「獣医コミュニケーション研究会」「農場どないすんねん研究会(NDK)」「全国畜産支援研究会」8月に北大で

2019 年 7 月 22 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM セミナー開催案内

「獣医コミュニケーション研究会」「農場どないすんねん研究会(NDK)」「全国畜産支援研究会」の年次総会および研修会が、以下の日程で開催される。
●日程:8月31日(土)
●会場:北海道大学 学術交流会館 第3会議室
●参加費:無料(当日参加可)
●内容:
第1部 総会:11:00~12:00 ※非会員は第2部からの参加
第2部 活動・研究事例報告:13:30~14:05
・動物診療施設を受診する飼い主が抱く解釈モデルの質的研究
 木村祐哉/北里大学
・農場伝染病対策における心理要因探索
 窪田健太郎/道央NOSAI留萌南部家畜診療所
第3部 講演・研修会:14:10~17:30
『畜主や消費者の認識を踏まえた多面的アプローチを学ぶ』
・リスクコミュニケーションを踏み越えるのかそれとも改良するのか
 ~実践に主軸を置いた歴史的視点からのアプローチ~
 吉田省子/北海道大学大学院農学研究院
・グローバルリスク社会における畜産農家の医療参加
 ~動物との関わりの共通認識の確立に向けた医療人類学の研究法~
 道信良子/札幌医科大学医療人育成センター
●問い合わせ
木村祐哉(北里大学) http://square.umin.ac.jp/ndk/

『北海道農場HACCP研究会』9月に江別市で

2019 年 6 月 10 日

Filed under: — djito @ 6:22 AM セミナー開催案内

北海道農場HACCP研究会(鈴木正会長)は9月に江別市で、第10回目の研究会を開催する。

□日時:9月17日(火) 13:00~17:00(受付開始11:30~)
□場所:酪農学園大学 中央館1階 学生ホール
□プログラム
【基調講演】
「農場HACCP~発展の要因と今後の展望~」
 赤松裕久(赤松ファームクリニック)
「農場HACCP認証取得から7年の軌跡~農場の進化~」
 藤井雄一郎(藤井牧場)
【農場HACCP構築の取組について】
「酪農場における取組」龍前直紀(雪印種苗 トータルサポート室)
「肉用牛農場における取組」森崎睦博(長沼ファーム)
「養豚場における取組」大矢智彰(おおやファーム)
□研究会参加費:無料
□参加申し込み・問い合せ:以下の内容をe-mailで。
1 氏名、2 よみがな、3 e-mail、4 TEL、5 関連の畜種(酪農/肉牛/養鶏/養豚/その他)、6 意見交換会(参加費5000円)参加の有無(参加/不参加)
※申し込みe-mail:hokkaidohaccp@gmail.com
(メール送受信がエラーとなる場合は080-6859-3327まで)
※研究会終了後、新札幌近辺で意見交換会あり(18時から2時間、参加費5000円)
□参加申込期限:8月30日(金)
□主催:北海道農場HACCP研究会、共催:酪農学園大学・北海道家畜畜産物衛生指導協会・北海道養豚生産者協会、後援:北海道・北海道獣医師会

5月に「AMTSを使いこなす 2019」講習会 ハードサポート主催

2019 年 5 月 21 日

Filed under: — djito @ 2:36 PM セミナー開催案内

s-20180530AMTS講習会

酪農経営コンサルティングを展開しているハードサポート(株)は、乳牛栄養設計ソフト「AMTS. Cattle. Professional」の酪農現場での活用に向けた講習会を以下の要領で開催する。

■日時
・初級編=5月28日(火)10:00~15:00
・中級編=5月29日(水)10:00~15:00
■場所:とかちプラザ3階 会議室304
 帯広市西4条南13丁目1 ※JR帯広駅南口より徒歩3分
■定員:40名
■講師:村上求(同社代表)、市川雷太(同社)
■講習内容
・初級編:AMTSの特徴、AMTSの基本操作(条件設定と入力方法)
・中級編:AMTS用の飼料分析について(CVASへの粗飼料・濃厚の分析依頼方法)、配合飼料成分の作成、栄養設計の流れとポイント、オプティマイズ
※各自AMTS. Cattle Professionalをインストール済のパソコンを持参すること(デモ版可)
■講習料金:1日5,000円(税込)
■申し込み方法:参加日・氏名・所属・電話番号を記載しメールで申し込む。
 メール送信先:ichikawa@herdsupport.com
■問い合わせ:市川(TEL 080-5587-9906)

