9月の営農技術対策

2013 年 9 月 2 日

Filed under: — djito @ 9:01 AM 未分類

北海道農政部は「9月の営農技術対策」を発表した。

家畜飼養における「今月の重点項目」は、
・畜舎内環境の改善と栄養管理に留意して、夏場に低下した体力の早期回復に努める。
・繁殖器官の早期回復、繁殖台帳の活用及び発情観察の徹底で、受胎率の向上を図る。
・牛床・パドック等の衛生管理と搾乳の基本技術を励行し、乳房炎の発生を防止する。

乳牛の「飼料給与」においては、以下の注意を促している。
(1)飼養環境
ア 9月は残暑が予想されている。飼養環境を良好に維持することで、夏場に低下した体力の回復を図る。引き続き牛舎の開口部を広くして自然換気を促進するとともに、扇風機やダクトファンの適切な使用により、乳牛の体感温度を低下させて、ストレスの軽減を図る。
イ 水槽を清潔に保ち飲水量を高めるとともに、飼料摂取量の増加を図る。
ウ 牛床の敷料管理等を徹底し、牛体の清潔と安楽性を高める。
エ 先月までの高温で、飼料のかため食いや選び食い、長い時間起立している牛が多い等、蹄疾患を発症しやすい状態にある。乳牛の蹄の状態、起立姿勢や歩様等をよく観察し、異常牛の早期発見に努める。

(2)飼料給与
ア 牧草サイレージに腐敗やカビ等を発見した場合は、取り除き、安全な粗飼料の給与に努める。また、飼料タンク内の配合飼料や単味飼料にカビが発生していないか確認する。さらに給餌機等の内部や送り出し部にカビ等が発生していないか確認し、清潔な状態で飼料給与する。
イ 気温の低下に伴い、乾物摂取量が徐々に増加してくる。日々の残飼量を確認し、採食量が不足しないように飼料給与量を調節する。

(3)繁殖管理
ア 8月に分娩した牛が多いことから、9月は産褥期及び泌乳ピークへ向かう牛が多くなる。この時期にボディーコンディションの激しい低下が起きないよう、栄養管理を徹底する。
イ 分娩後は子宮の回復状態を観察し、回復が遅れている場合は適切な治療により受胎を促進する。
ウ 繁殖台帳を活用し、発情徴候の観察を十分行い、受胎率の向上を図る。

(4)放牧管理
ア 放牧地は草勢が衰えてくるので、休牧日数の延長や牧区面積の拡大を行う。また過度の放牧依存は避けて、良質サイレージや乾草を併給する。
イ 公共牧場では草量に見合った放牧頭数の維持に努めるとともに、牛群の監視を強め、発育不良牛や異常牛を早期に発見して処置する。

(5)搾乳衛生
ア 細菌が増殖しやすい時期なので、洗剤や殺菌剤は決められた温度と濃度を厳守し、ミルカー、バルククーラーなどの搾乳機器を衛生的な状態に保つ。
イ 排出口コックの分解洗浄や、バルククーラー内部の洗浄状態の確認は毎回行う。
ウ 環境性乳房炎が多くなる時期なので、搾乳の基本技術を徹底するとともに、牛床の敷料管理及びパドックや屋外通路の泥ねい化を予防して、牛体の汚染防止に努める。

(6)農場衛生
ア 暑熱ストレスにより、家畜の抵抗力は低下傾向であることから、牛舎の開口部にはネットやフェンスなどを設置し、鳥や野生生物の侵入を防ぐなど防疫対策を徹底し、病原菌の侵入を防ぐ。
イ 家畜の観察をこまめに行い、異常が見られる場合は直ちに獣医師に相談する。

詳しくは、北海道農政部・生産振興局・技術普及課のホームページへ。

乳肉牛シンポジウム開催:オルテックグローバル500

2013 年 8 月 30 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 2:07 PM セミナー開催案内,ニュース

オルテック社は、2013年10月1日~3日、アイルランド、ダンポインのRDSで、オルテック・グローバル500(乳肉牛シンポジウム)を開催する。今回は6回目にして、初のアメリカ外での開催となる。

今回のグローバル500の大きなテーマは「効率的で(Efficient) 、収益性があり(Profitable)、そして持続可能な(Sustainable)未来をいかに築くか」である。オープニングセミナー後、参加者らは乳牛と肉牛のセッションに分かれ、それぞれの業界により特化した課題や今後の道のりについて、議論やセミナーが行なわれる。 取り扱われる予定のテーマは次の通り。

