乳房炎防除への将来展望

2017 年 10 月 18 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:30 AM セミナー報告,ニュース

日本乳房炎研究会は10月6日、都内で「第22回日本乳房炎研究会学術集会」を開催した。同学術集会は『乳腺免疫の最新知見と乳房炎防除』と題し、農研機構・動衛研の林智人氏の座長のもと、下記の講演が行なわれた。また、ポスター演題は全国から11題の発表があった。

基調講演 「乳腺免疫のユニーク性と乳房炎予防に向けた新概念の構築」
 東北大学大学院農学研究会 野地智法氏
講演1 「乳房炎防除のための自然免疫機能の利用」
 広島大学大学院生物圏科学研究科 磯部直樹氏
講演2 「乳房炎由来菌のバイオフィルム形成能と慢性関係」
 北海道中央農業共済組合 山下祐輔氏

なお、当日の発表演題の中から第22回日本乳房炎研究会学術集会?居百合子学術賞が2題選ばれた。受賞演題は以下のとおり。
臨床研究部門
 スコア?臨床型乳房炎を発症した原因菌発育陰性牛への対応
 ○佐藤太郎・後藤 洋・三浦道三郎・近藤寧子・赤松裕久・田中秀和・藤田宏子・
 渡邉あい子・三好志朗・宮田雅章・荒木香里・磯部直樹†・篠塚康典・河合一洋
 (Bovine Mastitis Research (BMR)、†広大院生物圏)
基礎研究部門
 乳房温度上昇にともなう乳腺上皮細胞の乳分泌能とバリア機能の変化に関する基礎研究
 ○小林 謙・津上優作・松長康太・鈴木貴弘・西邑隆徳(北大院農)

自分がされて嫌なことは牛にしてはいけない 十勝子牛研究会

2017 年 10 月 1 日

Filed under: — djito @ 10:25 AM セミナー報告

01

十勝子牛研究会(会長・石井三都夫獣医師)は9月30日、音更町で研修会を開催し、生産者や獣医師、関係機関から約50名が参加した。基調講演で、瀬尾哲也氏(帯広畜産大学、アニマルウェルフェア畜産協会・代表理事)が「アニマルウェルフェアの近年の動向」を解説した。

●アニマルウェルフェアとカウコンフォート
アニマルウェルフェアとは「動物福祉」「家畜福祉」と訳され、「快適性に配慮した家畜の飼養管理」を意味する。「五つの自由」(1 飢え・渇き・栄養欠如からの自由、2 不快からの自由、3 痛み・傷害・疾病からの自由、4 正常行動を発現できる自由、5 恐怖や苦悩からの自由)が世界共通認識となっている。

●EUではアニマルウェルフェア食品が一般化
ヨーロッパを中心に近年、アニマルウェルフェアの取り組みが進展し、それに伴い各種のアニマルウェルフェア畜産製品や牛乳・乳製品が一般的に販売され、流通量が増えていることから求めやすい販売価格となってきている。ハンバーガーやフライドチキンなどのファストフードチェーンも、アニマルウェルフェアに対応せざるを得なくなってきている。

●日本でもアニマルウェルフェア認証制度
日本では、アニマルウェルフェアの考え方に対応した家畜の飼育管理指針が畜産技術協会で策定されている(同協会ホームページからダウンロード可能)。
さらに、アニマルウェルフェアを普及し、認証制度を設けて認証食品を消費者が選択できるように、アニマルウェルフェア畜産協会が昨年、設立された。同協会の認証制度は、審査を受け、52評価項目の8割以上を満たすことで認証が得られ、その農場で育った家畜から生産された畜産商品には認証マークを付けて販売できる。審査項目と内容は、同協会のホームページで閲覧可能。