「2019年 フードチェーン・ブランドセミナー」エランコジャパン

2019 年 5 月 13 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 12:00 PM セミナー開催案内,セミナー開催告知

エランコジャパン(株)は7月18日、都内で「2019年 フードチェーン・ブランドセミナー」を開催する(一般社団法人 日本科学飼料協会共催、東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター後援)。同セミナーでは「国内における畜産の意義とその持続可能性のための課題と取り組み」をテーマとして掲げ、各分野の専門家を招き、それぞれの立場からの講演が行なわれる予定。また講演者をパネリストとし「日本の畜産が目指す姿と今後予測される課題(仮)」をテーマとしたパネルディスカッションも行なわれる予定。

日時:7月18日 13:00~18:00(12:30開場)
会場:東京コンファレンスセンター・品川 5F大ホールA
(東京都港区港南1-9-36 アレア品川 電話:03-6717-7000)
参加費用:無料

講演:
「国内における畜産の存在意義を考える~国産畜産物の必要性とその貢献~(仮)」公益社団法人 中央畜産会 姫田 尚副会長
「国内における畜産の存在意義を考える~消費者が国産畜産物に求めるものとは~(仮)」一般社団法人 全国消費者団体連絡会 浦郷 由季事務局長
「限られた資源を考える~家畜の能力を最大限に引き出すための技術進歩と今後の展望~(仮)」一般社団法人 日本科学飼料協会 理事長 竹中 昭雄氏
「環境問題を考える~糞尿の利用によるエネルギー循環システムの紹介~(仮)」みやざきバイオマスリサイクル(株) 総務部 矢野 健児部長
「人材確保を考える~魅力ある畜産、人が定着する職場づくりの工夫~(仮)」
畠中育雛場 代表取締役 畠中 五恵子氏

【問い合わせ】
エランコジャパン(株)担当:加藤・前田
TEL 03-5574-9727

5月に「AMTSを使いこなす 2019」講習会 ハードサポート主催

2019 年 3 月 4 日

Filed under: — djito @ 11:53 AM セミナー開催案内

s-20180530AMTS講習会

酪農経営コンサルティングを展開しているハードサポート(株)は、乳牛栄養設計ソフト「AMTS. Cattle. Professional」の酪農現場での活用に向けた講習会を以下の要領で開催する。

■日時
・初級編=5月28日(火)10:00~15:00
・中級編=5月29日(水)10:00~15:00
■場所:とかちプラザ3階 会議室304
 帯広市西4条南13丁目1 ※JR帯広駅南口より徒歩3分
■定員:40名
■講師:村上求(同社代表)、市川雷太(同社)
■講習内容
・初級編:AMTSの特徴、AMTSの基本操作(条件設定と入力方法)
・中級編:AMTS用の飼料分析について(CVASへの粗飼料・濃厚の分析依頼方法)、配合飼料成分の作成、栄養設計の流れとポイント、オプティマイズ
※各自AMTS. Cattle Professionalをインストール済のパソコンを持参すること(デモ版可)
■講習料金:1日5,000円(税込)
■申し込み方法:参加日・氏名・所属・電話番号を記載しメールで申し込む。
 メール送信先:ichikawa@herdsupport.com
■問い合わせ:市川(TEL 080-5587-9906)

オルテック ONE アイディア・フォーラム開催

2019 年 2 月 22 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 2:49 PM セミナー開催案内,セミナー開催告知,ニュース

オルテック・ジャパン合同会社は4月に都内でシンポジウムを開催する。

今回はオルテックインク社の新社長・CEOであるマーク・ライオンズ博士に加え、同社のバイス・プレジデントであり、反芻動物向け栄養ソリューションマネジメントグループの責任者であるマシュー・スミス氏が来日する。また東京大学大学院農学生命科学研究科の杉浦勝明教授と株式会社フリーデン相談役および一般財団法人日本GAP協会理事の澤田一彦氏が招かれ講演が行なわれる。

【開催概要】
日時:4月23日 14:00~18:00 
(その後懇親会を開催、20時ごろ終了の予定)

