数が増加する、新しい種雄牛の評価のタイミングが早くなる、遺伝的能力をグラフで見ることができる、2008年11月に開始した「泌乳持続性」(※)も目で見ることができる、などのメリットがある。

なお、この他にもいくつかの変更点があり、これらの改善・変更により、個体ごとの評価結果が一時的に変動する可能性があるが、従来以上に正確な遺伝的能力を計算することができることから、国内乳用牛のより一層効率的・効果的な改良が期待できる。

さらに詳しくは、(独)家畜改良センターのホームページ(http://www.nlbc.go.jp)へ。

※【泌乳持続性】=泌乳最盛期と泌乳後期の乳量の違いを示す指標。泌乳持続性が優れているほど泌乳曲線がなだらかになり、管理がしやすく疾病に罹患しにくいと考えられる。
※《参考》Dairy Japan 2009年7月号「平準化した泌乳曲線を持つ牛群づくりへ」(富樫研治氏)
※《参考》Dairy Japan近刊で「泌乳持続性の育種価評価の特徴とは?」を予定しています。

函館名物「moomoo-TAXI」

Filed under: — maetomo @ 9:30 AM 未分類

世界三大夜景で有名な函館市。

                                                                                            

その函館市で、牛柄の「moomoo-TAXI」をよく目にします。

moomoo-TAXI」代表の小川司さんは、「北海道といえば、牧場にいるのんびりとした牛。タクシーで、牛のようにゆったりと観光案内できたらいいだろうな…私は酪農家の生まれだから、牛に愛着を感じているんだよね」

ということで牛柄の「moomoo-TAXI」を作ったらツアー客に大人気。

11月で4年目を迎え、今もその人気は変わりません。

                                                

moomoo-TAXI」の観光ツアーには、地元牧場やメーカーで作っている牛乳や乳製品などを提供してくれるツアープランもあり、お子さま連れにも大好評です。

また、「黒」のみならず「赤」「黄」「ピンク」そして「ゴールド」という各1台しかないプレミアタクシーもあるそうです。

moomoo-TAXI」= http://ogawa-taxi.cbiz.co.jp

あずきかぼちゃ+クリームチーズ

2009 年 12 月 23 日

Filed under: — maetomo @ 1:26 PM 未分類

昨日(22日)は冬至でした。
冬至といえば「かぼちゃ」、とくに食べたくなるは「あずきかぼちゃ」です。
その「あずきかぼちゃ」に「クリームチーズを入れると美味しい」と聞き、試してみました。
これは美味しい!
あずきと「クリームチーズ」、かぼちゃと「クリームチーズ」は、相性バッチリです。
ぜひお試しあれ。

農場の自販機

2009 年 12 月 18 日

Filed under: — maetomo @ 5:30 AM 未分類

最近、大型農場でよく見かける、缶コーヒー、お茶、清涼飲料の「自動販売機」。
従業員さんやパートさんたちに、けっこう「好評良い」とのことです。

「昼食時に買って飲んだり、従業員さん同士で、おごったり・おごられたりされています。(自分の仕事を)手伝ってくれてありがとう、って」
「従業員さんやパートさんの、コミュニケーションに一躍かっているんです」とのことです。

大根には「形」があり、牛乳には「形」がないのは、なぜ?

2009 年 12 月 11 日

Filed under: — maetomo @ 6:00 AM 未分類

12月7日付けのDJニュースで報告した教育セミナーで、酪農教育ファーム活動をしている恵庭市・村上牧場・村上隆彦氏は、酪農教育ファーム側の実情を本音で紹介し、セミナーに参加した小・中学校の先生たちは、非常に興味深く聞き入っていました。

そのなかで村上さんは、牧場で子どもたちに話していことの一つとして、「大根」と「牛乳」の違いの話しを紹介しました。

大根と牛乳は、水分はどちらが高いでしょう?

大根の水分は約95%、牛乳の水分が約87%で、大根のほうが水分は高いんです。

では、それだけ水分があって、大根には「形」があり、牛乳には「形」がありません。
なぜでしょう?

牛乳に形がないのは、子牛が飲むためです。
つまり、「大根は命のあるもの」「牛乳は命を育てるもの」だからなのです。

恵庭・村上牧場のHP=http://www.murakami-farm.com/

「萌えプリン」はいかが? 北海道発「ミルキーゴールド」好評発売中!

2009 年 12 月 4 日

Filed under: — maetomo @ 8:30 AM 未分類

 道南・長万部町の(株)精華堂さんで販売している「ミルキーゴールド」

「私たちは牛の恩恵によって生活している。しかし、牛乳消費量は減り続く一方。私たちお菓子業界で、何か出来ることはないか?そして北海道産業を活性化できないか」と日々悩み、この「ミルキーゴールド」にたどり着いたと担当者の佐藤さんは話す。                   

              

超濃厚な味わいで、主原料にもこだわり、牛乳はもちろん、卵も砂糖も北海道産!

テレビや観光雑誌などで「パンにも塗ってもおいしいプリン」として紹介され注文が殺到!

