1月号の読みどころ

2016.1表紙

皆さん、おはようございます!
2015年もあと少し……。年々、1年が経過するのが早く感じます。
皆さんはどのような1年でしたでしょうか。

さて、2016年1月号の読みどころを紹介します。

1月号の特集は「酪農産業の未来は拓ける」です。
経営者とは、苦難や不安を抱えつつも、未来は拓けることを想い描きながら前進し続けるもの。酪農産業における経営者も、その例外ではありません。産業人として力強く前進し続ける全国各地の酪農経営者9名に、将来展望、それに向けた取り組みと手応え、障壁や課題などを聞きました。

今回は新年号にふさわしく、新連載が4本ございます。その中の一つ、「教えて!牛のこと、酪農のこと~高校生達の疑問に答えます~」では、栃木県立那須拓陽高校の牛部の部員達が日々感じた疑問に答えていくというコーナーです。今回の回答者は同高校の冨山義和先生です。
記念すべき第一回の質問は、「乳牛にとっての幸せって?」です。
さて、皆さんは何て答えますか?

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!

ご購読はこちらから!

今年のスタッフブログは今回で終わりです。
1年間、ご覧いただきありがとうございました。
皆さん、良いお年をお迎えください!2016年もよろしくお願い申し上げます。

エサ寄せ&残飼さらい機

知恵1

写真はH牧場(オホーツク管内)考案のエサ寄せ機です。
単なる両方向対応のエサ寄せ機ではありません。
エサ寄せ板を畳むと一直線状になるんです(下写真)。
残飼を片付けるときに、このように板を一直線にして、一気に残飼を押してさらいます。
「これだけ板幅が広いと残飼が横にこぼれ出ないから、作業がとても楽なんです!」とのことです。

知恵2

柿と牛乳だけで?

先日愛知県へ「酪農女性のon/off」の取材に行ってきました。

今回取材した女性は、私が入社した頃からずっとお世話になっている牧場の方です。
行くたびに向日葵やサザンカなど、季節の花々がキレイに牧場を彩っているのが印象的です。

03

その女性は、よく牛乳を使って料理をするといいます。
毎回手作りのケーキやプリンをご馳走していただき、今回は柿プリンをいただきました。
記事には書ききれなかったので、こちらで少し紹介します。
材料はなんと牛乳と柿だけ。コツは分量を1:1にすることだそうです。
柿に含まれているペクチンと乳タンパクが反応してプリンのように固まるとのこと。不思議ですよね。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

2016年2月号で掲載予定です。お楽しみに!

若き酪農家が奮闘したこと

 現在、ある書籍の編集作業を進めています。Dairy Japan2015年1月号から連載した「朝霧メイプルファームのスタッフ日記」を元に、牧場長の丸山純さんが1冊に書き下ろしたものです。
 この本では、彼と牧場スタッフが牛の扱いや管理手順の改善、そして作業マニュアルの作成など農場を「良くしよう」と奮闘したことが記されています。
 編集作業に当たって読み進めていくうちに、約10年間の間に同農場が大きな改善を進めてきたことがよくわかり、ワクワクさせられます。
 3月頃の発刊を目指していますので、ぜひご期待ください!

監視カメラ

監視カメラ

北海道釧路管内Y牧場は、フリーストール牛舎に入ると乾乳後期(クロースアップ)群が真っ先にあります。
仕切り方式で、現在は10ベッド分、7頭を飼養密度のマックスとしています。
Yさんは、この群と分娩房に「監視カメラ」を設置しました。
リアルタイム映像を、事務所のパソコンはじめスマホでも見ることができます。
出先から「分娩房へ連れてって」「助産の準備をして」などスタッフに電話連絡することもあるそうです。
監視カメラは遠隔操作でき、見たい部分を見ることもできます。
夜間でも電灯が一カ所点していれば鮮明に見られます。