繁殖成績はV字回復できる! ――新刊のご案内

改訂版 それでも基本は発情を見つけて種を付ける

『改訂版 それでも基本は発情を見つけて種を付ける
 -繁殖における「酪農家」「獣医師」「授精師」の役割-』

2016年2月18日発行/B5版/176頁
【著者】
黒崎 尚敏/安富 一郎/鈴木 保宣/奥 啓輔
【価格】
本体3,000円+税

 繁殖成績はV字回復できる!
 ――そこで9年ぶりに名著「それでも基本は発情を見つけて種を付ける」が改訂されました。
 酪農場のマネージメントが常に全体像を見ながら取り組まなければならないように、繁殖障害と闘う際にも、酪農家・授精師・獣医師ら、農場において繁殖に関わる人々が、それぞれの役割を認識し実践していかなければなりません。
 本書は、そのための実用書です。


★詳しい内容やご購入はこちらから♪
 それでも基本は発情を見つけて種を付ける=改訂版=(DJオンラインショップ)


☆『第42回家畜診療等技術全国研究集会』 ブース出展いたします!
 2/18・19に開催される研究集会において、新刊も含め、お得なイベント価格で書籍の販売をいたします。今回は学生割引もご用意いたしました!
 実際にお手に取ってご覧いただけるこの機会に、ご参加の際はぜひ、DairyJapanブースへお立ち寄りください!

子牛水槽用のヒーター【知恵と工夫】

s11 写真は三重県のある農場での「知恵と工夫」です。
とくに寒冷期の子牛への飲水量増加と下痢予防、そして飼料摂取量増加を狙って、飲水の温度を高めたいと考案されたヒーター。熱帯魚用の水槽ヒーターを転用しています。飲水の温度を上げたことで、前述した目的を果たしたといいます。
熱帯魚用のヒーターは、水量に応じて50W(20リットル水槽向け)から600W(200リットル水槽向け)程度まで幅広く市販されていますし、温度調節が可能なサーモスタット内蔵のものなど多数のバリエーションがあります(サーモスタットは別途取り付けるタイプもあります)。また、(本来は熱帯魚が)触れて事故を起こさないためのヒーターカバーも安価で市販されています。
こうした知恵と工夫がありましたら、ぜひ編集部まで!

Dairy PROFESSIONAL 最新刊のご案内

Dairy PROFESSIONAL Vol.4

 Dairy Japan臨時増刊号《Dairy PROFESSIONAL》最新刊が発売されました。
 本誌をご購読いただいている皆様のお手元に届いた頃と思います。

 今回の特集は【乳牛の栄養学 ウルトラライト版】
 若い酪農後継者や牧場スタッフ、若い酪農関連社員が酪農現場で理解しにくいのは「乳牛の栄養学」。とにかく何を言っているのか、さっぱりわからないという話を耳にします。
 そこで、酪農現場で必要かつ重要だと判断される用語をピックアップ。要点をコンパクトにまとめ、わかりやすく解説しました。
 忙しいお仕事の合間に、“牛舎で読みやすい”本書をぜひご活用ください。

 今までの酪農情報誌の増刊号になかったスタイルで、より実用的に!
 タイムリーかつ収益向上につながる技術特集をはじめ、4カ月ごとの経営情報やマーケティング情報を整理し、酪農経営におけるPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)、いわゆるPDCAサイクルに役立つ内容が満載の《Dairy PROFESSIONAL》。
 皆様のお仕事に、ぜひお役立てください。


★詳しい内容やご購入はこちらから♪
 Dairy PROFESSIONAL Vol.4(DJオンラインショップ)
★本誌と併せてご購読できます
 月刊Dairy Japan 定期購読(DJオンラインショップ)
☆より詳しく知りたい方におすすめ書籍
 乳牛栄養学の基礎と応用(DJオンラインショップ)
 乳牛管理の基礎と応用(DJオンラインショップ)
☆より幅広い用語を調べたい方に。CD-ROM付き
 新版 酪農用語解説 第2版(DJオンラインショップ)

子牛の顔色??

子牛の顔色

「ずっと以前、『熱のある子牛は顔色が違う』と利用農家さんに言われ、その意味がわからなかったんです」と笑うのは釧路管内の公共育成牧場の場長さん。
「しかしそのうち、その意味がわかるようになりました。子牛は発熱すると、目の周囲に鳥肌が立ち、毛が逆立つんです。それを『熱のある子牛は顔色が違う』と表現されていたんですよ」とのこと。
「うちのスタッフは、そこにも注視しながら飼育にあたっています」と話していました。
詳しくは Dairy Japan 3月号で。

作ってみて! さばのミルクみそ煮

皆さん、おはようございます!

突然ですが、皆さんは乳和食を作ったことはありますか?
Dairy Japan臨時増刊号「Dairy PROFESSIONAL」では毎回Jミルクのホームページを参考に、実際に作ってみて率直な感想を紹介しています。
今まで作った乳和食は本当にどれも美味しくて、作った本人も家族もビックリです。

そろそろお手元に届くであろう最新号のvol.4では、「さばのミルクみそ煮」を紹介しています。
07
聞いたことはあるけれど作ったことはないそこのあなた! ぜひ挑戦してみてください♪