『オルテック肉牛セミナー2025』、『オルテック酪農セミナー2025』オンライン開催

2025 年 10 月 16 日

Filed under: — ogawaryohei @ 11:05 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

オルテック・ジャパン合同会社は、2025年12月1日(月)に「オルテック肉牛セミナー2025」12月2日(火)に「オルテック酪農セミナー2025」をオンラインにて開催する。

今回は、両セミナーを連日開催とし、共通テーマを「子牛」に設定。
繁殖から哺育・育成に至るまでの重要なポイントを、第一線で活躍する講師が解説する。
また、肉牛セミナーではOPU技術をテーマに含めるほか、同社による子牛のパフォーマンス最適化の栄養ソリューションや、キーナンミキサーフィーダーによる飼料効率改善の取り組みも紹介される。

■セミナー1:オルテック肉牛セミナー2025

開催日:2025年12月1日(月)13:00〜16:00(予定)
開催形式:オンライン配信(終了後7日間アーカイブ視聴可)

プログラム

  • 13:00〜13:05 開会のご挨拶 オルテック・ジャパン合同会社 社長 中山 圭

  • 13:05〜13:50 「OPUを活用した繁殖農家の経営戦略」 株式会社寺内動物病院 代表取締役 寺内 宏光 先生

  • 13:50〜14:05 寺内先生との質疑応答(ライブ)

  • 14:05〜14:35 「生涯生産性を向上する子牛のための栄養戦略」 オルテック・ジャパン合同会社 山本 愛恵

  • 14:35〜14:45 休憩

  • 14:45〜15:00 「飼料の調製で成績は変わる ?キーナンミキサーフィーダーの紹介」 オルテック・ジャパン合同会社 森 雅

  • 15:00〜15:45 「仔牛が元気に育つ農場づくり ?病気に強い仔牛を育てるポイント」 有限会社あかばね動物クリニック 取締役 宮島 吉範 先生

  • 15:45〜16:00 宮島先生との質疑応答(ライブ)


■セミナー2:オルテック酪農セミナー2025

開催日:2025年12月2日(火)13:00〜16:00(予定)
開催形式:オンライン配信(終了後7日間アーカイブ視聴可)

プログラム

  • 13:00〜13:05 開会のご挨拶 オルテック・ジャパン合同会社 社長 中山 圭

  • 13:05〜14:05 「離乳後の健康性と発育を最大化する飼養管理 〜エサとカウコンフォート」 株式会社シン・ベッツ 代表取締役 大塚 優磨 先生

  • 14:05〜14:20 大塚先生との質疑応答(ライブ)

  • 14:20〜14:50 「栄養戦略を通じた子牛の健康最適化」 オルテック・ジャパン合同会社 上原 学

  • 14:50〜15:00 休憩

  • 15:00〜15:15 「飼料の調製で成績は変わる ?キーナンミキサーフィーダーの紹介」 オルテック・ジャパン合同会社 森 雅

  • 15:15〜15:45 「保育センターの実態と必要性」 株式会社ハロカーフランド 原田 敦 様

  • 15:45〜16:00 原田様との質疑応答(ライブ)


■参加申込

  • 参加方法:特設サイトにて事前登録のうえ、当日はパスワードで視聴ページにて入場。

  • 参加費:無料

  • 問い合わせ
     オルテック・ジャパン 森田
     メール:japan@alltech.com
     電話:092-718-2288

  • 特設サイト(申込み・視聴用)
     http://www.alltech-ruminant-seminar2025.com
     ※10月中旬公開予定

【締め切り間近】第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

Filed under: — ogawaryohei @ 9:26 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

主催:広島大学酪農エコシステム技術開発センター

広島大学では、「第10回酪農技術セミナー」並びに「酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー」を開催する。スマート酪農技術の現場活用について、各分野の専門家によるご講演を予定おり、また、2025年4月に設立された「酪農エコシステム技術開発センター」の研究内容紹介も実施する。

@日時

セミナー:11月17日(月)10:00~16:30/懇親会:同日17:00~19:00

普及員研修会:11月18~19日(火・水)

@場所

セミナー会場:一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2)

懇親会会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町(〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22)

