「東日本大震災・原発事故と酪農乳業」シンポジウム(上):乳業界の課題が顕在化
2012 年 7 月 21 日
7月21日、研究者や実務家などで構成される畜産経営経済研究会(会長:小林信一・日本大学教授)は2012年度シンポジウムを開いた。テーマは「東日本大震災・福島原発事故と酪農乳業 被害状況と今後」。乳業界から日本乳業協会の小板橋正人専務理事、生産者団体から福島県酪農協の岡正宏統括部長、生産者から田中一正氏(飯館村)が講演し、その後、参加者らとの討論が行なわれた。
小板橋氏は、昨年3月から5月までの被害は240億円超と推計されるとし、緊急時の粉ミルク支援、放射性物質に対する乳業界としてのスタンスなどを述べた。そのうえで「生産から製品までの安全性の確保」、「牛乳乳製品の安定供給体制の整備」、「乳業工場の配置」の3つの課題が今回、顕在化したと説明。
さらに、これを短期的課題として(1)乳業工場の防災機能強化、(2)育児用粉ミルクの災害対応体制の制度化、(3)生乳の安全性確保対策に、中長期的課題として(1)乳業工場の再配置・補完体制の検討、(2)トレーサビリティシステムの構築に整理し、平成24年度は短期的課題を中心に取り組み、工場稼働分科会、共通包材分科会、粉ミルク備蓄分科会を設置し、検討・議論中である、などと述べた。
福島県酪農協の岡氏は、大震災後の対応を時系列で概説したうえで、(1)放射性物質は県モニタリングがCS(クーラーステーション)単位で週1回、さらに酪農団体の自主検査がCSで週6回、ローリーで月1回行なわれていること、(2)県全体で原発事故被災酪農家は72戸、うち再開したのが11戸であること、(3)平成24年度の永年牧草は全県下で給与制限していること(年内の除染を目標とする)、(4)昨年産牧草・堆肥等の汚染廃棄物の処理が進んでいないこと、(5)県内酪農再生のため9月から稼動予定の「ミネロファーム」(本誌7月号、本欄ニュース5月23日参照)にも触れ、今後さらに2つの大型経営体をつくりたいこと、などを述べた。(つづく:文責・関東支局)
TrackBack URL :
Comments (0)