新施設を検討の際に

写真は5月18日エントリーの「ロータリーロボット牛舎」の1カットです。真新しい牛舎で牛が入るのを待っている状況のカットです。牛が入った後の状況を見ることを、とても楽しみにしています。

さて、牛舎や施設、設備は乳牛の行動や生理、そして作業性を考えて常に進化しています。より高い生産性を追求し、快適な環境を作ろうと日々、研究が行なわれている成果ですね。

畜産クラスター事業や楽酪事業、楽々GO事業などを活用して新しい牛舎の建設を進めている、または検討されている方も多くいらっしゃると思います。そこで、ぜひ読んでいただきたのがDairy PROFESSIONAL Vol.11です。本書はウィスコンシン大学生物工学部のデイビット W カメル教授に最新の知見に基づいて施設デザインを書き下ろしていただきました。ベッド寸法や通路デザイン、飼槽デザインだけでなく、換気や照明の考え方も盛り込んだ一冊です。この特集は、「牛の行動」から施設デザインを考えたことがポイントです。牛舎設計を考える際に、ぜひ一読ください。

ブス可愛い牛

皆さんこんにちは。

デーリィジャパンの本社がある東京新宿区は暑いです。

梅雨入りしたのでいやな湿度と当分の間過ごさなくてはなりません。

 

少し前ですが、水牛農家さんの牧場に視察に行きました。

(少し前のこのブログで水牛の搾乳中の写真を掲載しました)

 

牧場に入ってすぐの子牛牛舎にいた水牛の子です。

なんでしょう。F1やホルスタインとは違う可愛さ。ややブスで可愛い!!

これが「ブス可愛い」なんだろうな。と思いました。

 

来週、私は8月号の取材のために群馬県にお邪魔します。

それでは良い週末を。

Dairy PROFESSIONAL最新刊のご案内

 Dairy Japan臨時増刊号《Dairy PROFESSIONAL》最新刊が発売されました。
 本誌をご購読いただいている皆様のお手元に届いた頃と思います。

 今回の特集は【牛の行動から施設デザインを考える】
 牛舎や設備・飼養環境は、乳牛の行動を基にデザインされます。
 カウコンフォートに優れ、乳牛の生産性を最大にし、なおかつ作業性の高い牛舎デザインを、最新の知見を用いて解説します。
 牛舎の新築はもちろん、リモデルを考えるうえでも必携の一冊です。

 著者はウィスコンシン大学生物工学部教授 デイビット W カメル博士。
 カメル教授は1985年に博士号を取得し、牛舎の設計とマネージメントの分野で活躍。
 その実績はウィスコンシン州、全米に止まらず、世界中の数多くの酪農場に及びます。

 今までの酪農情報誌の増刊号になかったスタイルで、より実用的に!
 タイムリーかつ収益向上につながる技術特集をはじめ、4カ月ごとの経営情報やマーケティング情報を整理し、酪農経営におけるPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)、いわゆるPDCAサイクルに役立つ内容が満載の《Dairy PROFESSIONAL》。
 皆様のお仕事に、ぜひお役立てください。


★詳しい内容やご購入はこちらから♪
 Dairy PROFESSIONAL Vol.11(DJオンラインショップ)
★本誌と併せてご購読できます。
 月刊Dairy Japan 定期購読(DJオンラインショップ)
★増刊号のみのご購読もお得!
 臨時増刊Dairy PROFESSIONAL定期購読(DJオンラインショップ)
☆あわせて読みたい! おすすめ書籍
 乳牛の護蹄管理 DVD付き(DJオンラインショップ)

経営主と後継者のコミュニケーションは?

皆さんおはようございます!

先日、ルポ取材で愛知県へ行ってきました。
今回のテーマは「これってどうしていますか? 経営主と後継者の意思疎通とバトンタッチ計画」です。牧場の規模が大きい小さいにかかわらず、課題となるテーマですよね。
経営主と後継者、双方にコミュニケーションの現状と理想を聞いてきました。
Dairy Japan7月号では計6農家を紹介します。お楽しみに!

えっ! 牛の背中に乗る?

「うるさくなってきたなと感じたら、発情が始まっているのか、それともこれから発情が始まるのかを判断するために、自分が直接、牛の背中に乗るんです」とAさん。
偶然、そわそわしている牛がいたので、ひょいと飛び乗って見せてくれました。
そしてAさんは、その牛の発情開始時刻を予測して、適期の人工授精タイミングを計算していました。
まさに身をもって現場技術を駆使しています。
詳しくは、Dairy Japan 6月号「ルポ特集/わが家の妊娠率アップ策」で。