「2015年米国産トウモロコシに関するセミナー」6月に開催 アメ穀

2015 年 5 月 11 日

Filed under: — djito @ 4:38 PM セミナー開催案内

アメリカ穀物協会は6月15日に東京都内で、米国のトウモロコシ主要生産3州より7名の生産者を招き、「2015年米国産トウモロコシに関するセミナー」を開催する(逐次通訳付、参加費無料)。
アイオワ州とオハイオ州の生産者から、トウモロコシの最新の生育状況についての説明の後、全生産者によるパネルディスカッションを行ない、本年度の米国産トウモロコシの現状のほか、米国農業政策や技術革新のトウモロコシ生産への意義や効果について、トウモロコシ生産者からの思いを掘り下げる。

●開催日時:6月15日(月)14:00(13:30開場)~16:00(予定)
●開催場所:ホテルインターコンチネンタル東京ベイ(東京都港区海岸1丁目16-2)4階「カールトン」
●申し込み方法:社名(英語と日本語)、役職(英語と日本語)、名前(英語と日本語)、TEL、Emailを記入のうえ、6月5日までに、FAX(03-6205-4960)またはEmail(grainsjp@gol.com)で。
●問い合わせ:アメリカ穀物協会TEL 03-6206-1041(浜本・小野澤)

第31回家畜衛生講習会並びに研究協議会

2015 年 4 月 30 日

Filed under: — maetomo @ 6:35 PM セミナー開催案内

化学及血清療法研究所は8月3日から5日、熊本市内で「第31回家畜衛生講習会並びに研究協議会」を開催する。

開催期間:2015年8月3日から5日
場所:ホテル メルパルク熊本
定員:先着280名(定員になり次第締め切り)
内容:畜産行政、豚病、牛病及び鶏病に関する最新情報セミナー
8月3日(月)13:00?17:15 主に畜産行政について。終了後懇談会
8月4日(火)9:00?17:55 豚病、牛病及び鶏病に関する最新情報
8月5日(水)9:00?11:30 研究協議会(検査の品質管理の重要性について)
※プログラム及び要旨は化血研ホームページにて。
申し込み:化血研ホームページ(『化血研、家畜衛生講習会』で検索)から。
http://www.kaketsuken.or.jp/utilitiessociety/training-session.html
問い合わせ:家畜衛生講習会事務局(化血研動物薬事業部門事業推進部事業推進課内)
Tel:096-344-8127、 Fax:096-344-1307、 e-mail:lh-seminar@kaketsuken.or.jp

GEAオリオン5月に「酪農文化セミナー」 福岡・深谷・帯広

2015 年 3 月 11 日

Filed under: — djito @ 9:59 AM セミナー開催案内

GEAオリオンファームテクノロジーズ(株)は5月に、乳牛の蹄病予防管理、乳房炎予防、繁殖障害予防、それらの技術の成功事例をテーマに全国3カ所でセミナーを開催する。

●講師:Dr. マイケル・フレック(ウィーン大学獣医学部)
跛行と蹄病予防の専門獣医師、1500頭牛群の管理責任者、酪農産業従事者への技術指導者、跛行と繁殖障害の専門コンサル、削蹄とその技術指導者

●内容:牛舎内の牛の行動、乳房炎予防、蹄病予防、繁殖障害予防、跛行牛とその対処方法、削蹄の技術とその応用方法(帯広会場では、パーラー&ロボット施設牛舎内の牛の行動、ロボット搾乳施設の蹄病予防とその管理手順も解説予定)

●日時と場所・申し込み先
【福岡会場】5月11日(月)
午後3:00~5:00、福岡県獣医師会館
西日本オリオン(株)酪農営業本部
(TEL 0968-38-7311 FAX 0968-23-2060)

【深谷会場】5月13日(水)
午後1:00~3:00、深谷市花園文化会館アドニス
関東オリオン(株)
(TEL 048-522-5395 FAX 048-525-1464)

【帯広会場】5月15日(金)
午前11:00~午後3:00、十勝農業協同組合連合会
北海道オリオン(株)帯広営業所
(TEL 0155-56-2225 FAX 0155-56-5599)

●受講費用:無料

マイケル・フレック

1月に「米国コーン・アウトルック・カンファレンス」 アメリカ穀物協会

2014 年 12 月 18 日

Filed under: — djito @ 11:59 AM セミナー開催案内

アメリカ穀物協会は、1月20日、東京で「米国コーン・アウトルック・カンファレンス」を開催する。
今回は、1)2014年米国産トウモロコシ収穫時品質レポートの内容報告、2)世界と米国のトウモロコシの需給の現状と将来展望、3)米国農業政策の現状と将来展望、4)主に穀物貿易を中心として米国と日本の農業政策のあるべき接点についての講演を行なう。
参加費無料、同時通訳付、昼食付。

