1月号の読みどころ

 

2014年1月号

今年もあと10日ほどで終わりですね。皆さん2013年は、どのような年でしたか? 私は学生から社会人となり、新しいことだらけの1年でした。

さて、デーリィ・ジャパンでは一足お先に新年号が発売されました。Dairy Japan 2014年1月号の内容をご紹介します。

 

新年号から、記事、構成、デザインを一新しました。

 

ページをめくって1番始めに飛び込んでくるのが「乳牛に感謝、牛乳に感謝」というコラムです。

この想いは酪農乳業業界にいる人々全員に共通することだと思います。

初回は酪農学園大学の石井智美教授のモンゴルの牛乳乳製品のお話です。

 

そして2014年初のルポ特集は「そこが知りたい! あなたの疑問に答えます」です。

世界から見た日本の酪農ってどうなの? TPPで都府県の酪農は崩壊するの? 多少値段が高くてもみんな国産牛乳を買ってくれる? といった、酪農経営を考えるうえで知っておきたい疑問にお答えします。

 

シリーズでは新連載のものが4本あります。

そのなかで私のおすすめは「後継者やビギナーのための乳牛管理作業・現場ABC」です。

後継者や将来酪農家になりたいといった若者のために、現場でよく聞く会話の内容を、わかりやすく解説したものとなっております。

私も酪農についてまだまだ知識が浅いため、とても参考になります。

 

他にも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!

 

皆さんにとって2014年が良い年となりますように♪

2014年もデーリィ・ジャパンをよろしくお願い致します。

初めての共進会!

先月、第12回中部日本共進会に行ってきました!

 

私は共進会に行ったことが今までになく、写真でしか見たことがなかったため、実際にきれいに磨き上げられた牛達が歩いているのを見て、牛の魅力に圧倒されました。

CIMG2068CIMG2106

 

 

 

 

 

 

また、出品者の方、県酪の方、応援の方、皆が一つとなって共進会に挑んでいる姿が、とてもかっこよかったです。名誉賞に輝いた牛の出品者の方が嬉し泣きされているのを見たときは、胸が熱くなりました。

 

今回の共進会では、デーリィプリンセスをはじめ、日本獣医生命科学大学の学生達が大勢活躍していました。日獣大は私の母校であり、後輩達が活躍しているのを見て、とても嬉しく思いました。同時に自分も頑張ろうと改めて思わせてくれました。

デーリィプリンセスCIMG2006

実際にその場にいないとわからないドラマをたくさん見ることができ、また久しぶりに母校でお世話になった先生、後輩達に会うことができ、そして何より、皆さんの牛に対する深い愛情を改めて感じ、とても充実した1日となりました♪

お昼にちょうど良いサイズ

cheese

会社のお昼休みに、近くのコンビニエンスストアで、ミニカマンベールを見つけました。

一つ25gのかわいらしいカマンベールチーズが二つ入っています。一口サイズのカマンベールチーズを食べたのは初めてのことです。

このサイズなら、昼食に一品プラスするのに丁度良い感じです。もちろん、牛乳も飲みました。今日は、あと一品で3-A-Day達成です。

みなさんもおすすめの牛乳乳製品を教えてください。

漏電は予想以上にある!

北海道乳質改善協議会(11月22日)の事例講演で、ある地区で、牛舎のアースと漏電の実態を調査したところ、44.3%の牛舎で異常があったことが報告された。
その異常の内訳は、接地不良22%、絶縁不良17%、漏電ブレーカーなし24%、漏電ブレーカー不良9%など。

では、どうしたら良いのか具体策として、松井克之氏(GEAオリオンファームテクノロジーズ 酪農機械事業部次長)が「漏電の現状と対策ならびに漏電計の使用方法」と題して講演し、専門家に依頼して浮遊電圧(迷走電流、漏電)を診断することを勧めた。

乾乳処置で「乳頭テーピング」は有効

乳房炎防除研究会02

北海道乳質改善協議会(11月22日)の事例講演で、JA伊達市・酪農家の白土健一郎さん(経産牛42頭)は、「乳質の向上に向けた取り組みについて」と題し、この3年間で取り組んだ内容として、施設改善、搾乳機械の更新、搾乳方法の見直し、飼養管理などを紹介した。

その成果は、体細胞数14万、リニアスコア2以下が47%、リニアスコア新規5が8%となり、乳房炎が減り、分娩間隔は448日が417日、個体乳量は7519kgが1万262kgとなった。

また、乾乳処置において、乳頭テーピング(乳頭マーキングテープ)は有効であることを紹介した。

写真=指を乳頭に見立てて、乳頭テーピングの仕方を紹介する、白土牧場の後継者・成太郎さん