普及員研修会会場:たましんRISURUホール(〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20)

@プログラム

広島大学酪農技術セミナー

1.乳牛栄養学研究の最前線/大場真人(アルバータ大学/酪農エコシステム技術開発センター)

2.個体管理に利用できるスマート酪農技術とその効果/檜垣 彰吾(農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 衛生管理研究領域 衛生管理グループ/酪農エコシステム技術開発センター)

3.広島大学におけるスマート酪農技術開発/鈴木直樹(酪農エコシステム技術開発センター)

4.広島大学におけるスマート酪農技術開発/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター センター長)

5.スマート酪農技術はどのように現場で役立つか」

酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー

1.酪農エコシステム技術開発センター紹介/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター)

2.家畜・家禽におけるゲノム編集の応用/堀内 浩幸(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

3.プロ・プレ・ポストバイオティクスって何? /新居 隆浩(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター

4.雌雄産み分け技術への挑戦 とその可能性/梅原 崇(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

普及員研修会

酪農徹底討論 普及員の視点養成講座 都市近郊型酪農を考える

ファシリテーター:中田 悦男、永井 秀樹(全酪連技術顧問)、森本 慎思(大分県農林水産研究指導センター)

@参加費

参加費:4000円

懇親会:6000 円

普及員研修会:1万円(食費、宿泊費別途)

@申込方法

セミナー:QRコードを読み取り申し込みサイトより申し込み。定員300名。

普及員研修会:e-mailにて。表題に「研修会参加申し込み」と表記し、本文に氏名、所属、e-mailアドレスを記入のうえ以下の宛先に送信。定員150名。送信先:新居千佳(niichika@hiroshima-u.ac.jp

【申込受付中】酪農女性サミット2025、12月3・4日に札幌で開催

Filed under: — ogawaryohei @ 9:26 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

酪農女性サミット2025、12月3・4日に札幌で開催

 

酪農業界で活躍する女性たちが集い、学びと交流を深める「酪農女性サミット2025」が、12月3日(水)・4日(木)の2日間、北海道札幌市のホテルニューオータニイン札幌で開催予定。女性を中心に、男性の参加も歓迎するイベントとして、多彩な講演やトークセッション、ワークショップが予定されている。


開催概要

  • 日程:2025年12月3日(水)〜4日(木)

  • 会場:ホテルニューオータニイン札幌(札幌市中央区北2条西1丁目1-1)

  • 参加費
     ・13,000円(サミット+懇親会)
     ・5,000円(サミットのみ)

  • 定員:200名

  • 申込締URL:https://dairy-compass.com/events/202512-summit/
  • 申込締切:11月21日(金)

主なプログラム

12月3日(水)

  • 基調講演(13:00〜)
     「想いを仕事に、地域をもっとおもしろく
    〜やりたいをカタチにしてく、お手伝い×旅『おてつたび』〜」
     講師:永岡里菜 氏(株式会社おてつたびCEO)

  • トークセッション(15:30〜)
     「酪農女性のモチベーションUP! 講座
    〜わたしらしく酪農を続けるヒント〜」
     登壇者:永谷万里菜 氏(中標津町)、伊藤沙智 氏(苫前町)、那須美由紀 氏(常呂町)
     進行:久富聡子 氏(酪農コンサルタント)

  • 懇親会(18:30〜20:30)
     トークセッションの続きや交流企画、抽選会も実施。

12月4日(木)

  • 講演(9:40〜)
     「削蹄師としての歩みと、現場に伝えたい肢蹄管理のこと」
     講師:佐藤麻耶 氏(削蹄師/株式会社G’dayHoofCare)

  • ワークショップ(11:00〜)
     「“やりたい”と“やれるかも”をつなげるアイデアマップ」
     進行:小林晴香 氏(酪農家)

  • 取り組み紹介
    「株式会社ファミリーマートの酪農応援の取り組みについて」


主催・後援

  • 主催:酪農女性サミット実行委員会

  • 後援:ホクレン農業協同組合連合会、全国農業協同組合連合会(JA全農)

  • 協力:協同乳業株式会社、株式会社ファミリーマート


特典

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.