●日時:2015年1月20日(火曜日)10時(9時半開場)から16時(予定)
●場所:ホテルオークラ東京 本館1階 曙の間(東京都港区虎ノ門2-10-4)
●内容:
演題1「米国農業政策の現状と将来展望(仮)」
 プロエクスポーター主席 アナリストマーティ・ルーカ氏
演題2「日本と米国の農業政策の接点?穀物政策を中心にして(仮)」
 コンチネンタルライス有限会社 代表取締役・茅野信行氏
演題3「米国トウモロコシ生産農家から(仮)」
 アイオワ州トウモロコシ生産者 グレッグ・アルバー氏、ジム・グライフ氏
演題4「2013年米国産トウモロコシ収穫時品質レポート」
 アメリカ穀物協会グローバルトレード・マネジャー アルバロ・コルデロ氏
演題5「世界と米国のトウモロコシ生産・需給と作付予想(仮)」
 ボッコーニーグループ P.・スコット・シーラー氏
●申し込み/問い合わせ:アメリカ穀物協会・浜本氏または小野澤氏
TEL 03-6206-1041、Email: grainsjp@gol.com

「オルテック アジアパシフィック レクチャーツアー」開催案内

Filed under: — admin @ 11:10 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

オルテック・ジャパンは来年も恒例である「オルテック アジアパシフィック レクチャーツアー」を開催する。
今回は「炎症と健康:オメガ3脂肪酸の抗炎症性作用」と題した基調講演、有機ミネラルに関する基礎講演及び畜種別セッションを実施する。

●プログラム
「ミネラルの栄養 ―基本的知識」
 講師 堀米永一、倉内亜弥子(オルテック・ジャパン 営業マネージャー)
「ミネラルを活用する ―畜種別のミネラルの重要性」
 講師(養鶏) アズィズ・サクラニー(オルテック社養鶏技術マネージャー)
 講師(養豚) アート・フリオ(オルテック社養豚技術マネージャー)
「炎症と健康:オメガ3脂肪酸の抗炎症性作用」
 講師 有田 誠博士(理化学研究所 統合生命医科学研究センター チームリーダー)
「有機ミネラル源の識別」
 講師 リチャード・マーフィー(オルテック社 ダンボイン研究所長、有機ミネラル研究開発責任者)
懇親会「ケンタッキー・ナイト」

●参加費:無料

詳しくはこちら

1月に札幌で「酪総研シンポジウム」

2014 年 12 月 1 日

Filed under: — djito @ 12:58 PM セミナー開催案内

雪印メグミルク(株)酪農総合研究所は、以下の日程で「酪総研シンポジウム」を開催する。
今回のテーマは「乳牛飼養管理技術の向上-日本型飼養管理の方向性-」。
●日時:平成27年1月28日(水)13:00~17:00
●場所:第二水産ビル8階大会議室(札幌市中央区北3条西7丁目)
●講演プログラム:
1. 「我が国酪農施策の展開方向について-飼養管理及び飼料生産を中心として-」
農林水産省 生産局 畜産部 畜産振興課長 小林 博行氏
2. 「乳牛のモニタリングの活用事例」
雪印種苗(株)北海道統括支店 技術推進室長 松本 啓一氏
3. 「濃厚飼料削減への近道-基礎から飼料給与への応用-」
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 ルミノロジー研究室 准教授 泉 賢一氏
●参加無料、定員200名(定員になりしだい締め切り)
●参加申し込み方法:酪農総合研究所のホームページ掲載「参加申込書」にてFAXする。
HP=http://rakusouken.net FAX 011-704-2417

「北海道家畜アミノ酸研究会」第1回研修会開催案内

2014 年 11 月 5 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:30 PM セミナー開催案内,ニュース

北海道の臨床獣医師を中心に、臨床現場での”アミノ酸”の利用技術の開発と普及を目的とする「北海道家畜アミノ酸研究会」が設立された。設立を記念し、本研究会は2月15日岡山市内で「第1回研修会および発足集会」を開催する。詳細は下記のとおり。

【日時】
2015年2月15日(午後)

【会場】
岡山コンベンションセンターまたはホテルグランヴィア岡山

【参加費】
無料(年次大会の登録が必要)

【プログラム】
コーディネーター 芝野健一(帯畜大)、高橋俊彦(酪農大)
1.牛の疾病と血液アミノ酸動態 小岩政照(酪農大)
2.子牛の気管支肺炎における異化および炎症状態を反映する血清アミノ酸プロファイルの有用性 塚野健志(道南NOSAI)
3.産褥熱を羅患した乳牛における分娩時の血中アミノ酸濃度(仮題)
工藤克典(石狩NOSAI)
4.総合討論

