編集部の日常、感じたことを書いています

最近学んだこと

こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか。4月後半に入り、東京もかなり暖かくなってきました夜空には徐々に天の川が出てくる季節です。楽しみです(趣味が星空見に行くことなんです)。人間にとっては暖かくなり晴れた日には外に出かけたくもなるような気候ですが(もっとも、今は外出できませんが……)、牛達にとっては暑熱ストレスのかかる時期になってきましたね。

5月の臨時増刊号『Dairy Professional Vol.17~乳牛の暑熱ストレスを科学する~』が発刊され、暑熱対策に関して私も勉強をしました。

まず、前提を理解していなかったのですが、牛って暑がりなんですね。本日の東京の気温22℃でも少しずつ暑熱ストレスを感じ始めるようです。私は例年気温が30℃を超えると暑熱ストレスを感じ、呼吸は早くなりませんが、じっとしていられなくなります。それだけならまだしも、牛達にとっては乳量や病気、分娩に関わる大きな問題ですもんね。早めに対策する理由がわかりました。

さらに対策にも、いくつもの方法があるようです。風を送る、ミストや水の気化熱で牛体を冷やす。屋根からの放射熱を遮る。など、「確かに」と感じる方法を知ることもできました。私も今年はエアコンに頼らずに暑熱対策してみようか。とも考えていますが、意志が弱いのですぐにエアコンのリモコンに手が伸びると思います。

皆さんは実際にどのような暑熱対策を行なっているのでしょうか?  私はまだ少ししか牧場を見学できておらず、実情をまだまだ知らないのです。いまはまだ、他県にお話し伺いに行くことは自粛しておりますが、気持ちよく外出できるようになったら、是非お邪魔させてください。いろいろなこと教えてください。よろしくお願いいたします。

笑って免疫アップ

政府による緊急事態宣言発出から2週間以上が経過し、在宅勤務を続けている方も多いと思います。また、不要不急の外出を自粛する要請も各地で行なわれています。今は少しでも減少傾向に、そして終息に向かって耐える大切な局面。みなさんで乗り切りましょう。
長引く在宅勤務や外出自粛は健康やメンタル面で不安が生じやすい環境です。巣ごもりによるこれらの不安から、免疫を落としたり、不健康になってしまっては元も子もありません。
そうした不安を感じそうになったとき、Jミルクが発信している「新型コロナウイルス関連情報」が役立つのではないでしょうか?

https://www.j-milk.jp/knowledge/nutrition/h4ogb40000003azz.html#hdg1

ここでは「免疫力を高める」として6項目(4月24日現在)、そして牛乳乳製品の供給に関するQ&Aが掲載されています。
牛乳乳製品を食生活に上手に取り入れることのヒントや、はっ酵乳のメリットといった食生活上の提案はもちろんですが、4項目目に紹介されている「笑い」も重要。
人と合うことが少なくなり、暗いニュースの多い今、どうしてもストレスが溜まり、免疫も低下しがち。こんなときだから「笑うこと」をもう一度考えてみてはいかがでしょう?
この提案を読んで、ビデオストリーミングサービスで笑える映画を見たり、出勤時にスタッフと談笑することで、免疫低下を防ぎたいと思った次第です。みなさんも、職場や家庭でぜひ「笑って免疫アップ」に取り組んでください。
終息後には、もっと楽しいことが待っています!

小さい頃に見学した牧場で

皆さん、おはようございます!

今回は5月号で取材した酪農女性を紹介します。

今回取材した酪農女性は、「小学生の頃の牧場への社会科見学が酪農業界で働くきっかけの一つになった」と言い、現在はその見学した牧場で働いていらっしゃいます。
このことは牧場側にとって、とても嬉しいことだと思います。
このような子ども達が今後も1人でも多く現れるよう、酪農家の皆さんをはじめこの業界で働く皆さんには、自分の仕事に誇りを持って毎日を過ごしてほしいと感じました。

詳しい内容は今月発売の「Dairy Japan 5月号」をご覧ください!お楽しみに!

(写真は本文とはまったく関係のない会社で使っている牛のコースターです)

暑熱対策を考える

新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威をふるい、今週末は首都圏をはじめ多くの地域で不要不急の外出を控えるよう要請が出されました。ゴールの見えない戦いではありますが、一日も早く終息し、日常に戻れることを願ってやみません。
さて、気温の乱高下が激しい最近ですが、東京都内では最高気温が20度を超える日もあり、頭に浮かぶのは「暑熱」の二文字です。
気象庁が発表する長期予報(向こう3ヶ月)を見ると、多くの地域で「平年より高い」の確率が40〜50%と最も高く、今年は気温が高く推移する可能性が高いと見られます。ということは、暑熱対策は早めに、そしてしっかりと取り組む必要があるということです。
Dairy Japanでは、5月臨時増刊号「Dairy PROFESSIONAL Vol.17」(5月5日発行予定)で、「乳牛の暑熱ストレスを科学する」を特集しました。暑熱ストレスの基本的な考え方から、暑熱期・暑熱回復期に乳牛の体内で起こること、暑熱ストレス対策など、乳牛と暑熱の関係を多角的に考える特集です。
現在、鋭意編集中ですが、発刊しましたら、ぜひご一読いただきたい自信作です。
どうぞご期待ください。

牛乳煮豚作りました♫

おはようございます!

先日作った乳和食「牛乳煮豚」を紹介します。

味付けは小さじ1/5の塩と牛乳400mlのみ!
お肉と卵を煮たあとの煮汁がおいしくて、一緒に作るマッシュポテトをしっかりと味付けしてくれます。これをお肉につけて食べると絶品ですよ!
ほとんど煮るだけなので手間もかからず簡単です。
ぜひお試しください!
詳しい作り方・作ってみた感想は来月発売の『Dairy PROFESSIONAL Vol.17』でも紹介しています。お楽しみに!