アナログのTwitter(ツイッター)

2012 年 4 月 20 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

十勝管内Y牧場にうかがったら、牛舎の黒板に、「今日のツイッター」と題して何やら書いてあります。

フレッシュで良く見えた牛
1015、1007、756、1024

つなぎがおもく(腫れぼったい)外側開き(エックス脚)が数頭

水槽管理30点くらいかな
重曹ひとにぎり入れてごしごしとこする

これは地元を担当する農業改良普及員がY牧場を訪問した際に、書き残していったものだそうです。
Yさんはうなずきながら、このツイッターを読んで、
「第三者の目から見た牛の状態は貴重な情報です」と真摯に受け止めていました。

弥生の風物詩となるタンチョウ

2012 年 4 月 13 日

Filed under: — maetomo @ 6:36 AM 未分類

先日訪れた十勝管内豊頃町にて、
国内希少野生動植物種に指定されており、
北海道の道鳥でもあるタンチョウを見ることができました。
冬には主な生息地として北海道の釧路湿原が有名ですが、
2月下旬から4月初旬にかけて十勝・釧路・根室で繁殖するといいます。

ところで、このタンチョウを見た場所はどこだと思いますか?

実は、同町のとある牧場の中で見たのです。
酪農家さんに聞くと、この時期はいつもいるとのことで、
酪農家さんとしては珍しいものでもなくなっており、
「体が大きく声も大きいから牛が怖がるんだよな」とのこと。
しかし一方で、「これもまたこの時期の風物詩だと思っているよ」とも。

国内希少野生動植物種も大事にしなければいけませんが、
酪農家さんにとって愛牛はそれにも負けない大切な存在ですね。
自分の牛を愛し、牛に愛される酪農家さんでいましょう。

報徳の精神が宿る酪農地帯

2012 年 4 月 6 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

十勝管内・豊頃町二宮地区のT牧場を取材しました。
Tさんは、「ここ(二宮地区)は二宮尊徳の孫である二宮尊信が開拓の鍬を入れ、報徳を直伝したところ。その精神が今も宿っていると思う」と教えてくれました。

「報徳」とは、二宮尊徳が独学で学んだ神道・仏教・儒教などと、農業の実践から編み出した豊かに生きるための知恵で、以下を基本とするそうです。
1 至誠(誠を尽くす)
2 勤労(自助努力とともに労働を効率化し社会に役立つ成果を生み出す)
3 分度(収入の枠内で一定の余剰を残しながら支出を図る計画的な経済)
4 推譲(分度生活の中から生み出した余力の一部を、各人が分に応じて拠出し、相互扶助、公共資本、弱者や困窮者救済に充てる)

T牧場は家族労働で、経産牛180頭・未経産牛170頭、年間出荷乳量約1700t。
Tさんの酪農経営に臨む姿勢は、とても参考になります。
詳報はDairy Japan 5月号で。

TPPは国民一人ひとりの問題

2012 年 3 月 23 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

ここは札幌駅周辺地区と大通・すすきの地区を地下でつなぐ札幌駅前通地下歩行空間。
人の往来が多い場所です。

ここに今週から、「TPPはあなたの問題です/JAグループ北海道」と書かれた、
大型のボード3枚が掲げられています。

ボードは以下の3種類です。
「この国は、育てることを忘れている」
「この国は、いつも安全を見失ってしまう」
「この国は、世界を向いて地方を振り返らない」

どのボードも最後に、
「TPP問題は、明日の暮らしを思うあなたの問題。
いっしょに考えていきませんか。」
と書かれています。

目を引くキャッチコピーと、TPP交渉参加への警鐘文に、
そこを通る多くの人が足を止めて、読み入っていました。

育成管理は非常に大事

2012 年 3 月 9 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

Hさんが最近重要視しているのは、育成牛の管理です。
「育成牛の管理はとかく手を抜きがちになるが、乾乳牛の管理と同様に非常に大事。この二つがきちんとできれば、牛は必ず調子良く乳を出してくれる」と言います。

育成牛には現在、牧草サイレージ、コーンサイレージをベースとしたTMRを給与しています。
育成牛の栄養管理を見直したことで成長(増体)が早まり、12から13カ月で初回授精できるようになりました。
「この経済効果は大きい」とのことです。

写真手前の柵の高さは125cm、横の柵の高さは135cmで、それと比較しながら、Hさんは常に育成牛の体高をチェックしています。

ホル柄万歳!