●東京オリンピックで日本のアニマルウェルフェアが注目される
このように、アニマルウェルフェアは国際的な流れとなっており、日本は後進国と言わざるを得ない。アニマルウェルフェアは東京オリンピック・パラリンピックで注目される可能性が高く、日本ブランドをアピールするにはアニマルウェルフェアが必須となる。そのためには、生産者はもとより、と畜施設、家畜輸送方法などでも対応が求められる。
アニマルウェルフェアとは結局、「自分がされて嫌なことは牛にしてはいけない」ということであると瀬尾氏は総括し、日本でもアニマルウェルフェアを普及していくことを提案した。

デンマークにおける酪農場の労務管理を学ぶ

2017 年 9 月 1 日

Filed under: — djito @ 6:49 PM セミナー報告

03

明治、よつ葉乳業、ホクレンは9月1日、十勝管内音更町で「デンマークに学ぶ雇用型酪農経営への転換と教育支援」と題したセミナーを開催した。酪農家はじめJA、関係機関から約200名が参加した。
講師は、デンマーク農業アドバイザリーサービス(SEGES)のヴィベック・フレッカー・ニールセン氏。

●SOP(標準作業手順書)
酪農場の規模拡大に伴い従業員が必要になり、酪農家は従業員のマネージャーおよびリーダーへと役割が変わった。ところが、いざ従業員を抱えると、どのように従業員を上手くリードしたら良いのかがわからず、またそのための教育機関もなかった。
そこでSEGESは労務管理アドバイスとともに、SOP(標準作業手順書)と呼ばれる手法とツール(下の写真)を開発した。なおデンマークでは65%の酪農家が、このSOPを利用しているという。

●従業員には5種類のタイプがある
酪農家がリーダシップを発揮し、従業員が効率的に働くように変革していくには、五つのステップがある。それは、1 現場調査と聞き取り、2 自己認識、3 変革ツール、4 定着させる、5 フォローアップである。
リーダーである酪農家は明確なビジョンと目的を従業員にきちんと示すこと。そして従業員には5種類のタイプ(1 生涯農業者、2 外交的労務者、3 内向的労務者、4 均衡とれた労務者、5 報酬の労務者)があるので、それを知り、それに応じた対応でリードし、やる気を出せるようにする。

●リーン(トヨタ生産システム)を酪農に
リーンとは、トヨタ生産システムを世界に発信するために使われようになった言葉。ムダを排除して、生産効率を上げることで知られている。
それを酪農に応用するには、七つのムダ(1 手待ち、2 運搬、3 不必要な動き、4 不良、5 やりすぎ、6在庫、7 使われていない知識)をなくしていくこと。その際にもSOPは重宝する。

02

後期胚死滅を超音波画像で早期診断 フロンティアインターナショナル

2017 年 8 月 30 日

Filed under: — djito @ 9:05 PM セミナー報告

01

株式会社フロンティアインターナショナルは8月30日、札幌市で「Dr. ニエンミの超音波画像診断セミナー」を開催し、乳牛の繁殖検診などに関わる獣医師らが参加した。
(8月28日は福岡市、9月1日は日本大学藤沢キャンパスでも開催)
講師のジョヴァンニ・ニエンミ氏はイタリアで繁殖を専門とする獣医師で、牛の超音波画像診断では世界的なエキスパートとして知られる。
通訳は繁殖の専門家で知られる大澤健司教授(宮崎大学農学部獣医学科)が務めた。

●胚死滅はすべての農場で起こっている
受精が成立したら98%は受精卵(妊娠)となるが、その後、平均60%の妊娠がダメになる。
妊娠失敗の原因は流産(妊娠42日以降に起こる)が知られるが、それは氷山の一角にすぎず、ほとんどが胚死滅によるものである。妊娠5~25日に起こるものを早期胚死滅、26~42日に起こるものを後期胚死滅と呼ぶ。
胚死滅は、すべての農場で起こっている。妊娠28~42日で平均11%、42~56日で平均6%の胚死滅が起こっているというデータがある。

