酪農・牛乳ファンを増やしたい

先日、東京都内で唯一、搾乳ロボットを導入しているS牧場を訪ねました。
平成17年に搾乳ロボットを導入してから、作業の効率化を図りつつ、酪農・牛乳乳製品ファンを増やしたいと酪農教育ファーム活動にも取り組んできました。
新型コロナウイルス感染症の影響によって、現在は酪農教育ファーム活動は積極的に取り組めない状況ではありますが、毎年11月から春先にかけて数多くの受け入れを行なってきたとSさん。
そんなS牧場は今年2月、搾乳ロボットを最新モデルへと更新すると言います。最新モデルへの更新によって、より効率的な酪農へ転換できることはもちろん、「見せる牧場」として酪農イメージの向上にも積極的な展開を広げていくため、都や町とも協議を進めているそう。
搾乳ロボットのアップデートが完了したら、またぜひお邪魔したい牧場です。

牛乳・酪農ファンが増えている?

おはようございます。今日は大晦日。とはいえ、多くの酪農家の皆様は、変わらず日々の作業に取り組んでいることと存じます。改めて酪農家の皆様、そして関係者の皆様、そして消費者の皆様に感謝です。
さて、この年末には農水省や業界団体、そして総理に至るまで生乳需給緩和と年末の牛乳消費の落ち込みにより生乳廃棄の恐れがあること、それを回避するために牛乳乳製品をいつも以上に摂取してほしいことなどをアナウンスし、各種メディアも取り上げられました。
そうしたアナウンスの効果によって、インターネット上、とくにSNSを中心に牛乳乳製品や酪農を応援するメッセージ、牛乳乳製品を使ったさまざまなレシピが公開されました。
コロナ渦によって牛乳乳製品の需給は変化しました。しかし、同時に今回のピンチによって多くのファンも得られたのではいか? と感じた年末です。
まもなく迎える2022年。より多くの方にファンになっていただき、酪農乳業がもっと盛り上がることを願っています。また、2022年もDairy Japanをよろしくお願いいたします。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。

写真は東京都・磯沼ミルクファームで撮影させていただいた牛乳乳製品のものです。

子牛の管理

先日、久しぶりに広島大学にお邪魔しました。テーマは子牛の管理について。
広島大学では、分娩後、すぐに子牛のリッキングをし、その後に初乳の搾乳。初乳はBrix計で品質をチェックし、即飲めるだけの量を給与していると言います(抗体量が少ないときは粉末初乳をブレンド)。
そして、移行乳など販売できない生乳をを中心とした全乳哺育に取り組んでいると言います。
初乳をしっかりと飲むこと、初乳給与後も数日間は移行乳を給与することは、消化管の絨毛発達にプラスの影響があると杉野利久教授は言います。
初乳給与の大切さ、今一度見直してみませんか?
それにしても、哺育舎に入ると、子牛達のかわいらしい姿にいつも癒やされます。すくすくと、元気に育ってほしいものですね。
ルポの様子は2022年2月号で。

ワークライフバランス実現へ

夜中の分娩は精神的肉体的負担も大きく、日常作業に影響が出る可能性もあります。また、異常産の発見の遅れによる死産のリスクも高くなることも考えられます。そこでおすすめしたいのが、Dairy Japan12月号で紹介する技術情報。ICT機器の活用と合わせて昼間分娩誘起による分娩監視の強化と省力化を検証した技術情報です。

本稿の著者は、昼間に分娩が集中し、さらに分娩予知通知システムを併用することで無監視分娩は発生しないという結果をまとめています。農場のワークライフバランスを向上させるためにも、ぜひご一読を。

11月20日過ぎ頃に読者の皆様のお手元にお届けします。ご期待ください。

エネルギーの自給を

バイオマスプラントというと、大規模農家のお話と思う方が多いと思います。実際、私もそうしたイメージを持っていました。
しかし、先日お邪魔した兵庫県のY牧場は経産牛40頭、育成牛20頭規模でバイオマスを導入しています。
Y牧場は神戸市の閑静な住宅街に隣接した牧場。そのため、環境対策には必然的に力が入ります。
牛舎で出た糞尿は固液分離し、固形分は堆肥化、液分はバイオマスの原料となります。また、野菜くずや排水も原料に。
それらをバイオマスユニットで加温・発酵させ、メタンガスを回収します。このメタンガスをボイラーの熱源などとして利用しています。
消化液は液肥として自家産野菜の栽培に利用するほか、近隣の耕種農家や水稲農家でも利用され、その質は高く評価されています。
Yさんは持続可能な農業のためには、循環可能な農業にすべきと言い、さらに「いつ、どんな災害が起こるかわからない」とも言い、エネルギーの自給も高めたいと話してくれました。
詳細はDairy Japan12月号で。