酪農現場での取り組みと成果を報告 北酪検「検定員中央研修会」

2013 年 3 月 1 日

Filed under: — admin @ 9:06 AM ニュース

北海道酪農検定検査協会と乳用牛群検定全国協議会は28日、札幌市内で「平成24年度 検定員中央研修会」を開催し、全道から検定員をはじめ、検定組合および検定事業関係者など約350名が参加した。
以下の4名が講演した。

根室農業改良普及センターの吉田忠主査は「乳検データを活用して! FAC活動・肢蹄改善活動」と題し、家畜人工授精師に乳牛の健康知識を習得してもらい、牛体をモニターして乳成分と照らし合わせることで問題の原因究明、改善につなげた取り組みについて報告した。また、肢蹄の健康な牛は全体の半分しかいないこと、肢蹄の悪い牛は選び喰いしていること、改善に向けてのチェック・ポイントなどを報告した。

JA道東あさひ・上春別支所の検定農家である橋本昭雄氏は「我が家の酪農経営と乳検」と題し、「牛が喜んで食べるエサを作る」ための取り組みとして、コーンサイレージを活用した粗飼料体系、輪作体系による草地更新、雑草防除の徹底による植生維持、サイレージ発酵品質の向上などを報告した。また、「牛が食べやすい環境を作る」ための取り組みとして、牛をよく見て対話すること、乾物摂取量を向上させて無理なく乳を搾ること、カウコンフォートを向上させてストレスを低減することなどを報告した。そして、それらの取り組みの結果が、乳検成績の数字となって表れると語った。

農水省家畜改良推進課長補佐の外山高士氏は「乳用牛改良をめぐる情勢について」と題し、最近の乳用牛改良をめぐる情勢、後代検定事業をめぐる情勢、平成25年度予算の概要を報告した。経産牛1頭当たりの年間乳量は、年約75kg(H元-H23)で伸び続けているが、その中身が変化し、以前は、飼養環境の改善による効果が大きかったが、近年は、ほとんどが乳用牛の遺伝的な改良によるものであることなどを解説した。

トータルハードマネージメントサービス・代表の黒崎尚敏獣医師は「臨床獣医師の立場から…/哺育、繁殖、周産期における5つのキーワード」と題し、哺育育成の5つのC(Colostrum:初乳、Calories:カロリー、Cleanliness:清潔、Comfort:安楽性、Consistency:一貫性)、繁殖パフォーマンス向上5つのポイント(乾乳および周産期の管理、発情発見、初回授精、再授精、繁殖管理の道具立て)、周産期危険因子ビッグ5(飼槽スペース、フリーストール表面、フリーストールサイズ、分娩房への移動、観察方法)を解説した。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.