●超音波画像診断で早く・安く・正確に
胚死滅を抑えるには、ヒートストレス対策、ワクチンプログラムの実施などがあげられるが、早期に診断(摘発)することが非常に重要である。つまり、妊娠・非妊娠の診断を早く、安く、正確に実施すること。それを可能とするのが超音波画像診断である。なお、早くと言っても授精後28日からが安全で、25日前は危険である。
超音波画像で後期胚死滅を診断するには、黄体、液体貯留、胚の様子を画面で診る。それにより、妊娠、双子、後期胚死滅、不受胎がわかり、いち早くその対応が可能になる。

その後、セミナーでは、超音波画像による胎子の性判別方法、潜在性子宮内膜炎の診断方法などが詳しく解説された。
なお、ニエンミ獣医師の顧客酪農家のすべてが超音波画像による胎子の性判別を希望し、そのメリットを享受しているという。

牛ウイルス性下痢症コントロールを講演

2017 年 6 月 16 日

Filed under: — maetomo @ 4:46 PM セミナー報告

syakunage

平成29年度 関東しゃくなげ会

ZENOAQ・日本全薬工業は6月16日、都内で関東しゃくなげ会第38回研修会を開いた。テーマは「畜産現場における感染症コントロール 3 ?BVDV感染症撲滅への地域的取組みについて」で、2講演が行なわれた。

迫田義博教授(北海道大学大学院獣医学研究室・微生物学教室)は「牛ウィルス性下痢病の現状と今後の挑戦」を講演し、BVD対策として持続感染牛(PI牛)の淘汰やワクチネーションのほか、獣医師の知識と技術向上も必要と訴えた。

また、中村章氏(北海道獣医師会・根室支部支部長)は「一地域における牛ウィルス性下痢・粘膜病対策」を講演し、根室管内での各BVD臨床事例を紹介した。BVD対策としてワクチネーションによる感染防止、PI牛の淘汰による感染源排除、また導入牛のトレーサビリティをあげた。

講演後のZENOAQ情報コーナーでは、日本全薬工業・営業本部学術部PAテクニカルサービスチームの西川史人が、新規抗コクシジウム製剤「ベコクサン」を紹介。ベコクサンは牛コクシジウム症の発症予防と感染時の治療に用いることができる製剤で、近日中に発売されるとした。

(Written by Ryoichi Maeda)

分娩を監視して、初乳・哺乳を増量したら子牛事故率が激減――十勝子牛研究会

2017 年 6 月 13 日

Filed under: — djito @ 7:49 AM セミナー報告

20170612_194342

十勝子牛研究会(会長=石井三都夫氏/石井獣医サポートサービス)は6月12日、帯広畜産大学で総会および勉強会を開催した。

勉強会では、まず藤居浩俊氏(十勝NOSAI上士幌家畜診療所)が「海外研修報告(ミシガン州立大学)–子牛の管理について–」と題して、米国同州の大規模牧場における、出生前後の母牛の管理、哺乳期の管理、離乳から育成期の管理などを報告した。
乾乳牛舎は過密厳禁・ストレス軽減に細心の注意を払っていること、カーフハッチの中は乾燥していて清潔であること、哺乳は1ガロン(約4リットル)2回/日であること、ワクチネーションが積極的に行なわれていることなどを、写真を豊富に交えて報告した。

次に板屋越あかね氏(十勝農協連)が「十勝管内における子牛事故対策プロジェクトの取り組みについて」と題して、一昨年から開始した取り組みの内容と結果を報告した。
同プロジェクトの内容は、15牧場を対象とし、分娩状況の調査、死亡子牛の死因の推定、定期的な巡回、ベンチマーキング(各牧場の事故率データを公開して自分の成績位置を知る)などを行ない、分娩監視作業や哺乳量の重要性などを知ってもらい、子牛死亡事故を減らすもの。
分娩介助が早すぎると初産では事故率が約20%と高いこと(介助の推奨タイミングは、足が出てから初産は2時間、経産は1時間)、監視がある場合は自然分娩では事故率が0%(監視なしは4%)、介助分娩では約8%(監視なしは約15%)と低いこと、初乳を増量したら事故率が約13%から約2%に、哺乳を増量したら約11%から6%に減少したことなどを報告した。