2012 年 3 月 2 日

Filed under: — maetomo @ 5:26 AM 未分類

十勝管内のフリーストールO牧場(経産牛100頭飼養)には心温まる光景があります。

O牧場では、3年前に牛舎を新築する際に、飼料会社と話し合い、
飼料タンクをホルスタイン柄にすることを決めたといい、
カッティングシールで見事に柄を表現しています。
地元の小学生が体験学習に来たときには興味をそそる存在となったそうです。

またO牧場にはこれ以外にも灯油タンクもホルスタイン柄にしており、
こちらはスプレーで描いたことで、驚くほどの被毛感を表しています。
まるで本物の毛並みを見ているような感覚を覚えます。

牛舎の途中でもう1種類のTMRを調製できる

2012 年 2 月 24 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

十勝管内のO牧場(搾乳牛180頭)はフリーストール牛舎の左右で、泌乳前期群と泌乳中・後期群との2群に分けて栄養管理しています。
TMRはそれぞれの群に合わせた栄養設計をしていますが、その調製方法に、作業効率を考えた一工夫を施しています。

まずTMRミキサー(15立米)で、泌乳前期群分も含めた全頭分(180頭分)のTMRを、泌乳中・後期群用の栄養設計で調製します。
そして給飼通路に入って、泌乳中・後期群(牛舎片側の群)に給飼します。

その給飼が終わったらUターンするのですが、そこ(牛舎の逆入口)には配合飼料タンクからのオーガーが設置されています。
だから、その場で配合飼料を投入して再度ミキシング。
泌乳前期牛群用のTMRが、すぐにその場で調製できます。
そして、それを牛舎のもう片側の泌乳前期群に給飼しながら戻ります。

つまり、給飼途中でもう1種類のTMRを調製できるというものです。
こうしたことで、「配合飼料タンクに戻る手間が省けて作業効率が上がった」とOさんは言います。

消毒の基本を見直そう! 北海道しゃくなげ会

2012 年 2 月 17 日

Filed under: — djito @ 9:05 PM 未分類

北海道しゃくなげ会(伊藤篤会長、事務局/日本全薬工業)は17日、札幌市で「第44回北海道しゃくなげ会」総会および研修会を開催し、獣医師はじめ技術者、関係者ら約300人が参加した。

今年の研修会の主題は「感染症を考える、パート3」。
まず、横関正直氏(食品・環境衛生研究所主宰)による
「畜産現場のバイオセキュリティにおける消毒、消毒を再点検」と題した基調講演が行なわれた。

次に、感染症に関する講演として、
「農場の野生動物、サルモネラ症の疫学調査結果から」
 藤井啓氏(北海道立畜産試験場)
「趾皮膚炎の予防と対策」
 阿部紀次氏(長崎県壱岐市家畜診療所)
「乳牛における子宮内感染細菌の実態と子宮疾患の治療」
 鈴木貴博氏(北海道NOSAI研修所)
「黒毛和種牛および半血種馬にみられたボルナ病抗体陽性の2症例」
 福永成己氏(NOSAIいぶり東部家畜診療所)
「集団預託哺育施設における感染症対策と問題点」
 高橋英二氏(十勝NOSAI更別家畜診療所)
の5題が発表された。

●消毒薬に効力あっても「踏み込み消毒槽」は効果なし
基調講演で横関氏は「踏み込み消毒槽」を取り上げあげ、その効果に関する各種の調査・実験データを紹介。
短時間の浸漬ではまったく除菌できていなかったことから、「一晩浸けておけばそこそこの効果はあるが、ただ踏み込むだけでは病原微生物侵入防止対策の一環としてはまったく効果がない」と指摘した。
そして、「踏み込み消毒槽は、消毒方法としては最も条件が悪い方法である。したがって期待する効果は得られない。つまり防疫対策の手段には適していない。代替の方法は履物の『履き替え』しかない」と評価した。

※詳報はDairy Japan 4月号で。

ロールでも自動給餌

Filed under: — maetomo @ 6:54 AM 未分類

今週お邪魔した十勝管内A牧場(75頭繋ぎ)では
自動給餌機を使っての飼養管理を行なっています。
しかし、その自動給餌方法は一般的なものと少し違います。

A牧場では、ロールベールサイレージを自動で
1日8回給餌できるシステムになっています。
1日に使うロールベールサイレージ2個をセットしておけば、
後は自動で決められた時間にカットされ、
ベルトコンベアーで自動給餌機に投入されるようになっています。

このシステムにより省力化を図ることができ、
「経営寿命が延びた」とAさん(60歳)は言います。

生産者のグチやボヤキも大いに結構

2012 年 2 月 10 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

2月3日付DJニュース「サツラク青年同志会 創立50周年記念式典 開催」にあるように、そこでは記念講演が行なわれました。
その記念講演は「サツラクどうでしょう-ローカルから全国へ-」と題されたものです。
講師は人気TV番組(水曜どうでしょう)を産み出したディレクターらで、同志会員らも壇上に上がりユニークなディスカッション方式がとられ、いかにして消費者の心をつかんでいくか、などが話し合われました。

そのときの取材メモの一部です。

「自分達は良いものを作っている」という誇りがあり、それを仕事の目的の一つとしている。
そのことを消費者に、なかなか知ってもらえない。
でも、知ってもらうことは、ちょっとしたきっかけを作っていくことで可能となる。
それにはまず、生産者、作り手の想い、その商品の特徴を、こだわっている感を出しながら、どんどん発信していくこと。
草の根(口コミ)、ブログ、商品パッケージなどを使って発信していく。
その際、作っている人の空気感を出すこと。
そして、グチやボヤキも大いに結構。
生産者、作り手がグチやボヤキを発信すると、(今の時代は)多くの消費者から共感を得ることもたくさんある。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.