広大なとうもろこし畑

s-マイプロジェクト

北海道支局の江成です。
今回の視察で、ネブラスカ州では標準的な規模という
とうもろこし生産農家を視察させてもらいました。
そこでは、とうもろこし生産とともに、肉牛もして生産しています。
3600エーカー(約1460ha)の畑でとうもろこしを作付しており、
それとともに600頭の肉牛を飼養しています。

この農場は、エタノール工場から直接取引することで、
ウェット・ジスチラーズ・グレインを安く手に入れることができ、
低コストの飼料給与を行なっています。
アメリカ国内では、基本的にWDGを飼料へ利用していますが、
日本を含め、海外への輸出する際には、輸送コストなどの点から、
DDGSという形で輸出されています。

今回の視察で訪れたとうもろこし生産農家は、
その生産しているとうもろこしのうち、
約9割をエタノール生産のために出荷しています。

この農家のとうもろこし畑に実際に案内してもらいましたが、
道路の右にも左にも見事にとうもろこし畑が広がっていました。
個人的にはどこまでも続いているのではないかと思うほどでした。

低脂肪DDGS、乳牛への給与に有効

北海道支局の江成です。
今回、アメリカ穀物協会主催の低脂肪DDGS米国視察で、
ネブラスカ州に来ています。
※DDGS=ドライド・ジスチラーズ・グレイン・ソリュブル

まず、ネブラスカ州立大学の教授および生徒に
低脂肪DDGSを三つの畜種(乳牛、肉牛、養鶏)に給与したことで、
どういう結果になったかを講義していただきました。
この畜種のうち、乳牛が有用な結果となったということでした。
油分抽出技術を用い、低脂肪になったことで、
より多くのDDGSを大豆粕の代替原料として加えることが
可能だということでした。

DDGSはすでに日本へ入っており、飼料に含まれています。
低脂肪DDGSは未だほぼ入っていませんが、
今後、輸入され、その量は増えていく可能性があります。

この詳細については、DairyJapan11月号をご覧下さい。

別海ジョッキ牛乳!

CIMG6998先週はちょうど3連休だったので、北海道中春別で酪農実習をしている友人のところへ遊びに行ってきました。

着いた翌日の朝に食べたのが、このジャンボジョッキ牛乳とジャンボホタテバーガー!

「新・ご当地グルメグランプリ北海道2010」の1位に輝いたものです。

カリカリジューシーなホタテバーガーと、ジョッキで飲む牛乳は最高でした!

この牛乳は500mlですが、ジョッキに入っていると実際より多く見えますよね。

バーガーも牛乳も美味しくいただきました♪

 

中春別周辺は、どこまでも繋がる地平線、どこまでも続くまっすぐな道路、放牧されている牛達、都会では見られない野生動物・・・。普段、人ごみのなかで生活している私にとっては、とても新鮮で、素敵な場所でした。

 

10月号の読みどころ

 

2013_10月号

最近やっと涼しさを感じるようになり、過ごしやすくなってきましたね。

 

さて、今月発売のDairy Japan 10月号の読みどころをご紹介します。

 

10月号のルポ特集は「TMRセンター最前線」です。

近年、TMRセンターは、地域の酪農を支える大きな存在となりつつあります。

利用者に使いやすく、安定した品質・価格で供給するための仕組みや、副産物の効果的な利用は、個人のTMR利用でも学ぶところがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。また、付録DVDと併せてご覧いただくと、よりわかりやすい内容となっていますので、DVDも一緒にご覧ください。

 

「簡単ロールベール運搬 ロールキャッチャー」もDVD連動記事です。文字や写真だけでは伝わりにくいところが、DVDを観れば一目瞭然です。スイスイとロールベールを移動させる姿は見ていて気持ちが良いです。

 

「論点みんなで考えよう」では、今後、牛乳の国産需要をしっかり守っていくため、牛乳月間を振り返って見えてきた課題や消費喚起対策を、Jミルク、日本乳業協会そして中央酪農会議の3団体に聞きました。

 

他にも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事がたくさん載っていますので、ぜひご覧ください♪

台風の爪痕

台風の被害を受けたデントコーン
台風の被害を受けたデントコーン

取材で栃木県那須塩原市に来ている。

昨日は、大型の台風18号が日本列島を縦断し、各地で被害が相次いだ。

取材の前後に那須地域をまわると、台風の影響で折れ、倒伏したデントコーンが目につく。

ある酪農家は、「今年は収量も期待できそうだったのに。収穫を目前に控えて台風にやられてしまった」と肩を落としていた。

取材で協力をいただいた酪農とちぎ農協・那須高原支所によると、現段階で、管内では台風による施設被害は報告されていないが、飼料作の被害は調査・収集中で、被害実態はまだ把握しきれていないとのこと。

飼料高が酪農経営を圧迫している最中の台風被害。今後の生乳生産への影響を考えると、胸が痛む。