全入口に踏み込み消毒槽

釧路管内C牧場です。
衛生管理に常に気を配り、牛舎のすべての入口に、石灰の踏み込み消毒槽を置いています。
牛舎に出入りする際は、来場者(獣医師や人工授精師など)はもとより牧場スタッフ全員も必ず踏み込み消毒します。
消毒槽は糖蜜の空き容器。「蓋(ふた)もあって便利ですよ!」とのことでした。

今日は牛乳の日!

【今日は牛乳の日!】

6月になりました。2022年も折り返し点が見えてきました。早いものです。

今日は牛乳の日、そして今月は牛乳月間です。

「牛乳、飲みましょう!」という発信も重要ですが、生乳消費増に向けて、農場レベルでできることがないか考えていました。

例えば、最近は、コーヒーなどはブランドから生産者(焙煎者・販売者)の思いやソウルを載せた売り方が流行しており、消費者も、ただ単に買うだけでなく、そのコーヒーに込められたストーリーも一緒に買うような動きがあると感じています。

生乳に対する生産者の思いやストーリーならば、酪農家の皆さんに勝るものはないと思います。牛を健康に、愛情をもって育て、安全な生乳を搾ろうと日々頑張る皆さんの姿は、私達が農場に取材に行って肌で感じているので間違いないです。

「牛乳は”愛”でできている」と教えてくれた酪農家さんの言葉を思い出しました。

酪農家の顔や人柄が見えることでより、牛乳に親しむ人も増えるのではないでしょうか。

これから先も牛乳を美味しく飲んでもらうために、生産者の皆さんからもぜひ、生乳生産や酪農に関する発信をしてみてはいかがでしょうか!

 

タワーサイロを展示室に

昨日は岡山県にある中四国酪農大学校にお邪魔しました。同校は県内外の酪農場などで活躍する優秀な人材を育てることでも知られています。

さて、同校には第1牧場、第2牧場の二つの牛舎があり、日々学生が実習し、技術を磨いています。そんな第1牛舎はサイクリングロードに面していて、ときより休憩で足を止める方も多いそう。足を止めた方々に酪農をもっと理解してもらおうと、写真のようにタワーサイロを酪農展示室に改造し、公開しています。

展示内容は学生が考え、作成したものだといいます。牛の生理や酪農家の日々の取り組みが、わかりやすく展示され、楽しく酪農を学ぶことができます。

皆様も近くを訪れた際、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう? なお、展示室より先は、防疫上立入禁止となっています。

牧場の経営理念は?

【牧場の経営理念は?】

人を雇用する企業であれば、その企業は社会にとってどのような役割を担うのか?という企業理念が存在しますよね。

先日伺ったK牧場では、従業員を複数雇用しており、事務所に入ると目立つところに「経営理念・行動目標」の額が飾ってありました。

そもそも、「生乳を搾り消費者に美味しい牛乳乳製品を提供する」ことが牧場の大きな目的ではありますが、「経営理念」があると、従業員がなんのためにその牧場で仕事をがんばるのかという目的が生まれ、モチベーションにつながります。

これだけが要因ではないと思いますが、実際に理念、目標を掲げているK牧場では、従業員一人一人の当事者意識が強く、意欲的な姿勢を感じました。

従業員を抱える牧場の皆さん、牧場がうまく回る重要ポイントの一つかもしれません!

利益率を上げたい

「酪農は稼げる職業」と確信して2年前に新規就農したYさん夫妻。
ただし「稼ぐには良い草(自給飼料)が絶対条件」と言います。
というのは、実習や研修でお世話になった牧場、また視察でまわった牧場で共通かつ印象的だったのが、「良い草を採っている牧場は儲かっている」「草へのこだわりが強い牧場は経営も良い」ということだったから。
そこでYさん夫妻は研修中から、就農物件の草地の土壌分析、植生調査、簡易更新、そして早刈り収穫を着々と取り組んできました。

写真は昨年産の高品質ロールパックサイレージ。
「喰い込みが抜群に良く、併給する濃厚飼料は少量で済む」とYさんは利益率に手応えを実感しています。
さらに、「どうすればより利益率が上がるか」を探求し、今春から新たなチャレンジに挑みます。

※詳しくはDairy Japan 6月号(来週発売)で。