Dairy PROFESSIONAL 最新号のご案内

 Dairy Japan臨時増刊号《Dairy PROFESSIONAL》最新刊が発売されました。
 本誌をご購読いただいている皆様のお手元に届いた頃と思います。

 今回の特集は【飼料価格高騰の今、飼養管理を見直す】
 新型コロナウイルスの世界的蔓延、海上運賃の高騰、ウクライナ侵攻、歴史的円安――さまざまな要因が複雑に絡み、飼料価格は高騰・高止まりを続けています。
 こうしたなか、「飼料の品質を下げる」「給与量を減らす」といった安易な舵取りは乳量減だけでなく、繁殖成績の低下や疾病の増大など多大なダメージにつながることもあり、リスキーです。
 本特集では、乳牛の健康や経営効率を保ち、乳牛にベストパフォーマンスを発揮してもらうための栄養管理・飼養管理を再考します。

 今までの酪農情報誌の増刊号になかったスタイルで、より実用的に!
 タイムリーかつ収益向上につながる技術特集をはじめ、4カ月ごとの経営情報やマーケティング情報を整理し、酪農経営におけるPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)、いわゆるPDCAサイクルに役立つ内容が満載の《Dairy PROFESSIONAL》。
 皆様のお仕事に、ぜひお役立てください。


★詳しい内容やご購入はこちらから♪
 Dairy PROFESSIONAL Vol.25(DJオンラインショップ)
★本誌と併せてご購読できます。
 月刊Dairy Japan 定期購読(DJオンラインショップ)
★増刊号のみのご購読もお得!
 臨時増刊Dairy PROFESSIONAL定期購読(DJオンラインショップ)
☆バックナンバーも大好評発売中!
 Vol.24【特集】乳牛を支える肢蹄を見つめ直す
 Vol.23【特集】生産ロスを見直す ~乳質・乳房炎編~
 Vol.22【特集】繁殖を知る・実践する 他

新年、あけましておめでとうございます。

昨年は酪農にとって、とても厳しい年でした。思い返せば、飼料費の高騰によって弊誌でも自給飼料系の情報を例年よりも多く提供させていただいた一年でした。自給飼料の増産は短期に解決できる問題ではありませんが、海外からの粗飼料や穀類の輸入依存度を少しでも減らすことは、酪農の底力を引き上げることになると再確認することにもつながったのではないでしょうか?

「明けない夜はない」とはよく使われる言葉ですが、わが国酪農もこの苦境から明ける時期が必ずやってくると信じています。そのために、本年も皆様に有用な情報を提供させていただこう――年末に改めて考えた2023年の抱負です。まだまだ厳しい状況が続きますが、酪農業界が前に向かって進めるよう願ってやみません。

エサ寄せをすると……

【エサ寄せをすると……】

先日の取材での一コマ。エサ寄せをすると、一斉に集まってくる牛達。

興味なさそうだった牛もぞろぞろとエサに向かっていきます。

「そんなに楽しみだった!?」と牛に尋ねたくなるほどでした。

食べやすい環境ももちろん大切ですが、「食べたくなるサービス」を欠かしてはならないと勉強になりました。

私が北海道に移って1年間、本州と北海道さまざまな牧場にお邪魔しました。取材や視察で受け入れてくださった皆様ありがとうございました!

感じたことは、地域によって、別業種かと思うくらいやり方に違いがあったり、地域ごとに当たり前に根付いている取り組みや習慣があったりするんだということです。

北海道ならでは、都府県ならではのやり方もあると思いますが、それぞれから学べることは非常にたくさんあるなと思いました。

これからも地域の垣根を越えて、良いものや良い取り組みは積極的に発信していきますので、是非参考になさってください。

 

まずはメディアが前向きに!

《まずはメディアが前向きに》

いつもDairyJapanをご愛読いただきありがとうございます。

先日、DairyJapanの2023年1月号を発刊いたしました。そろそろお手元に届く頃かと思います。

2023年号より、誌面の各所に「酪農を応援!」というメッセージを込めたロゴを配置しました。

表紙や目次、各スポンサー企業さまの広告ページなどに掲載しています。

DairyJapanは、今の情勢のなかでもより現場で役に立つ情報をどんどん掲載していきます。

同時に、読んでいて前向きになれるような、そんな雑誌でありたいとも思っています。

1月号からは新連載も始まりますので、是非ご一読ください。

どうぞ2023年のDairyJapanもよろしくお願いいたします!

 

新鮮空気!

冬本番となりました。この時期、コロナ予防やインフルエンザ予防などで、室内の換気の励行をよく耳にします。牛舎も然(しか)りですね。
Dairy Japan 12月号・1月号に「新鮮空気! それが生産の土台です~牛飼いが考える近代牛舎換気~」と題して、牛舎の大型化を念頭に、強制換気に絞った詳しい説明が載っています。
そして、その最後には、以下の示唆に富む文書が書かれています。
「牛舎は乳牛を収容するための単なる入れ物ではありません。乳牛の安楽性をいかに高めるかを追求した、特別な機能を備えた建築物です。~中略~とくに何十年も使用する牛舎構造については、もし欠点があれば、経済損失も何十年にもわたって発生することになります」
本記事をご一読のうえ、牛舎の換気を再チェックしてみてください。