菊地氏・安宅氏・小椋氏に宇都宮賞

2013 年 3 月 1 日

Filed under: — djito @ 5:31 PM ニュース

宇都宮仙太郎翁顕彰会(北良治理事長)は3月1日、札幌市内で「第45回 宇都宮賞表彰式」を開催した。宇都宮賞は、北海道酪農の父である宇都宮仙太郎翁の業績を顕彰し、かつ継承されることを念願し、翁の命日にあたる3月1日に功績者を表彰するもの。今回の表彰者およびその功績は以下のとおり。

●酪農経営の部―菊地利憲氏(浦幌町)
同氏は昭和41年に就農以来、乳検データ等を活用した個体能力の把握や徹底した飼養管理に取り組み、平成3年には町内初の牛群1万kgを達成するほか、翌年には町内2頭目のエクセレント牛を誕生させるなど、地域酪農のリーダーとして生産性の高い経営を展開してきた。しかし、地区内の後継者不足や農地の余剰、労働過重等の問題が深刻化し、また将来的に個人経営での営農は困難と考え、志を同じくする近隣酪農家4戸とともに共同経営による効率的で生産性の高い経営を目指すこととし、平成15年に町内初の法人ランドハートを設立し、その代表取締役として重責を担っている。設立後も、良質な粗飼料生産に心がけ、土壌の物理性・化学性の改善を図り、収量の増加を図っている。また、法人設立前から手がけてきた乳牛改良にも力を入れ、法人設立後、すでに4頭のエクセレント牛を輩出している。こうした取り組みにより、現在の年間出荷乳量は6000tを超え、町全体の16%を占めるなど、地域酪農振興に果たしている役割は大きい。

●酪農指導の部―安宅一夫氏(北広島市)
同氏は昭和46年に帯広畜産大学大学院を修了後、酪農学園大学に奉職し、41年間にわたり、高品質牛乳の生産および高泌乳牛の飼養管理技術の研究、普及活動に取り組んだ。奉職以来、一貫してサイレージの研究をメインテーマとして、北海道における酪農は自給粗飼料生産が基礎であり、牧草の調製利用は、サイレージ調製に有利性があるとして、良質サイレージ調製技術を現場に定着させた功績は絶大である。平成16年には「サイレージ調製に関する研究」の成果に対して、日本草地学会賞を受賞し、その後も継続的な研究により、あらゆる機会を通じて、生産者や現場指導者、酪農関連業界などに広く普及、啓発し、良質粗飼料の確保による酪農経営の安定に大きな役割を果たした。また、酪農学園大学学長や短期大学部学長を歴任するなかで、次代の酪農後継者の育成に強い意欲と指導性を発揮し、多くの経営者を輩出するほか、アジア酪農交流会の会長として、酪農の国際化に貢献するなど、北海道酪農の発展に大きく貢献した。

●酪農改良の部―小椋義則氏(枝幸町)
同氏は昭和53年に名寄農業高校を卒業後、父の経営する酪農に従事したが、昭和57年に公社リース事業を利用して独立することを決意し、現在地に入植した。入植時より、初妊牛30頭を導入し経営をスタートし、農業改良普及員や試験研究機関の指導・助言を忠実に実践した結果、昭和63年には入植時に導入した初妊牛が宗谷管内最高乳量を記録するなど、管内でもトップクラスの成績を得た。乳牛改良面では、独立当初から地域の核となる血液を導入し、さらには改良速度を速める未経産牛由来の受精卵移植を積極的に実践するほか、海外受精卵の導入事業に積極的に取り組んだ。こうした取り組みにより、乳牛改良の柱となる牛群が確保され、平成19年度に2頭をはじめとして、平成23年度までの4年間に合計7頭の検定済種雄牛を造成し、日本の遺伝的能力のトップレベルとなる集団をリードするファミリーを築き上げた。また、現在までに2万kgを超えるスーパーカウを3頭輩出するなど、乳牛改良に対する成果は特筆すべきものがある。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.