エネルギー利用効率を高める新アプローチ MPアグロ・バイエル薬品

2017 年 5 月 16 日

Filed under: — djito @ 7:08 PM セミナー報告

MPアグロ・バイエルセミナー

MPアグロ株式会社バイエル薬品株式会社は5月16日、帯広市で「酪農栄養セミナー2017/ルーメン機能を最大限に利用する飼養管理」を開催し、酪農家はじめ普及員、獣医師、関係機関職員など約50名が参加した。
セルジオ・カルサミグリア博士(バルセロナ大学教授)は「乳牛を取り巻く問題へのチャレンジ」と題して、暑熱ストレス時の飼養管理、高泌乳牛へのエネルギー供給について解説した。
エマ・ウォール博士(パンコスマ社研究開発部)は「乳牛のパフォーマンス・乳質改善への植物性抽出物の利用」と題して、植物由来成分の飼料添加効果を解説した。

カルサミグリア博士の講演より
暑熱ストレス対策として最新の栄養学的アプローチは、1.水とpH、2.NDFレベル、3.油脂、4.蛋白質給与、5.ミネラル調整、6.乾物摂取量の六つがあげられる。
その内容は、飲水量を増やしてルーメン内pHを緩和する。NDFレベルを35~37%に上げてルーメンアシドーシスを緩和し乳量を増やす。NDFを増やした代償として非発酵エネルギー源の油脂を利用する。分解性蛋白質を減らして代謝蛋白質と必須アミノ酸に基づいて設計する。ナトリウム含量を0.4~0.5%に、カリウム含量を1.6~1.8%に増やし、マグネシウム含量を0.35~0.4%にする。トウガラシ抽出物(エクストラクト ルミナント)で乾物摂取量と乳量を増やす。
高泌乳牛へのエネルギー供給は、いかに多くのグルコース源(デンプン)を与えて効率良く吸収させるかがポイントである。多くのグルコースを吸収するためには、ルーメン内で分解されるデンプンと、小腸・大腸で分解されるデンプン(バイパスデンプン)の両方を考慮する。具体的には、単味の穀類は処理方法(粉砕、フレークなど)を吟味する。コーンサイレージはデンプン分解性を改善するためにミルクライン3/4時期に収穫してクラッシュ処理する。
吸収されたグルコースからプロピオン酸の産生を増やす(酢酸を減らす)ことが生産効率を高めることになる。それを可能にしたのがクローブとシナモン抽出物(エクストラクト ルミナント)である。
さらにトウガラシ抽出物は、固め喰いを減らし採食時間を増やすという行動の変化をもたらし、ルーメンアシドーシスのリスクを緩和する。

※詳報はDairy Japan 7月号で。

利益を追求、周産期病の原因とは?:大正堂酪農セミナー

2017 年 4 月 5 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:00 PM セミナー報告,ニュース

(株)大正堂は4月5日、栃木県内で酪農セミナーを開催した。今回のセミナーでは、武中慎治氏(メイプルズクレスト・コンサルティングサービス)が「インカム オーバー フィードコスト(利益)を最大限にするために」を、鈴木保宣氏(あかばね動物クリニック)が「周産期の栄養と管理」について講演した。武中氏の講演では、”利益を最大限にするには”をテーマに、飼養管理の徹底、飼料効率の改善、乳飼比のバランスなど、さまざまな観点から利益を追求した。鈴木氏の講演では、周産期病は、NEFAの酸化で発生する酸化ストレスによる代謝性炎症(TNFα)が大きく関連しており、繁殖にも影響を及ぼすことを説明、その対処法や対策を検証した。
image1

(Written by Ryoichi Maeda)

生産性向上を図る韓国酪農 アジア酪農交流会

2017 年 2 月 16 日

Filed under: — djito @ 2:34 PM セミナー報告

01

アジア酪農交流会(会長・野英二氏=酪農学園大学教授)は2月16日、酪農学園大学で「韓国酪農セミナー」を開催した。同交流会は、同大学の教授陣を中心として1975年に発足し、アジア諸国の酪農に関する情報交換、酪農青年の交換研修の援助、セミナー、視察などを開催している。

