腰痛の原因は……

最近、腰痛が気になる編集部員(29歳)です。

調べたところ腰痛の原因は腰だけではなく、肩や背中、太ももなど全身の筋肉のバランスが崩れていたり、腰以外の箇所が凝り固まっていることが原因なんだそうです。つまり、腰だけに湿布を貼っても根本の解決にはならないようです。人間の体は不思議です。

そして、先日の取材でも、全然違いますが似たような話を聞きました。「農場で悩んでいるところ(例えば分娩後の立ち上がり)は、その部分だけ改善しようとしてもうまくいかず、結局その前後の時期を含めた管理全体を見直すことで良くなっていく」ということでした。そしてその農場では、繁殖成績を良くするために、さかのぼって乾乳期管理から見直し上手く回るようになったそうです。

根気よく、真の原因を見定め、地道に改善を重ねていくことが必要ということですね(腰の話です)。

 

DairyJapanでもたびたび触れている話題ですが、とくに乾乳期の飼養スペースは広々としているのがその後の牛の健康に効くようです。

若者はすごい!

こんにちは。札幌市内に新たにパン屋さんがオープンしたそうです。ここまではよくあるお話ですが、そのパン屋さんは水を使用せず、北海道産牛乳を100%使用しているそうなのです。牛乳の魅力が伝わると嬉しいですね!是非行ってみたいです。

さて、DairyJapan2023年1月号より新連載「学生牛部は今!」が始まりました。

全国の学生さん達の「牛部」を取材し、未来の酪農を担う皆さんの活躍を紹介しています。

読者の皆さんの母校が登場するかもしれませんので、是非チェックしてみてください。

取材をしてみて思ったのですが、未来を描く学生さんは

そんな「学生牛部は今!」ですが、学生さんをはじめ、より多くの皆様に見ていただきたいと思い、DairyJapanホームページにも掲載をスタートしました。

毎号追加されていきますので、記事を通して学生さん達の頑張りを応援していただけると嬉しいです。

こちらからアクセスしてみてください!

エサ寄せをすると……

【エサ寄せをすると……】

先日の取材での一コマ。エサ寄せをすると、一斉に集まってくる牛達。

興味なさそうだった牛もぞろぞろとエサに向かっていきます。

「そんなに楽しみだった!?」と牛に尋ねたくなるほどでした。

食べやすい環境ももちろん大切ですが、「食べたくなるサービス」を欠かしてはならないと勉強になりました。

私が北海道に移って1年間、本州と北海道さまざまな牧場にお邪魔しました。取材や視察で受け入れてくださった皆様ありがとうございました!

感じたことは、地域によって、別業種かと思うくらいやり方に違いがあったり、地域ごとに当たり前に根付いている取り組みや習慣があったりするんだということです。

北海道ならでは、都府県ならではのやり方もあると思いますが、それぞれから学べることは非常にたくさんあるなと思いました。

これからも地域の垣根を越えて、良いものや良い取り組みは積極的に発信していきますので、是非参考になさってください。

 

まずはメディアが前向きに!

《まずはメディアが前向きに》

いつもDairyJapanをご愛読いただきありがとうございます。

先日、DairyJapanの2023年1月号を発刊いたしました。そろそろお手元に届く頃かと思います。

2023年号より、誌面の各所に「酪農を応援!」というメッセージを込めたロゴを配置しました。

表紙や目次、各スポンサー企業さまの広告ページなどに掲載しています。

DairyJapanは、今の情勢のなかでもより現場で役に立つ情報をどんどん掲載していきます。

同時に、読んでいて前向きになれるような、そんな雑誌でありたいとも思っています。

1月号からは新連載も始まりますので、是非ご一読ください。

どうぞ2023年のDairyJapanもよろしくお願いいたします!

 

盛りの良いエサ場

先日伺った牧場で印象に残ったシーンがありました。

文字どおり、山盛りのTMRを食べている姿です。快適で食べやすそうだと思いました。

ません棒や飼槽の隔壁などが影響するそうですが、給飼はエサの質と同時に環境も同じくらい重要だと感じた場面でした。

口の周りにエサをつけながら満足げに咀嚼する牛の姿に癒されます。