乳用牛評価2013・2月を公表:家畜改良センター

2013 年 2 月 26 日

Filed under: — admin @ 8:46 PM 未分類

独立行政法人家畜改良センターは、乳用牛評価2013・2月(国内産種雄牛および雌牛)を公表した。
種雄牛上位10頭は下記の通り(NTP順)。
詳しくは、同センターホームページからダウンロードできる。
http://www.nlbc.go.jp/

JP3H53655 エンドレス ジアンビ
JP3H54477 レスポア-ル サンデイ スタ- ハ-ゲン
JP5H53562 オ-ケ-フア-ム ハ-ト ランカスタ- ET
JP3H54248 ベイリツチランド REW ラプトル ジヨ- ET
JP3H53959 ヘンカシ-ン ゴ-ルド ドリ-ム
JP5H54770 NLBC ボルセナ アセンライ ET
JP5H54553 NLBC オルテガル デイナン
JP3H53999 ジレツト テイ-ウエ-ブ スパ-クリング ET
JP5H53812 WHG オ-シヤニツク ジヨビアン ET
JP3H53364 ハピイイ-スト ア-ル エス テンプタ- ET

 

おしゃれな手作りオブジェ

2013 年 2 月 22 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

釧路管内・N牧場の入口には、風でクルクルとよく回るオブジェが飾ってあります。
よく見ると、自転車の車輪と、
カツ丼などを作るときの専用鍋(「親子鍋」というのだそうです)を、
うまく組み合わせて作ってあります。

こうしたオブジェは、牧場に、よく合いますよね。
そして、とても、おしゃれに見えます。

お宅にも「手作りオブジェ」がありましたら、ぜひご紹介ください。
携帯写真でOKです。

共感でき、涙が出る

2013 年 2 月 15 日

Filed under: — maetomo @ 5:49 AM 未分類


十勝管内の更別村にあるH牧場にお邪魔した際に
ある本を紹介していただきました。
それは、「北の農業改良普及員(北農道東 著/柏艪舎)」という本です。

この本は、戦後の東北海道農政に酪農畜産を普及させるため、
農業改良普及員として尽力し続けた人々の話を綴ったもの。
<ストーリーは、野付郡別海村中春別から始まり、花咲郡和田村、花咲郡歯舞村、
標津郡中標津町計根別、河東郡士幌町へと進んでいきます>
当時の苛酷な環境のなか、いかにして今日の酪農畜産の礎が築かれてきたのか、
戦後における北海道農業改革の歴史を垣間見ることができます。

Hさんは、「昔の苦労など、自分の父親世代の話でもあり、
読んでいくうちに共感でき、涙が出る」と話してくれました。
しかし、「今の若い世代には、時代も変わっているから、
そんな大変な時代もあったのか感じてくれたらいいのだけど」と苦笑い。
また、Hさんは本を読み進めていくうえで、
“日本人の善の心意気”を感じることができるともいいます。

酪農家の皆さん、機会があればぜひ読んでみてください。

 

著者・北農道東、本名「宮嶋芳雄」
本作主人公「宮嶋寅雄」の長男で、1949年に上川郡標茶町生まれ。
北海道東部において酪農畜産の普及に尽力する父の姿を幼い頃より目にし、
その活動の一部を書籍として残すため、残存する資料を基に本書を執筆。

飲水用とスターター用のバケツの衛生管理に一工夫

2013 年 2 月 8 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

根室管内のMさんは、哺乳子牛の飲水用とスターター用のバケツの衛生に気を使っています。
「飲水用のバケツはよく洗わないと水アカが付く。だから毎日、交換している」と言います。
つまり、飲水用のバケツは1日使ったら、よく洗って干して、次回はそれをスターター用にします。
スターター用のバケツは、1日使ったら飲水用にします。
どちらも60℃のお湯で、よく洗います。
その甲斐あって、子牛達はすこぶる健康です。

チーズでウチごはん

2013 年 2 月 1 日

Filed under: — maetomo @ 5:49 PM 未分類

2013年を迎えてから早くも1カ月が経過しましたね。
この1カ月、皆さんはどんな気持ちで過ごされましたか?

