「一貫性」は幸せ・感謝

台風21号に続いて胆振東部地震……『洪水・台風・地震・地すべり・猛暑など、日本では自然災害がたび重なり、カオス(混沌/無秩序)の夏が続いている』と米国CNN(電子版)は表現しています。

言うまでもなく、乳牛が最も好むことの一つに「一貫性(いつも同じ状態を維持すること):Consistency/コンシステンシー」があります。
毎年のように異常気象と言われるなか、その「一貫性」を少しでも保とうと、各酪農場は工夫しながら日夜努力を重ねています。
ところが今夏は、そうした努力をいたぶるように自然災害が襲い、それに伴う電力と水の供給停止により、酪農場の「一貫性」が打ち砕かれました。

徐々に復旧が進んでいるとはいえ、ひとたび崩れた「一貫性」を取り戻すには、また一から、となります。
このたびの、いわゆるカオスで、「一貫性」を持続ができることは「幸せ・感謝」であることを再認識しました。

今も断水で苦境に立たされている酪農場があります。
一刻も早い復旧、そして復旧後は永続的な「一貫性」が保たれることを願ってやみません。

※写真は、台風21号による倒木、胆振東部地震により牛乳がなくなったスーパーの棚。いずれも札幌市にて

平成30年北海道胆振東部地震 お見舞い

9月6日に発生した平成30年北海道胆振東部地震で被害に遭われた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

地震による直接災害はもとより、停電・断水などによる生活と生乳生産への影響、そして乳業工場の停止など酪農乳業へのダメージは依然として広い範囲で続いていることと存じます。
停電によって搾乳できない無念さ、集乳できず生乳廃棄を余儀なくされる無念さは、察するに余りあります。

直前には台風21号の影響で牛舎や酪農インフラに影響を受けた牧場、地域もあります
一日も早い電気・水道をはじめとするインフラの復旧と、地域・個々の酪農の完全復旧、そして道内だけでなく広域の生乳需給の安定を願って止みません。

美味しい粗飼料を作るために

皆さんこんにちは!

いかがお過ごしでしょうか。

私は珍しく北海道ナウです。

 

先日は千葉県のある所に取材に行って参りました。

そこに置いてあったロールには、

「種類」「いつ」「どこの畑で」「何番目に刈った」「どのトラクターを使ったか」を全てのロールに記載しているそうです。

↓以下写真参考↓

こういったひと手間が、良い粗飼料を作るのだと、しみじみ感じました。

 

では、北海道で美味しいものを食べに出かけます 笑

まぐろ+牛乳=?

皆さん、おはようございます!

先日、乳和食を作りました。
「ミルクまぐろの手まり寿司」です!
生魚と牛乳って想像つきにくいですが、、、美味しくできました!
しょうゆの量がとにかく少なく減塩を心がけている人にはもってこいです。
9月下旬発刊のDairy PROFESSIONAL Vol.12で詳しい作り方や作ってみた感想を紹介します。
お楽しみに!!

参考にしたJミルクの乳和食のレシピサイトはこちら
いろいろな乳和食のレシピが載っているので皆さんも作ってみましょう!

9月号の読みどころ

皆さんこんにちは!

9月号の読みどころをご紹介します。

9月号の特集は「わが家の乳房炎対処プログラム」です。
「乳牛の職業病」と言われながら、依然として大きな問題となっている乳房炎。廃棄乳による損失はもとより、治療費、はては廃用など、経済損失が多大となることは周知のとおりです。その乳房炎を、どのように防ぎ、どのようにコントロールしているのか取材しました。お見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!