簡単モッツァレラチーズ!

皆さん、こんにちは!

牛乳と酢を使ってカッテージチーズができることは皆さんごご存知だと思います。
使用する牛乳をノンホモに変えることでレンネットや乳酸菌を使わずに「サンモッツァ」ができることはご存知ですか?

今月末発刊の6月臨時増刊号『Dairy PROFESSIONAL Vol.14』の連載「知っておこう・教えよう」で「サンモッツァ」の作り方を紹介しています。

生乳が身近にある酪農家の皆さんだからこそすぐに作れるので、ぜひ試してみてください!

平成最後のブログ更新!

皆さん、おはようございます。

平成も残すところあと5日。平成生まれの私はなんだか少し寂しいです。そして今回は平成最後のブログ更新です!

先日は宮城県へ後継牛確保の取材に行ってきました。
訪問した酪農家さんは経営移譲して2年目の方でした。自分が目指す牛群の具体的な揃え方、また将来の情勢を見据えた取り組みも語ってくれました。「勉強会以外にも、地元の若い仲間との月1の飲み会が情報収集の源。バカ話半分、牛の話半分で語り合います」と、時折笑顔で話す姿が印象的でした。
詳しくは来月発売の6月号でご紹介します。お楽しみに!

令和になっても引き続きよろしくお願いします!

畜産現場の理想を目指して

皆さんこんにちは!

先日京都府立農芸高等学校に行ってきました。
1年ぶりの取材で、今回は「スマート農業の本格導入」がテーマです。
最先端の技術を取り入れ、将来生徒達が「農業をやってみよう!」と思うきっかけの一つになればとのこと。
「常に最先端かつ安心安全な、畜産現場としての理想の場所でありたい」と話してくれました。
詳細はDairy Japan5月号で紹介します。ぜひご覧ください。

表紙デザイン秘話

カナダ アルバータ大学・大場真人教授の待望の新刊「ここはハズせない乳牛栄養学」が4月1日に発行されます。
表紙は、このようにジグソーパズルのデザインです。

なぜジグソーパズルなのか……それは、「皆さんが持っておられる情報・知識をきちんと整理して収納できるような“本棚”を組み立てるようなイメージで、必要な情報を必要なときに、必要な形で使いこなせるような力を持っていただけるように、栄養管理の基礎を重視した内容になっています」というコンセプトに基づいたもので、大場教授の発案です。
それをデザイナーさんと練りに練って、この表紙デザインが出来上がりました。

そのコンセプトを念頭に置いて、本書を読み進めていただけたら幸いです。
ご注文はこちらから。
https://dairyjapan.com/shop/products/detail/120

待望の新刊! 「ここはハズせない乳牛栄養学」 大場真人教授(アルバータ大)

 新刊「ここはハズせない乳牛栄養学~乳牛の科学~1」を4月1日に発行!
 著者は、大場真人教授(カナダ・アルバータ大学)です。
 「ルーメン」「肝臓」「乳腺」「DMI」の基礎知識を、超わかりやすく4部構成で解説しています。
 巷にあふれている断片的な「最先端の情報」や「最新の知識」を、「現場で利活用できる」ようになってもらうための実用書です。
 必要な情報を、必要なときに、必要な形で使いこなせる力がつくように、栄養管理の基礎を重視した内容になっています。
 B5判/188頁 本体3,200円+税
 ご注文はここから