今週、根室管内別海町の国道で、見事なオブジェに目が留まり写真をパシャリ。
酪農業界は今、かつてない情勢悪化ですが、酪農の魅力と楽しさは変わりありません。
このオブジェを見ていると、そのことが伝わってきました。
Dairy Japanも酪農の魅力、牛乳乳製品の素晴らしさを、もっともっとアピールしていきます。
酪農の魅力は不変

今週、根室管内別海町の国道で、見事なオブジェに目が留まり写真をパシャリ。
酪農業界は今、かつてない情勢悪化ですが、酪農の魅力と楽しさは変わりありません。
このオブジェを見ていると、そのことが伝わってきました。
Dairy Japanも酪農の魅力、牛乳乳製品の素晴らしさを、もっともっとアピールしていきます。
先日、岡山県津山市にお邪魔しました。津山市は中山間地で、まとまった土地や条件の良い土地が少ない地域。そのため、購入飼料を主体とした経営が多いのだと言います。購入飼料主体経営が直面する飼料費の高騰が経営に与えるダメージは、想像に難くありません。
そこでNさんらは耕種農家や粥農家などで生産法人を設立し、水田を借り受けて稲WCSや飼料米などの生産に取り組んでいます。
稲を選ぶ理由は、「苗さえ供給すれば、比較的誰でも栽培できるもの」という理由。また堆肥が少ないことや、鳥獣害、風による倒伏リスクの高さでデントコーン栽培を積極的に選ぶに至らないことも理由の一つと言います。
Nさんは、こうした「地域産飼料」の面的拡大を目指し、まずは近隣他地域での飼料生産とその地域への供給も視野に入れているといいます。
「条件不利地だし機械もないし……」そうした方にはぜひ、11月末にお届けするDairy Japan12月号をご参考に。
家畜改良センターの岩手牧場さんに取材でお邪魔しました。国産種雄牛の能力向上を目指す同センターのことは皆さんなんとなく知っていると思いますが、その中まで見たことがあったでしょうか?
岩手牧場では、種雄牛となる優秀な子牛を生むことを大きな役割としています。できるだけ速い改良スピードで、優秀な牛群から優秀な雄牛を生み出すためには繁殖に関わる知見・技術・設備が求められます。その素晴らしい繁殖管理の様子を取材しました。
さらに、ここでは副産物になるであろう生乳出荷についても徹底した仕組み、管理がなされており、非常に見ごたえのある牧場でした。
取材に当たって、体調チェックや海外渡航歴、畜舎への出入り歴等を記録し、用意していただいたツナギ、長靴に履き替えます。カメラなど持ち込み品も消毒をし、万全の状態で取材をさせていただけました。防疫対策の徹底具合が素晴らしかった……岩手牧場さんありがとうございました!
詳しい内容については、DairyJapan1月増刊号『DairyPROFESSIONAL vol.25』でご紹介いたします。お楽しみに!
十勝管内T牧場の飼料設計を担当しているKさん、某日の昼時、反芻モニタリング中です。
「反芻はバッファ効果でルーメンを健全にします」というKさん。
「牛舎に入ってぱっと見渡したときに、目に入った牛達の5割が反芻していることがボーダーラインで、理想は8割です」と反芻のモニター方法を解説してくれました。
先日、愛知県のM牧場を訪ねました。M牧場のSさんは就農から約10年。さまざまな改善と投資をしてきました。
約3年前に搾乳ロボットの更新を計画したM牧場は、事業審査や工期の遅れによって今年4月に最新の搾乳ロボットに更新が完了したといいます。
ちょうど酪農情勢が非常に厳しい状況での返済スタートになってしまったことは、大きな負担であることは明白です。しかしSさんは、「搾乳スピードや搾乳性が上がったことで、結果的に乳量は伸び、売り上げを高めることができた」と満足げに話してくれました。
さて、そんなM牧場で「買ってよかった」機材を紹介していただきました。それは、業務用食洗機。
乳肉複合経営で規模も大きなM牧場。日々の哺乳ボトルの洗浄も一仕事です。また哺乳ボトルはブラシで強くこすれば、徐々にこすり傷が付くもの。そこで、業務用の食洗機を導入したところ、洗浄の手間が省けることはもちろん、高温で高い水圧によって洗浄できるため、哺乳ボトルの衛生状況も良好とのこと。Sさんは、「おすすめの機材」と太鼓判を押します。