13:00 開場・受付開始
14:00 開会
14:00~14:10 オルテック・ジャパン合同会社代表、中山圭氏より挨拶
14:10~15:00 オルテックインク 社長、マーク・ライオンズ氏による講演
15:00~15:45 株式会社フリーデン相談役 / 一般財団法人日本GAP協会理事澤田一彦氏による講演
 休憩
16:00~16:45 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 杉浦勝明氏による講演
16:45~17:30 オルテックインク バイス・プレジデント、 マシュー・スミス氏による講演
17:30~17:50 閉会の挨拶
18:00~20:00 懇親会

会場: 品川インターシティホール (〒108-0075東京都港区港南2丁目15-2) 
会費:懇親会まで無料

【申し込み方法】
申し込み書(近く配布開始)のFAXまたは電話 にて、オルテック ONE アイディア・フォーラム参加希望と明記のうえ、下記を伝える。
※連絡事項=社名・団体名、氏名、参加人数、参加者名、連絡先(電話またはメールアドレス)、懇親会参加の有無

【問い合わせ】
オルテック・ジャパン合同会社 担当:森田
TEL 092-718-2288 FAX 092-781-6355
e-mail:mmorita@alltech.com

セミナー案内「ロボット搾乳システムの牛舎と牛舎管理」十勝乳検連

2019 年 1 月 22 日

Filed under: — djito @ 6:24 PM セミナー開催案内

十勝乳牛検定組合連合会らは以下の日程で、標記セミナーを開催する。

●日時:2月26日(火) 午前10時~午後3時

●場所:ホテル日航ノースランド帯広

●テーマ:ロボット搾乳システムの牛舎と牛舎管理

●講師:ジャック・ローゼンバーグ 氏(Dairy Logix社)
 ロボット搾乳システムや牛舎管理に精通するコンサルタントで、北米を拠点に世界各国で活躍。
 ロボット搾乳を利用する際にポイントとなる、乳牛の行動学や牛舎管理の考え方について紹介。

●対象:酪農家、農協、乳検組合、NOSAI、授精師、普及センター、酪農関連機器メーカーなど関係団体酪農関係者

●参加費:当日支払い
 1 主催団体会員および関係者=2,000円/人
 2 その他(関係者以外、当日参加など)=5,000円/人

●申し込み:2月15日(金)までに、所属団体、氏名を明記のうえ、事務局へFAXもしくはメールで。

●事務局:十勝農業協同組合連合会 畜産部 酪農畜産課(担当/渡邊)
 TEL 0155-24-2536 FAX 0155-25-4680
 メール t_watanabe@nkrtwosv.nokyoren.or.jp

●注意:
 参加者に変更がある場合は、2月22日(金)までに事務局へ連絡。
 当日キャンセルの場合は、該当者の参加費を徴収。

●主催:十勝乳牛検定組合連合会、十勝管内農協畜産技術員研究会、十勝管内家畜人工授精師協会、十勝乳質改善協議会、十勝農業協同組合連合会、畜産システム研究所

●協賛:コーンズ・エージー、デラバル、北海道オリオン

JNC サイエンティフィックキャンプ開催案内:日本ニュートリション

2019 年 1 月 15 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 10:12 AM セミナー開催案内

日本ニュートリション(株)は2月19~22日、鹿児島市、東京、札幌市内で「JNCサイエンティフィックキャンプ 2019」を開催する。詳細は下記のとおり。

【鹿児島会場】
日時:2 月19 日 9:00~15:10 ※定員50 名
場所:TKPガーデンシティ鹿児島中央
住所:鹿児島県県鹿児島市中央町26−1 南国アネックス TEL:099-214-2525
〔講演〕
(1)養豚生産農場における生産記録を活用した、生産性向上のための疫学研究
宮崎大学 佐々木羊介博士
(2)動物生産における腸管の炎症
How gut inflammation influences animal production
Phytobiotics Futterzusatzstoffe GmbH
Michael Boddington, Director Business Development Asia
Dr. Guangda Danny Xue, Chief Inflammation Officer
(3)豚への二ギ酸カリウムの利用
Application of Potassium Diformate in Pig Diets
ADDCON GmbH
Ryan Von de Leon, Technical Application Manager
(4)リグノセルロースの家畜飼料への利用
Feeding Lignocellulose in animal production
Link Asia Partners Pte. Ltd. (Agromed GmbH)
David Sanders, CEO