※研修会終了後、岡山市内で”情報交換会”を開催する予定(会費1000円)。準備の都合上、参加希望者は事前に下記の問い合わせ先まで連絡ください。

【問い合わせ】
あすかアニマルヘルス・岡田 TEL 03-5909-0450 FAX 03-5909-0470

「海外悪性伝染病講習会」開催案内 帯広畜産大学

2014 年 10 月 30 日

Filed under: — djito @ 6:18 PM セミナー開催案内

帯広畜産大学は、食の安全保障や、そのための家畜防疫における、オーストラリアと日本の取り組みについて講習会を開催する。
●日時:11月18日(火) 13:30~16:30
●会場:帯広畜産大学 大講義室
●テーマ:日豪経済連携協定と家畜防疫
●内容:講演
・「日豪貿易-その歴史と将来-」マット・プレイフォード氏(株式会社ドウブツ)
・「日豪EPA、TPPと北海道畜産-その影響と今後-」小林信一氏(日本大学)
●主催:帯広畜産大学
●共催:十勝農業協同組合連合会、十勝管内家畜自衛防疫推進協議会
●参加申し込みは不要、直接、会場へ。
●問い合わせ:帯広畜産大学・門平研究室 TEL 0155-49-5617

「一次産業(酪農業)を支える若者雇用応援シンポジウム」開催案内

2014 年 10 月 20 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM セミナー開催案内

連合北海道(工藤和男会長)は「一次産業(酪農業)を支える若者雇用応援シンポジウム」を以下の要領で開催する。
地域の農林水産業が若者雇用における魅力的で継続的に就労できる産業となるよう、まずは現状を知ることが重要であるとして、連合北海道は、酪農業に携わる労働者にスポットを当てたシンポジウムを開催しているが、今回はその3回目。
●日時:11月28日(金) 午後1時~午後4時
●場所:とかち館「金枝の間」(帯広市西7条南6丁目)
●参加費:無料
●内容:
《リレートーク》
「フードバレーとかちの地域産業政策実現で地域の発展・一次産業の雇用安定を」帯広市長・米沢則寿氏
「酪農振興政策と人材確保支援について」北海道農政部畜産振興課・山口和海氏
「次代を担う若者が安心と意欲を持って取り組める農業を目指して」十勝しんむら牧場・新村浩隆氏
《意見交換》
パネリスト=上記3氏、ファシリテーター=帯広畜産大学・花田正明氏
●参加申し込み:
FAXまたはe-mailで参加者の名前を送る。
FAX 011-272-2255 e-mail:rengo0120154052@yahoo.co.jp
●問い合わせ:
連合北海道(担当=齊藤・皆川)
TEL 011-210-0050  e-mail:rengo0120154052@yahoo.co.jp

「スクラム十勝シンポジウム2014」開催案内

2014 年 10 月 14 日

Filed under: — djito @ 4:21 PM セミナー開催案内

帯畜大、北海道農研センター、畜産試験場、十勝農試、とかち財団、家畜改良センター十勝牧場で構成される「スクラム十勝」が主催するシンポジウム「十勝農業の持続的な発展をめざして」が開催される。

●日時:10月31日(金) 13:00から17:30
●場所:めむろーど2Fセミナーホール(芽室町本通1丁目19)
●内容:
基調講演「十勝農業の魅力をいかに効果的に伝えるか」高原淳(ソーゴー印刷・代表取締役社長)
スクラム十勝構成機関の発表
「食品安全の国際標準普及に関する帯広畜産大学の取り組み」渡辺信吾(帯畜大)
「農業生産や食品加工の自動化・省力化・高品質化に向けた取り組み」田村知久(とかち財団)
「哺乳ロボットを活用した黒毛和種子牛の哺育・育成」居域伸次(家畜改良センター十勝牧場)
「十勝の黒毛和種生産を支援する研究開発の方向」宝寄山裕直(畜産試験場)
「豆の主産地十勝の将来を支える研究開発の方向」島田尚典(十勝農試)
「10年後の農業を見据えた北農研の育種・栽培・ITの連携」辻博之(北海道農研センター)
●参加費:無料、定員330人になりしだい締め切り
●申し込み:所属機関名、住所、電話、Eメール、出席者(部署名・役職・氏名)を明記のうえ、10月16日までに、事務局へFAX(0155-62-0680)する。
●スクラム十勝シンポジウム2014事務局:十勝農試・研究部長・高宮泰宏(TEL 0155-62-2431)

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.