新規就農

静岡県の朝霧高原で一人酪農を営むKさん。
Kさんは大学卒業後、国内外での実習や酪農ヘルパー、酪農場でのアルバイトを経て2011年に新規就農しました。土地と建物は賃貸契約。新規就農に際しては乳牛の導入や老朽化した施設の更新を100%自己資金で賄ってスタートしたといいます。借金ゼロでの就農です。
非農家出身の方が新規就農するには、高いハードルがいくつもありますが、その最たるものは「資金」ではないでしょうか。施設・設備を賃貸とすることで、初期費用は抑えることができる。そんな例を見たように感じます。
そんなKさんも、ここで就農して8年。次のステップを見据えて、日々邁進しています。
名実ともに自分の牧場を持つーーその夢に向かって。

周知のとおり、酪農家戸数は減少の一途をたどっています。
個々の酪農経営における経営継承がこれまで以上に進むことはもちろん、Kさんのような新規就農者を増やす取り組みも、また強く求められるものなのではないでしょうか。

感動の再会

先日、全農経営体験発表会の取材をしました。
そのなかで行なわれた学生達による「酪農の夢」コンクールの最優秀賞の発表は、まさに“酪農を通じて人生が変わった”という、とても胸を打つ内容でした。発表後には発表者の“親方”がサプライズで登場し、なんとも感動的で微笑ましい場面に! 会場全体が温かな気持ちになれました。
最優秀賞・優秀賞、どの作品も素晴らしく、学生達の意識の高さに感銘を受けました(作品は全農のホームページで公開されています)。

最優秀賞・優秀賞を受賞した学生の皆さん(前列)と教員の皆さん

集乳車の“車寄せ”

北海道渡島管内・八雲町の(株)学林ファームには、ミルクタンクローリー(集乳車)の“車寄せ”があります。
舗装され、屋根も掛けられ、しっかり整備されています。
ローリー運転手さんから、とても喜ばれているそうです。
同ファームは今年、農場HACCPおよびJGAPの両認証を取得しました。

※詳報はDairy Japan 11月号で。

農場HACCPのメリットはコミュニケーション

先日、岡山県のY牧場にお邪魔しました。
Y牧場は今年、農場HACCPの認証を取得しました。そこで、Yさんに農場HACCP取得までの経緯と取得によりメリットをお聞きすると、「農場内外のコミュニケーションがきちんと取れるようになったこと」「PDCAサイクルを回せること」と答えてくれました。
もちろん、これまでもコミュニケーションがなかったというわけではありませんが、生産・管理工程を議論したり、定期ミーティングをすることで、よりコミュニケーションが深まり、また課題整理をしていくことでPDCAサイクルが回るようになったことのことです。
先般Dairy Japanニュースでお伝えした「北海道農場HACCP研究会」には楽農畜産生産者や関係者、学生など述べ262名が参加しました。これは、農場HACCPに高い関心が寄せられていることを示しているのではないでしょうか?
Dairy Japan11月号では、認証を取得した農場に、取得のきっかけや取得までの道のり、メリットなどを取材したルポ特集をお届けします。ぜひお楽しみに。

酪農振興なくしてチーズ振興なし

“酪農振興なくしてチーズ振興なし”——先日の蔵王酪農センターへの取材で印象深かった言葉です。
取材を受けてくれた工場長は、「今後外国産チーズの輸入が増えるなかで、国産チーズが生き残っていくためにも、抜群の良質乳を生産する日本の酪農家が必要不可欠だ」と語ってくれました。
酪農家が搾った良質な生乳を一番良い状態でチーズに変身させる、まさに”生乳を使うプロフェッショナル”でした。
写真は5000ℓもの生乳が入るチーズバットで撹拌している様子です。
今月末発売の『Dairy PROFESSIONAL Vol.15』で詳しく紹介しています。
ぜひご覧ください。