先日、鳥取県のNファームにお邪魔しました。
寒い時期における哺育管理についてお聞きしたのですが、あいにく当日は長袖Tシャツ1枚で過ごせる暖かさ。そこで、Nさんに寒い時期の哺乳ボトルの管理を写真で送っていただきました(写真はNさん提供)。
適温で調乳しても哺乳時にはミルクが冷めてしまうーーそんな経験をされている方も多いのではないでしょうか。
Nさんは写真のようにお湯を張ったバケツに哺乳ボトルを入れ、ミルクの温度低下を防いでいます。お金がかからず、かつ簡単な方法。
ぜひご参考に。
盛りの良いエサ場

TMRセンターとしてできること

北海道釧路管内のTMRセンターです。
稼働して2年目、まさに「これから」というときの情勢悪化。
構成員の生産性を落とさずにTMRセンターとしてできることは何か—-。
情報を集め、知恵と工夫を凝らしながら、苦境を乗り切ろうと挑んでいます。
搾乳用TMRには、でんぷん粕、しょうゆ粕、綿実粕、ふすま、ニンジンなどの食品製造副産物や規格外野菜、いわゆるバイプロダクト(バイプロ)の利用を始めました。
乾乳用TMRには、そのときの安いストロー類を仕入れています。
「乾乳牛の管理は極めて大事。いっぱい喰わせなければならない。それをケチれば事故の元になる。だから乾乳用TMRは値上げしたくない」という代表の言葉が印象的でした。
※詳細はDairy Japan 12月号で
やっぱりリアルがいい!
11月16日、酪青研主催の第73回日本酪農研究会の会場にお邪魔しました。日本酪農研究会は昨年、札幌でハイブリッド開催されましたのに続き、今年は仙台で約190名の盟友が現地に集まりました。会場にお邪魔すると、酪農家さんや事務局、関係企業の皆さんなど久しぶりに対面で会って、お話することができました。
酪農を取り巻く情勢は飼料やエネルギーコストを始め、ほぼすべてのコストが上がり、経営を圧迫していることは周知のとおりです。現地に着くまで、「この状況でどれだけの酪農家さんが会場に集まるのだろう?」「皆さん、どのような面持ち、心境で参加されるのだろう?」と若干の不安を感じていました。しかし、いざ当日になれば、会場に集った酪農家の皆さんは真摯に発表に聞き入ったり、笑顔にあふれて久しぶりの再会を懐かしんだり、近況を報告し合ったりと以前と変わらぬ、いやいつも以上に明るい雰囲気であったように感じました。
幾人かの酪農家さんとも情報交換をしました。もちろん、経営が厳しいという声を多く聞きましたし、普段声に出せない不安な胸の内を話してくれる方もいました。それでも、「外に出て、全国の仲間と語り合う機会が持てたことは、モチベーションを上げることにつながった」といったようなこともまた、多く聞きました。
今年に入り、セミナーや勉強会などは「3年ぶり」と冠をつけてリアル開催やオンラインとのハイブリッド開催で行なわれることが多くなったように感じます。今回お邪魔して感じたことは、厳しいときだからこそ、リアルでつながれる仲間がいることが心の支えになり、明日からの営農のモチベーションアップにつながるということ。かくいう私も、久しぶりに皆様にお会いできて、元気と活力をいただきました。