・牧草:土地からもたらされる利益を最大化する

・タンパク質:価格との戦い

・持続可能性

・ミネラル給餌

・カビ毒管理

・業界における革新

・未来への投資を管理

・世界の業界概況

また、参加者らは農場ツアーへの参加も可能であり、ツアーでは高品質な牧草を生産し、モンベリアルド牛、リムジン牛、ホルスタイン牛等を飼育しているアイルランド特有の農場をいくつか訪問する予定。なお、イベントの詳細や参加登録はAlltechのホームページまで。

常温保存可能な牛乳を新発売:雪印メグミルク

2013 年 8 月 29 日

Filed under: — AsanoHiroko @ 4:42 PM ニュース

北海道牛乳

雪印メグミルク(株)は9月17日、「北海道牛乳」を全国で新発売する。
同品は、北海道の生乳を100%使用した、常温で保存可能な成分無調整牛乳。

台湾はヤギが牛より多い

2013 年 8 月 21 日

Filed under: — djito @ 5:00 PM ニュース

Taipei

台湾では「搾乳ヤギ」が「搾乳牛」より多いという。
(株)イーアニマルは、台湾で多く飼養されているヤギが、どのような目的で、どのように飼養されているのかを調査した。

同社は、その報告書(PDFファイル)を、希望者に配信している。
報告書は、写真入りで、台湾でのヤギ乳産業、流通・販売、乳価、ヤギ農場、ヤギ乳生産の様子などが盛り込まれている。

配信希望者は、「台湾ヤギの報告書希望」と書いて、以下へEメールする。
jvfa@ccy.ne.jp

第15回「畜産衛生に関する帯広ワークショップ」開催のお知らせ

2013 年 8 月 19 日

Filed under: — djito @ 2:54 PM セミナー開催案内

帯広畜産大学は、第15回「畜産衛生に関する帯広ワークショップ」を開催する。
「アニマルウェルフェア(家畜福祉)」がテーマ。

○テーマ:ヨーロッパにおけるアニマルウェルフェア研究の現状とその成果
○日時:10月26日(土) 13:30-17:00(受付開始12:30)
○場所:帯広畜産大学・大講義室
○参加費:3000円(当日、受付で支払う)
○参加申し込み方法:ワークショップのホームページから申込書をダウンロードし、
メール添付またはファックスで申し込む。
○内容
講演1 乳牛におけるウェルフェアの向上と評価
講演2 子牛のウェルフェアに対する妊娠期の重要性
 ケニー・ラザフォード博士(スコットランド農村大学)
○情報交換会(懇親会) 19:00-21:00、会費5000円

○問い合わせ
帯広畜産大学・畜産フィールド科学センター「畜産衛生に関する帯広ワークショップ」事務局
HP=http://www.obihiro.ac.jp/~fcasa/workshop_top.html
E-mail=kidak@obihiro.ac.jp
TEL 0155-49-5652 FAX 0155-49-5654
コーディネータ代表:木田、担当:佐々木
TEL 0155-49-5652 FAX 0155-49-5654

酪農技術セミナー:ナスアグリサービス

2013 年 8 月 16 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:45 AM セミナー開催案内,ニュース

IMG_1156 ナスアグリセミナーデビット・リード

(株)ナスアグリサービスは、11月に、酪農技術セミナーを開催する。当セミナーでは、米国から乳質コンサルタントのデビット・リード氏を招き、お金をかけずに改善する搾乳手順や、搾乳機器と乳房炎の関連の話等、酪農経営に役立つ内容の講演が行なわれる予定。詳しい日程・会場は、以下の通り。

 

平成25年

11月4日(月) 栃木県会場 酪農とちぎ農業協同組合 那須高原支所

栃木県那須塩原市下厚崎字東原5―89 TEL:0287―62―1540

11月5日(火) 愛知県会場 愛知県立農業大学校 岡崎キャンパス

愛知県岡崎市美合町字並松1―2 TEL:0564―51―1601

11月6日(水) 熊本県会場 らくのうマザーズ本会

熊本県熊本市東区戸島5―10―15 TEL:096―388―3511

11月8日(金) 愛媛県会場 松前町総合福祉センター

愛媛県伊予郡松前町大字筒井710―1 TEL:089―985―3200

11月11日(月) 鳥取県会場 まなびタウンとうはく

鳥取県東伯郡琴浦町大字徳万266―5 TEL:0858―52―1111

 

なお、参加費は無料、講演時間はいずれの会場も12:00開場、13:00開始、

16:00終了の予定。

 