【東京会場】
日時:2 月20 日 10:00~17:00 (セミナー終了後に懇親会開催) ※定員150 名
場所:TKP赤坂駅カンファレンスセンター
住所:東京都港区赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館 TEL:03-5552-7811
〔講演〕
(1)採卵養鶏業:パラダイムシフトの予兆?
 ??放置不可:OIEのAW二次案への(UEPの敗北?から学ぶ)対応策
 ??関東地区1千万羽増羽計画の必然性とは
(株)ウチナミ代表取締役 高田雄詳社長
(2)動物生産における腸管の炎症(以下、鹿児島会場と同じ)
(3)豚への二ギ酸カリウムの利用
Application of Potassium Diformate in Pig Diets
ADDCON GmbH
Kurt Wegleitner, Managing Director
Ryan Von de Leon, Technical Application Manager
(4)リグノセルロースの家畜飼料への利用(以下、鹿児島会場と同じ)

【札幌会場】
日時:2 月22 日 9:00~15:10 ※定員50 名
場所:TKPガーデンシティPREMIUM 札幌大通
住所:北海道札幌市中央区南1 条西1 丁目8 番地2 高桑ビル TEL:011-252-7933
〔講演〕
(1)食品安全に向けた飼料畜産業界におけるマネージメントシステム
日本ニュートリション(株) 管理第二ユニットマネージャー代行 長島 太郎氏
(2)動物生産における腸管の炎症(以下、鹿児島会場と同じ)
(3)豚への二ギ酸カリウムの利用(以下、東京会場と同じ)
(4)リグノセルロースの家畜飼料への利用(以下、鹿児島会場と同じ)

◆参加費:無料 (懇親会は一人5000 円)
◆申込方法:申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXあるいはメールで申込む。
◆問い合わせ:日本ニュートリション(株)セミナー事務局 岡田、榎田まで
TEL 03-5771-7891 FAX 03-5771-7894
E-mail:seminar@jnc.co.jp

米国コーン アウトルック カンファレンス 2019 1月に東京で アメリカ穀物協会

2018 年 12 月 3 日

Filed under: — djito @ 5:10 PM セミナー開催案内

アメリカ穀物協会は標記カンファレンスを1月に東京都で開催する。
2018年米国産トウモロコシ収穫時品質レポートの内容報告と、世界と米国のトウモロコシの需給の現状と将来展望についての講演、ならびに米国トウモロコシ生産者からの作付意向を含めたアップデートのパネルディスカッションも行なう。

●日時:2019年1月17日(木)13:00(12:30開場)~16:30
●場所:赤坂インターシティコンファレンス 4F 「the AIR」
(東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR)
●プログラム:
・演題1 「アメリカ穀物協会・トウモロコシ収穫時品質レポート2018/19」
ケアリー・シフェラス氏(アメリカ穀物協会 グローバルプログラム担当上級ディレクター)
・演題2 「トウモロコシ生産、需給見通し」
ジム・スティッツレイン氏(アメリカ穀物協会 会長)
・パネルディスカッション「米国産トウモロコシの現状と今後の展望」
●参加費無料、同時通訳付
●申し込み方法
社名(日本語と英語)、役職名(日本語と英語)、名前(日本語と英語)、電話番号、Emailアドレスを明記のうえ、メール(grainsjp@gol.com)かFAX(03-6205-4960)で。

酪総研シンポジウム 1月に札幌で

Filed under: — djito @ 3:58 PM セミナー開催案内

雪印メグミルク(株)酪農総合研究所は1月に札幌市で、「酪農現場の“カイゼン”を考える3~少額投資で生産性の向上を~」をテーマとした「酪総研シンポジウム」を開催する。
■日時:2019年1月31日(木)13:00~17:00
■場所:第二水産ビル8階大会議室(札幌市中央区北3条西7丁目)
■講演内容
1 「牛の行動を基に施設や飼養管理を見直す~牛も人も幸せに~」
 森田茂氏(酪農学園大学 家畜管理・行動学教室 教授)
2 「酪農における光環境制御の効果とそのメカニズム」
 粕谷悦子氏(農研機構 畜産研究部門 畜産環境研究領域)
3 「カイゼンの道しるべ~乳検データの活かし方~」
 佐坂俊弘氏(北海道酪農検定検査協会 乳牛検定部 検定課)
■参加無料、定員250名
■申し込み方法:同社ホームページの「参加申込書」にてFAXで。
HP:http://rakusouken.net FAX 011-704-2417

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.