1月を締めくくり2月へとつなげるこの時期に、
毎年恒例となっている「ミルク&ナチュラルチーズフェア」が
今年も開催され、56ものチーズ工房や企業が参加し、
チーズづくりへの想いなど聞きながら、多くの人で賑わっていました。

このフェアは、北海道牛乳普及協会とホクレンが主催で、
道内2会場(札幌・帯広)にて行なわれてきました。
今年で、札幌は第27回目、帯広は第25回目となります。

今年のフェアは、「道産チーズで幸せウチごはん」を推しており、
料理人・西村淳さん、チーズコンシェルジュ・石川尚美さん、
フードプロデューサー・青山則靖さんらによるクッキングステージを通じ、
自宅で気軽に作れるチーズレシピなどを数多く紹介されていました。

自分なりのチーズのおいしい食べ方など発見できたら、
さらにチーズが好きになれそうですね!

カウハッチにスライド・ドア

2013 年 1 月 25 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

根室管内のM牧場はカウハッチに、手造りでスライド・ドアを付けています。
強い雨や吹雪のときには、このスライド・ドアを閉めて、カウハッチ内に吹き込まないようにします。
また除雪のときも、カウハッチ内に雪を押し込まないように、このスライド・ドアを閉めます。

敷料を毎日交換していることと、このスライド・ドアのおかげで、カウハッチ内はいつも乾燥・清潔。
子牛達は超・元気です。

番外 雪割り

2013 年 1 月 24 日

Filed under: — maetomo @ 7:30 AM 未分類

厳寒の十勝ジャガイモ畑の風物詩、雪割りです。
これは秋に掘り残ったジャガイモが雑草化するのを防ぐために、
こうして雪割りをすることで、土壌ごと凍結させてしまうというものです。
厳しい寒さをうまく利用した、まさに逆転の発想で、
毎年、感心させられます。

変わり種、ミルク酒

2013 年 1 月 18 日

Filed under: — maetomo @ 5:19 AM 未分類

つい先日、東京出張の帰りに新千歳空港内を散策していたら、
写真にある「ミルク酒(札幌酒精工業)」の“ボトル”を見つけました。
ミルク酒は自家製で作ることができると聞きますが、
商品化されたボトルで見たのは初めてでした。

写真の「ミルク酒」は、中標津町の牛乳を主原料とし、
特殊な方法で作り出された芳醇で個性的な香味の本格焼酎です。
しかし、クセがなくマイルドな喉ごしで、とても飲みやすい焼酎となっています。

乳酸菌や乳糖などの栄養分がたっぷりと含まれている
ミルクホエーを原料として作られた焼酎で、
北海道の変わり種焼酎の一つと言われています。

全国の皆さん、見かけることがありましたら、
飲んでみるのもいいのではないでしょうか。

良質乳生産の取り組み

2013 年 1 月 11 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

Dairy Japan 2月号のルポ特集は、
「良質乳生産の取り組み」です。

「良質乳生産の取り組み」は周知のとおり、
地域をあげて取り組まなければならないものですが、
その際、農協はじめ関係機関の役割は大きいですね。

今回の取材でお世話になったJAは、さらなる良質乳生産、
そして廃棄乳削減対策プロジェクトに取り組んでいます。
そのプロジェクトの担当者は、
乳房炎が生産性や繁殖性などにいかに大きく影響しているか、
また廃棄乳の経済損失がいかに大きなものであるかを強調し、
「牛が健康なら経営も健康だと常々思っている」と熱く語ってくれました。

取材させていただいたのは、体細胞数は毎年10万以下で、
しかも廃棄乳(検定乳量と出荷乳量の差)は0.7%と極めて少ないM牧場。
上の写真は、M牧場の砂のベッドです。
「砂のベッドはカウコンフォート、牛体の清潔、そして乳質に大きく貢献している」
とMさんは説明してくれました。

詳しくはDairy Japan 2月号で。

謹賀新年

2013 年 1 月 4 日

Filed under: — maetomo @ 5:04 AM 未分類

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

北海道支局ですが、年末年始は実家のある
静岡に帰省しています。

北海道で富士と言えば利尻富士を
思い浮かべる方が多いかも知れませんが、
今回は地元から見える富士山を牛とともにお届けします。

今年も目標に向かって頑張りましょう!!

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.