来年は暑熱対策

10月も終わりに近づいているのにも関わらず、いまだにポカポカしている北海道札幌市です。そして、今週は雪虫と呼ばれる小さな虫が大量発生しており、霧がかかったように見えます。この霧がすべて虫だと思うとゾッとします。

10月に入り、さまざまなイベントが開催されています。なかでも私がホットトピックだと思ったのは、「暑熱対策」です。今年の北海道は全道的に気温が高く、普段は暑くてもカラッとしている十勝でも、湿気が多かったと伺いました。

来年以降もこの暑さが続くのかと想像すると恐ろしいですが、今までよりも暑熱対策が求められることは間違いありません。

暑熱期を万全の状態で迎えるには、設備の変更や資材の導入はまだ涼しい時期から始めなければなりません。すると、何をするべきか? の検討期間は、実はもう始まっているのではないでしょうか?

DairyJapanからも暑熱対策に特化した書籍をラインナップしています。
『DairyPROFESSIONAL Vol.17 乳牛の暑熱対策を科学する』

ぜひ見直してみてください !

内容例:

総論 乳牛のヒートストレス

複合的な暑熱対策が必要 池口 厚男

Part 1 施設から考える

暑熱対策に有効な牛舎とは? 池口 厚男

Part 2 暑熱を生理から考える

1 暑熱と酸化ストレスの関係――リーキーガットに要注意! 鈴木 保宣

2 暑熱回復期に要注意――大腸アシドーシスが起きている! 鈴木 保宣

Part 3 暑熱を繁殖から考える

今年も夏がやってくる 濱野 晴三

Part 4 暑熱から子牛を守る

子牛の暑熱対策 鳥羽 雄一

Part 5 乾乳牛と暑熱ストレス

長期間にわたる問題 クリス アシュワース

Part 6 環境コントロール最新情報

動物中心環境と酪農の未来 ジョン マックブライド

企画記事 いま注目の大型送風機

「ECVサイクロン」 日曹商事㈱

乳・肉連携でメリットを生む

先日、神奈川県の和牛肥育農家のO牧場にお邪魔しました。私自身はじめての和牛肥育農場だったのですが、酪農場ばかりを取材してきた私は、体のサイズ、飼養方法、施設などあらゆるものがホルスタインとは異なることに驚きました。

しかし、そこまで違いのある和牛とホルスタインがタッグを組めば双方にメリットを生み出せると、神奈川県で酪農を営むH牧場は昨今の飼料価格やエネルギー価格の高騰を受け、O牧場と和牛ET産子の提携を開始したそうです。

DairyJapan10月号では、この取り組みが双方にどんなメリットを与えるのかを紹介しています。

是非DairyJapan10月号をご一読ください。

生産物に価値をつける

取材先で出会ったこちらの牛、日本短角種という和牛の一種で、飼養頭数が少なく珍しい牛なのだそう。肉質は赤身が強く、黒毛和種のように脂の乗りは良くないため、「和牛」というジャンルではあまり価値を見出されてこなかった牛です。

牧場主のNさんは、この牛を健康に育て、脂は多くないもの新たなジャンルの美味しい牛肉を作り上げることを目標にしていました。今までは価値がないとされていた生産物も、求める人に届くように工夫することで、新しい価値を生み出すことができるのかと感動しました。

 

DIYで牛舎を彩る

こんにちは

DairyJapan本社のある東京は連日危険な暑さが続いています。

皆様も水分補給は忘れずに行なってください。

 

さて今回は「学生牛部は今!」でお邪魔した千葉県立旭農業高校の様子をお伝えします。

旭農業高校は県内で唯一牛・豚・鶏の農場HACCPを取得している高校です。

牛舎内はもちろん道具の整理整頓が徹底されており、毎日牛達の記録も欠かせません。

 

取材中、牛舎や周辺にはこんなにかわいい看板がいたるところに。

 

すべて生徒達がDIYで制作したとのことです!可愛くて癒やされますね!

皆様のなかにも、「こんなものをDIYで作った」という物があれば是非教えてください。

続きは旭農業高校の活動内容などが掲載されたDairyJapan9月号でご覧ください。

「摩周珈琲」&「摩周珈琲あいす」


一昨日、釧路管内弟子屈町のJA摩周湖さんを訪問した際、「いいものあるよ!」とKさん。
同町には、蕎麦や摩周和牛などの特産品がありますが、「さらなる特産品を」と5年前から大豆を試験作付け、完成したのが「摩周珈琲」(昨年8月発売)と「摩周珈琲あいす」(昨年9月発売)。

同町産大豆「ユキホマレ」、同町産「生乳」で作られています。
ノンカフェインだから、妊婦さん、授乳中のお母さん、子ども、カフェインが気になる人も安心。
しかも、大豆タンパクとイソフラボンは身体にうれしい栄養成分です。

さっそく、その場でいただきました。
おーっ、美味しい! コーヒーと間違えるほどです。

「摩周珈琲」は、淹れた後の粕(かす)も食べられるので、アイスやいろいろなものにふりかけて二度楽しめます。
いただいている最中、Kさんは「地場産の農畜産物にもっと付加価値を付けていきたい」と熱く語ってくれました。

※写真は「摩周珈琲」(ドリップパック)と「摩周珈琲あいす」、そして焙煎した大豆