 

牛乳の変わらぬご愛飲を:中央酪農会議

2013 年 8 月 7 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 5:42 PM ニュース

 

(株)資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏

(株)資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏

体験館“TRY”TRY”TRY”の人見みゐ子・幸雄夫妻

体験館“TRY”TRY”TRY”の人見みゐ子・幸雄夫妻

一般社団法人中央酪農会議は、8月7日、都内で、「何故、いま、牛乳(乳価)が値上げされるのか?」をテーマとした緊急記者説明会を開催した。迫田潔専務理事は挨拶で「現在、アベノミクスにより景気が良くなっているとは言われているものの、一般のサラリーマンにとっては給与が大幅に上がっているわけでもなく、家計の好影響は一部に限られている。また円安により多くの食料品、公共料金の値上げが相次いでいる。そのようななか大手乳業メーカー3社は、10月1日から飲用牛乳の値上げを発表した。なぜこの時期に値上げをしなければいけないのか、疑問に思われる方も多々存在する。値上げの背景には、配合飼料価格高騰、円安等による、牛乳の生産コストの大幅な増加がある。今回は、消費者に安心安全な牛乳乳製品を安定的に供給するにあたって、中長期的な問題、課題についての説明をさせていただきたい。そして、これらを理解してもらい、本日の説明会の中身を生活者の方々に伝えていただきたい」と述べた。

会見では(株)資源・食糧問題研究所代表の柴田明夫氏が「世界的な食糧事情から見た、日本の酪農及び牛乳・乳製品市場について」の説明を行なった。また、体験館“TRY”TRY”TRY”の人見みゐ子・幸雄夫妻は、「飼料や燃料、酪農資材が値上げするなか、全国の酪農家は毎日、安心で安全な牛乳を提供しようと頑張っている。次代を担う若い酪農家や後継者が、希望を持って酪農を守っていけるよう、この度の牛乳の値上げに関して、消費者の皆さんにご理解をいただき、今後とも変わらずに、牛乳を飲んでいただきたい」と、生産現場の声を伝えた。

 

酪農理解醸成活動:中央酪農会議

2013 年 8 月 6 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 2:43 PM ニュース

一般社団法人中央酪農会議(以下、中酪)は、8月6日、都内で、飼料価格高騰等に対応した酪農理解醸成活動の今後についての記者会見を行なった。会見で内橋政敏事務局長は「乳価の値上げによる牛乳小売価格の転嫁が円滑に行なわれるように、また、小売価格転嫁後の牛乳消費の減退が懸念されることから、乳価交渉の進捗状況や社会情勢等を考慮しながら、酪農理解醸成活動についての取り組みを考え進めてきた」と述べた。

中酪は、6月末から酪農家の現状(飼料価格高騰等)を取り上げ、牛乳価格改定への理解促進を狙い、流通関係者向けの新聞に意見広告を載せる等の活動を実施しており、今後は一般メディア向けの説明会を東京、大阪で実施する予定。8月下旬からは、生活者向けに視点を移し、未来の酪農を担う「酪農にかかわる高校生」が活動している姿を広告の素材としたり、生産現場を題材とした理解醸成番組を提供する等、酪農家の現状を取り上げた理解促進から、生活者を味方につけることに視点を移して牛乳価格改定への理解醸成を狙う、と会見で発表された。

「NDS通信・第3号」配信

2013 年 8 月 2 日

Filed under: — djito @ 2:41 PM ニュース

株式会社ワイピーテックは、乳牛の飼料給与設計システムCPM Dairyの後継版であり、CNCPS ver. 6.1に準拠したNDS(Nutrition Dynamic System)のユーザー向けのニュースレター「NDS通信・第3号」を配信した。

本号には、NDS Tutorialsから、
・Feed Inventory Planner 貯蔵飼料の管理
・Feed Pool Size 飼料のプールサイズ

NDS Dynamics(ニュースレター)から、
・飼料分析と再サンプリング エルマノ・メリ
・油脂サブモデルの信頼性に関するいくつかのポイント トム・ジェンキンス

などの記事が掲載されている。

配信希望者は、以下へE-mailで申し込む。
tadashi_suzuki@yptech.co.jp

牛乳等の出荷価格改定のお知らせ:雪印メグミルク

Filed under: — AsanoHiroko @ 11:56 AM ニュース

雪印メグミルク(株)は、10月1日出荷分から牛乳等の出荷価格改定を実施する。
対象商品は牛乳等の計29品で、現行の出荷価格を1から4%程度引き上げる。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.