今回はまず、安宅一夫氏(同大学名誉教授、同交流会前会長)が「最近の韓国酪農を見て」と題して、韓国酪農の概要と、昨年10月の視察報告を行なった。
韓国の酪農統計(2年前)は、生乳生産量217万t、乳牛頭数41万頭、1頭当たり年間乳量1万432kg、乳脂率3.92%、乳蛋白質率3.26%、体細胞数21万。2010年の305日乳検成績は1頭当たり平均乳量9638kgで、日本(9294kg)を上回っている。
韓国酪農は近年さらに躍進しており、視察した牧場(3戸)の1頭当たり日乳量は36~40kg、体細胞数は5~9万で、とても生産性が高いという。

次に、黄教列氏(韓国Biotopia社専務)が「韓国における乳牛の飼養管理技術:とくに乳量・乳質向上と健康・繁殖改善のための微生物添加剤の応用」と題して、同社が開発した微生物添加剤を紹介した。
韓国の最大の酪農地域である京畿道金浦の1頭当たり日乳量は36kg以上で、そこでの課題は乾物摂取量(DMI)の改善だという。
そこで同社は、アスペルギルス属の菌やルーメン微生物培養抽出物、イースト菌などを成分とした微生物添加剤(TAM-100)を開発。その給与により、ルーメン微生物の増殖促進、DMI増加、摂取エネルギーの増加などにより、乳量増加、繁殖成績向上、体細胞数低下、増体量の増加などに効果が出ているという。
岩手大学でも試験が行なわれ、九州の和牛牧場では既に利用しており、好結果を得ているという。

02
韓国視察報告をする安宅一夫氏

03
微生物添加剤を紹介する黄教列氏

牛の活躍は胎児期・哺乳期で決まる—-全酪連・酪農セミナー

2017 年 2 月 13 日

Filed under: — djito @ 11:49 PM セミナー報告

全酪連セミナー

全国酪農業協同組合連合会(全酪連)は、全国6会場で「全酪連・酪農セミナー2017」を開催中。
講師は、米国イリノイ大学畜産学部・教授のジェームス・ドラックレイ博士。
同博士は、哺育牛・育成牛、移行期牛の栄養管理において世界的に権威のある研究者であり、“強化哺育”研究の第一人者でもある。
同セミナーの講師を務めるのは二度目。今回は、「母牛と子牛の移行期 パート2–胎児への栄養と環境の影響–」と題し、前回(2010年)セミナーの第二弾として、以下の5章立てで、最新の知見を紹介した。
なお、全酪連は今年、哺育飼料「カーフトップ」を供給開始して50周年を迎えた。

第1章 乾乳牛・移行期牛の栄養
分娩後の母牛の43%は潜在性ケトーシスであるという調査結果があることから、分娩前の栄養管理を熟慮する必要がある。
注意すべきは、乾乳牛は過剰なエネルギーを摂取すると、外見上は過肥でなくても、過肥牛に似た代謝反応を示し、健康リスクが生じるということ(いわゆる、隠れメタボ)。
そこで、乾乳牛が摂取するエネルギーをコントロールするには、二つの方法がある。
一つは、高品質飼料の制限給与で、これは注意深い飼槽管理が要求される。
もう一つは、高バルキー(ガサばる)飼料の自由採食で、ガサのあるTMRで総乾物摂取量をコントロールする。
なお、後者の場合、選び喰いが起こらないように、粗飼料の切断長を3cm以下に、水分を50–55%とすることが重要となる。

第2章 牛における胎児への栄養・環境・プログラミングの影響
第3章 誕生時の新生子牛の適応課題
第4章 子牛の栄養と管理
第5章 初期栄養が及ぼす長期的な影響

※詳報はDairy Japan 4月号で。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.