分娩後の出荷できない状態にある移行乳。出荷できないからと廃棄することはもちろん、廃棄乳や代用乳と混ぜて給与することは、実はもったいないことかもしれません。アルバータ大学の大場真人教授は今、この移行乳の給与に関する研究は、子牛の栄養管理のホットトピックスの一つだと言います。
移行乳には、さまざまなホルモンや栄養素が豊富に含まれ、子牛の消化・吸収能力を高めると考えられると言います。
子牛を健康に、かつ将来にわたってハイパフォーマンスを発揮してもらうヒントの一つが移行乳かもしれません。詳細は6月下旬にお手元に届くDairy Japan7月号「誰にも聞けない酪農キーワード」で。
投稿者: Tomohiro
採食しやすさの違い?
先日、静岡県のO牧場さまへ伺いました。O牧場は搾乳牛をコンポストバーンで管理し、良質乳の生産に力を入れている牧場の一つ。
到着後、牛舎内をぐるりと一周しながら管理の概要をお聞きしている際に気づいことが。
それは、飼槽のあるスペースではTMRの減りが速いということ。写真ではわかりにくいかもしれませんが、ません棒のエリアは連動スタンチョンのエリアに比べて明らかにTMRが減っていました。
この飼槽エリアをタイムラプスなどで撮影・解析したら、「どのような牛(社会的優劣の差)」が「いつ」「どこで」採食しているのかが、より深く理解でき、群全体のDMI向上へのヒントが見つかるかもしれませんね。
繁殖状況を可視化
先日、大分県のM牧場にお邪魔した際に教えてもらった知恵と工夫です。
M牧場は対尻式の繋ぎ牛舎。牛の頭上を通るパイプラインに「布団バサミ」がかけられていました。色はピンクや青、黄色など。「これは何ですか?」と訪ねると、牛ごとの繁殖状況を誰でも、簡単に把握するために考えたものと答えてくれました。ピンクは妊娠牛、青は授精後で再発情の可能性あり、注意を要する牛……。このように牛の状態を可視化することで、搾乳牛の妊娠頭数や要注意牛をパッと見渡すことができます。
この布団バサミは、奥様がいろいろな100円均一ショップをまわって探し当てたものだと言い、「普通の布団バサミは両手で開かなければかけられませんが、この布団バサミは片手でスッとかけられるんです」と詳しく教えてくれました。
牛舎に取り付けられた繁殖ボードと布団バサミ、そして最新の牛群管理ソフトの三つを上手に使って繁殖成績向上につなげています。
周産期管理を省力・効率化

先日、久しぶりに広島大学を訪ねました。テーマは周産期の管理。
乳牛栄養学が専門の同大・杉野教授に周産期の栄養管理について、そして同大での実際の管理についてお話を聞きました。
まず大前提として、「乾乳前に肥らせないこと」と杉野教授。BCS3.25を目安にしているとのこと。さらに「乾乳期間を極端に短縮すると、次産時の乳量に影響する」として、同大では乾乳期間を45日以上設けるようにしているとも。
さて、乾乳期の飼料管理。同大学は農水省の競争的資金で広島大学を中心としたコンソーシアムと全酪連で開発したドライコンプリートのみ。これを現物で14kg/日給与するだけだと言います。乾乳は一群管理で、クロースアップにあたる期間は分娩後7から10日のルーメン馴致期間なのだと教えてくれました。
ドライコンプリートの給与によって、技術職員さんの作業負担が大きく減ったこともポイント。
今回のルポでは、農場での管理の紹介に合わせて、杉野教授に周産期管理のポイントについて、日頃耳にする疑問に答える形で収録させていただくことになりました。
鋭意編集中のDairy Japan4月号の発刊をぜひ、お待ちください。
安全な作業のために

農水省が公表した農作業死傷事故の統計によると、過去10年間に北海道で発生した農作業死傷事故の36%が家畜との接触で、とくに大型家畜を扱う作業者は注意が必要と記されています、また、フリーストール牛舎では、牛を移動させる際に柵などに挟まれる事故が多く発生していると注意を呼びかけています。
そんななか先日、香川県のM牧場の取材で聞いた作業安全のための取り組みは、まさに前述した事故による負傷を防ぐもの。
牛舎作業では乗馬用のプロテクターの着用で、挟まれ事故による負傷リスクを軽減しているそう。また、搾乳時にはヘルメット着用を義務付け、身の安全を守っていると言います。
「費用はかかるが、スタッフの安全には代えられない」 というMさんの言葉が響きました。
皆さんは、どのように作業の安全を管理していますか?