家族経営と畜産クラスター

「家族経営を大切に」をモットーとする十勝管内K牧場は、労働時間を少しでも減らすための牛舎システム導入や生産体制構築に日々取り組んでいます。

そんなKさんの一言です。
「酪農は土・草・牛と幅広い。それゆえ現代の家族経営を永続させるためには、ある程度は外部委託が必要であることは周知のとおり。1kgの生乳を生産するのに、どれだけの知識・技術・作業・人が関わっていることか。畜産クラスターの真髄はそこにある」

自由貿易が進められていくなかで、畜産クラスター事業が、家族経営の継続のためにもっと活用されるように、という想いがあってのことです。

搾乳ロボットの可能性

デラバル株式会社が開催した「AMSカンファランス」に参加してきました。

AMS=Automatic Milking System、つまり搾乳ロボットをテーマにしたカンファランスです。同社が日本で搾乳ロボットを発表して20年が経過したといいます。そして今、労働力不足や労働負担の大きさから、搾乳ロボットへの注目は高まり、国内で急速に普及しました。

カンファランスではユーザーからの搾乳ロボットシステムの使い方、牛群管理ソフトの利用方法、課題などが伝えられたほか、同社の技術者から最新情報の提供、ロボット牛舎デザインの考え方など幅広い情報が提供されました。

搾乳ロボットは単に搾乳を自動化するだけでなく、各種センサーやそこから得られる情報の分析によって、乳牛の健康管理や繁殖管理、生乳の安全・安心にも寄与する総合システムになっています。今回発表したユーザーの皆さんは、搾乳からの開放で得られた時間をデータに基づいた牛群管理、そして牛の観察に割いているということが共通した声でした。今流行りの言葉でいえば、ICT、IoTを酪農でフル活用しているということでしょうか。

海外では放牧と搾乳ロボットを組み合わせたり、ボックス型の搾乳ロボットとロータリー式搾乳ロボットを組み合わせた複合型搾乳ロボットシステムを構築したりと、さまざまな形で活用していると言います。国内でも複数台の搾乳ロボットを設置した大規模農場を運営する例も散見されるようになりました。今回のカンファランスに参加して、搾乳ロボットとその利用には、まだ可能性がたくさんあると感じました。

日本のチーズ工房が一堂に会す

昨日はALL JAPANナチュラルチーズコンテストへ行ってきました。

受賞された皆さん、おめでとうございます!

展示・試食会では味や形・食感など、個性豊かなさまざまなチーズが並び、どれにしようかと目移りしてしまいました。
現在は全国で約300ものチーズ工房があるとのこと。そして今年行なわれた海外でのコンテストでも日本のチーズが多数受賞されたといいます。とても誇らしいですよね。
今後もさらに多くの国産チーズが普及することを願います。

繁殖成績を改善するとこんなに儲かる!

10月17日付けDJニュースで触れた、第75回北海道家畜人工授精技術研修大会の特別講演「繁殖コントロールの実際」で、石井三都夫獣医師(石井獣医サポートサービス)は繁殖改善効果をインパクトのある金額(儲け)で示しました。
そして、そのための成績目標、さらにその目標達成のための方策としてボディコンディションの重要性について詳しく解説しました。

●年間2476万円の儲け
経産牛120頭飼養で、空胎日数を155日から120日に短縮し、初産分娩月齢を25.5カ月から23カ月に短縮したとしたら、1年間で以下の収入増になると試算される。
・個体販売価格の増加で1260万円
・飼養経費の損失防止で625万円
・乳量増加分で591万円
合計2476万円

●繁殖成績の目標
・分娩間隔400日
・空胎日数120日
・初産分娩間隔23カ月
・平均産次3産
・21日妊娠率25%
・120日妊娠率50%

●なぜボディコンディション・スコア(BCS)は大事か
・アーリーフレッシュチェック時(分娩後7~13日)のBCSは、120日妊娠率および空胎日数に影響している。
・フレッシュチェック時(分娩後14~27日)のBCSは、卵巣状態、120日妊娠率および空胎日数に影響している。
・妊娠鑑定時のBCSは、妊娠+率に影響している。

●BCSおよびBCS適正率
・BCSは分娩後~受胎まで適正に保つことが重要
・BCS目標は、分娩時3.5、繁殖牛3.25、妊娠後期3.25~3.5、乾乳牛3.5
・BCS適正牛率(3.25~3.75)は目標90%以上
・BCS3以下はハイリスク牛なので早めに対処し改善する
・BCSが下がっている間は受胎しづらい
・BCSが上がり基準で授精した牛は受胎しやすい