横断通路のこまめな除糞

北海道オホーツク管内のY牧場は徹底した乳房炎コントロールで、ロスのない、高品質の生乳生産をキープしています。
そこでの乳房炎コントロールには、早期摘発・早期治療・予防という基本のもと、独自のプログラムが盛り込まれています。

そのなかの一つに、「横断通路のこまめな除糞」があります。
それは周知のとおり、横断通路の除糞は手作業を要し、そこを放置すると肢蹄の汚れで乳房/乳頭の汚れとなりやすいからです。

Yさんは横断通路の除糞を1日4・5回行ないます(ほか通路はオートスクレーパーで)。
そのため除糞で使うスノープッシャーのヘッドの消耗が早く、在庫を欠かさないようにしています。

※詳しくは来週発刊のDairy Japan 9月号「ルポ特集/わが家の乳房炎対処プログラム」で。

【DJオンラインショップ】期間限定キャンペーンのお知らせ


◆◇◆オンラインショップ会員様限定キャンペーン!書籍全品ポイント2倍!!◆◇◆
 いつもDJオンラインショップをご利用いただきまして、ありがとうございます。
 ただいまDJオンラインショップでは、対象書籍をご購入いただくと、通常5%の付与ポイントが2倍になるお得なキャンペーンを実施中です!
 ポイントは1ポイント=1円として、次回以降のお買い物にご利用いただけます。
 ぜひお得なこの機会に、DJオンラインショップをご利用下さい♪

【キャンペーン期間】
 実施中 ~ 2018年8月20日(月)まで

【2018年書籍売上ランキング(DJオンラインショップ)】
 《第1位》
乳牛管理の基礎と応用 2012年改訂版

 《第2位》
新版 酪農用語解説 第2版

 《第3位》
若い酪農家が奮闘し気がついたこと…

 その他、対象書籍多数ご用意しております!!
 詳細はDJオンラインショップにてご確認下さい。
※「臨時増刊号」はポイント付与対象外です。ご注意下さい。

カラス対策

写真は先日取材でお邪魔した静岡県のS牧場での一コマです。

 

ロールのカラス被害に悩んでいたSさんは、ホームセンターでフクロウとカラスの置物を購入。それらを「フクロウに襲われるカラス」というイメージでロール上に置き、カラスに「ここは危険」と思わせることにしました。

その効果はてきめんで、設置1年経った現在もカラス被害はないと言います。

カラスは頭が良く、何らかの対策を施しても学習して再度被害を与えることがあると言いますが、この対策は今のところ効果が持続しているそう。

トラクターへのあこがれ

皆さんこんにちは。

東京は今外気温が36℃です。

駅から目的地まで少し歩いただけで汗だくでどうしょうもないです。。。

8月初旬からこんなに暑いと牛も人もバテそうです。

人も牛もこまめな水分補給をしたいものです。

 

先月は帯広国際農機展に行って参りました。

個人的に車関係は好きなので、やはりトラクターに目がいきます。

今回は個人的にかっこいいと思ったトラクターたちの写真をお届けします。

 

デーリィジャパン9月号で会場を様子をカラーページでお届けします。

お楽しみに!

8月号の読みどころ

皆さんこんにちは!

早速ですが、8月号の読みどころをご紹介します。

8月号の特集は「産後の体調管理に備えた乾乳期管理」です。
分娩後の順調な立ち上がりやピーク乳量など、次期の乳生産に大きな影響を与える乾乳期。スムーズかつ生産効率の高い泌乳期を迎えるための乾乳期管理・カウセンスを聞きました。お見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!