                                     

最近は、イラスト作家、西又葵先生デザインの

「萌え系美少女バージョン」も新登場。

おみやげやプレゼントにいかがでしょう?

また現在、精華堂さんでは2人の美少女の名前を募集しています。

詳しくはここへアクセス!

http://www.seikado.net/category/90/1/1.html

臭いの少ないスラリー

2009 年 12 月 1 日

Filed under: — maetomo @ 9:17 AM 未分類

酪農学園大学(江別市)の圃場で昨日、スラリー散布が行われていました。
このスラリーはバイオガス・プラントの消化液であるうえに、スジ撒きなので、そばにいても、ほとんど臭いが感じらません。

同大学の松中照夫教授は11月に行なわれた北海道TMRセンター連絡協議会・研修会で、この方式になってから、近隣住宅地からのスラリー臭いの苦情はほとんどなくなったと話していました。
(関連記事=Dairy Japan12月号・P.94-95)

ちなみに、この散布タンカーの容量は14tで、圃場10a当たり3tから4tのスラリーを散布しているとのことでした。

乳質改善には牛の飲料水も大事!

2009 年 11 月 27 日

Filed under: — maetomo @ 5:00 PM 未分類

渡島管内のある牧場は、バルク乳の体細胞数のばらつきに悩んでいました。すると、ある獣医師は牛に与えている飲料水に着目しました。それまではその牧場は地下水を引いて与えていました。

                      

「飲料水を水道水にしてみたら?地下水は地域によって牛に不要な成分が過剰に含まれていたりするんだよね」とアドバイスを受け、水道水に変えたところ体細胞数の減少と安定に成功。

                                       ?

「乳房炎の減少にもなりました。水道料金は少し高くなるけど、それ以上の価値につながっています」と牧場主さんは話しています。

「乳質改善大賞」受賞者に見られた五つのポイント

2009 年 11 月 20 日

Filed under: — maetomo @ 6:14 AM 未分類

DJニュースにある「北海道乳質改善大賞」授賞式。
その授賞式の後、受賞者6名による特別講演が行われました。

そのなかで、
川崎俊治氏(JAようてい)は「基本技術を徹底している」
小川学氏(JAひがし宗谷)は「乳牛の健康管理に努めている」
畠山政博氏(JAきたみらい)は「乳頭口をとくにきれいにしている」
山岸利明氏(JA士幌町)は「ラクトコーダーを活用して搾乳作業をチェックしている」
水谷善則氏(JA釧路太田)は「前搾りは乳頭1本につき最低5回を実行している」(代理発表)
久保義則氏(JA中春別)は「家族全員が乳質改善に向けて同じ気持ちを持っている」
などと日頃の取り組みを発表しました。

そして、特別講演の進行を務めた田中義春氏(北海道総括普及指導員、本誌連載でお馴染み)は最後に、発表から以下の五つのポイントを再認識したと話しました。

1 牛の体調が良好
2 牛にストレスが少ない
3 牛がきれい
4 乳房炎の早期発見・早期治療
5 食品を扱っているという意識

〈詳しくはDairy Japan 1月号で〉

大分県・由布院チーズ工房「マットネ・ロッソ」が農林水産大臣賞を受賞

2009 年 11 月 16 日

Filed under: — maetomo @ 9:30 AM 未分類

第7回 Allジャパン・ナチュラルチーズコンテスト

農林水産大臣賞を受賞した浦田健治郎さん

農林水産大臣賞を受賞した浦田健治郎さん

 社団法人中央酪農会議は11月13日、東京ドームホテルで第7回All Japanナチュラルチーズコンテストを開催した。このコンテストは隔年で開かれ、国産ナチュラルチーズの日本一を決めるもの。第7回を迎える今回は、大分県「うらけん・由布院チーズ工房」が出品した「マットネ・ロッソ」が農林水産省(最優秀賞)を受賞した。

 国産ナチュラルチーズの需要拡大が牛乳乳製品需給の一つのカギとなるなか、今大会には史上最多の52者・113品の出品があった。そのなかで農林水産大臣賞を受賞した「うらけん・由布院チーズ工房」の代表・浦田健治郎さんは2年前まで自身も搾乳する酪農家だった。酪農家時代に「生産者として牛乳乳製品の良さを何らかの形で伝えたい」とチーズ・ヨーグルトの製造販売をスタートする。当時、九州でチーズを製造するのは1者のみであり、北海道のチーズ工房などでノウハウを学んだ浦田さん。「これからは九州のローカルエリアで勉強会を開催するなどして、仲間みんなでチーズ製造のノウハウを共有したい」と抱負を語った。

 「マットネ・ロッソ」とはイタリア語で「赤いレンガ」の意味。ウォッシュされた表面がほんのりと赤味を帯びていることから名付けた。浦田さんがウォッシュタイプの製造に取り組み始めたのがう今から2年前。「マットネ・ロッソ」は今夏初めて製造した作品。同作品を含む今回の受賞チーズは11月25?29日の期間、東京ドームホテル3階「スーパーダイニング・リラッサ」で特別メニューとして提供される。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.