【DJオンライン座談会Vol.2 開催します】

 

こんにちは。編集部の前田真之介です。皆さんDairy Japan 7月号はお読みいただけましたでしょうか?

先日、オンラインにて座談会を開催し、全国各地の酪農家さんと意見交換のできる機会を設けさせていただきました(7月号をご覧ください!)。

前回の座談会は出席者の皆様にご好評いただきまして、第2回を開催することといたしました。

技術セミナーなどをはじめ、人が一度に集まり話をする機会がほぼなくなってしまった今、少しでもほかの地域の皆さんの話を交えることができればと思っております。

皆さんと意見交換ができるのを楽しみにしております。ぜひご参加ください。

ご参加はこちらからお願いします。

~~~~~~~開催案内~~~~~~~

日時:2020年7月6日(水)13時00分~14時30分(1時間半程度)

座談会メインテーマ:「暑熱期・暑熱回復期の取り組みや対策」を皆で考える

定員:原則5名(できるだけ全員で話しあいができる時間を作りたいので少数とさせていただきます。)

申し込み:編集部前田宛にメールを頂けますと幸いです(ご不明点なども併せてご連絡ください)。s_maeda@dairyjapan.com

※座談会で伺ったお話は後日誌面に掲載させていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今からでもやっておきたい暑熱対策~オススメ書籍Vol.6~

こんにちは。

関東も梅雨に入りましたが、梅雨の切れ間の晴れの日がとても暑いです。晴れること自体は嬉しいのですが、湿気と暑さが一度に襲ってくると堪えますね。加えて今年はマスクをつけなければならない場面が多いので、顔が火照りがちです。皆さんも気を付けてください。

人間でこんなに暑いのですから牛はとっくに地獄のシーズンを味わっていることになりますね。皆さんはどのような対策行なっていますか?効いている例があればぜひ教えてください。

まだまだこれから。全然できていない……。もう一つ何か対策が欲しい。今年は諦めた!そんな方に紹介したい書籍がコチラ。

『Dairy Professional Vol.17 特集~乳牛の暑熱ストレスを科学する~』

月刊誌『Dairy Japan』の増刊号として今年の5月に発売された最新の書籍です。

私はこれを読み、一握りに「暑熱」といっても見るべきポイント対策の方法など、あらゆる所に問題があることを認識しました。単純に涼しい環境を作るにはどうするかという内容だけではありません。牛舎構造から最新ファンを用いた管理・栄養面・繁殖など多方面からのアプローチにより総合的に暑熱から牛を守るためのヒントが多数書かれているように感じました。

ここには、まずどのようなことが自分でも出来そうか。という選択肢がたくさん載っています。すべてに手を伸ばさずとも、知識の引き出しとして使っていただけるのではないかと思っております。

今この時期からの対策が来年、再来年と少しずつ良い結果を運んできてくれると良いですね。

ご注文はこちらからお願いいたします。

 

さつま芋黒ごまおこわ

皆さん、おはようございます!

さて、皆さんは「ホエイごはん」を炊いたことはありますか?
牛乳を温め、米酢を加えるとカッテージチーズとホエイに分かれます。
そのホエイでお米を炊くと、驚きの美味しさに炊き上がります。
おかず無しでもパクパク食べられます!
まだ食べたことない方はぜひ作ってほしい1品です。

今回はそれをアレンジした「さつま芋黒ごまおこわ」を作りました(Jミルク「かんたん 乳和食で美味しく減塩」より)。
『Dairy PROFESSIONAL Vol.18』で実際に作ってみた感想をご紹介しますのでお楽しみに!

蹄の大切さに気づいた日~オススメ書籍Vol.5~

皆さんこんにちは。新年度が始まる春から不定期で書籍をご紹介してきましたが、もう春が終わりそうです。2020年上半期は新たなウイルスとの壮絶な闘いで終わってしまいそうですね。それも少し一時的な収束が見えてきてよかったです。引き続き気を付けて過ごしましょう。

新入社員の方々は、もしかしたら最近から働き始めますという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は是非ブログを遡り、私の書籍オススメをご一読ください。

さて、だんだん暑くなってくるこれからに備えて、今回おススメする書籍はこちら。

乳牛の護蹄管理:共著(鳥羽 雄一、佐藤 麻耶、橋本 勝、丸山 純)

乳牛の蹄を守り、健康を守り良い結果(乳量)を出すことを目指して、4名の護蹄スペシャリストによる解説が記されています。面白い点は、この4名のなかでも、獣医師、削蹄師、酪農家など、著者によって目線が異なっていることです。私はこの書籍を読んで、蹄のデリケートさや負担の大きさ、牛の健康への影響の大きさを知りました。

例えば600㎏の牛がいたとしたら、脚1本、蹄一つにおける体重のかかり方は単純に計算しておおよそ150㎏前後、前足の方が体重がかかるでしょうからもっとですね。かなりの負担がかかります。

しかしその重みに対する蹄の大きさは人間の靴の底のせいぜい半分程度でしょうか?  子供の靴のようなものです。

そのアンバランスさで歩いて行動するとは恐れ入ります。考えただけで相当な負担ですよね。しかも、牛は靴をはいていません。衛生的でない床を歩くことも多々あります。人間なんて、比べたら甘いものです。私は体重が75㎏あります(最近太りました)。対する靴は27㎝。牛の倍近い設置面積を有しながら負担はわずか37㎏前後です。足が疲れて歩けないなど言ってられません。

この書籍には、牛達にストレスなく行動してもらうために、どんなことをすべきか。その答えにつながるヒントがたくさん詰まっています。

是非今一度参考にしてみてください。

ちなみに、DVD解説付きです。

 

ご注文はこちらからどうぞ

 

コクを出すには牛乳を!

皆さん、おはようございます!
最近急に暑くなってきました!
牛はもちろん、私達人間の体調管理にも気をつけなければいけませんね。

さて、新型コロナウイルス感染症による影響で、自宅で過ごすことが増えました。
そんななか、私の唯一の楽しみといえば料理!
いかに手際良くヘルシーかつ美味しく作るかがポイントです。
写真はほうれん草とチキンのスパイスカレー!実は牛乳がたっぷり入っています。
どんな料理でも、味付けが物足りないときに牛乳を入れるとぐっとコクが出ますね。

ネットで検索すると牛乳乳製品を使った多種多様なレシピがあるので、これを機に牛乳レシピのレパートリーを増やそうと思います!
おすすめレシピがありましたら教えてください♪