編集部の日常、感じたことを書いています

牛になって考えてみた。

 

こんにちは。前田真之介です。

少しずつ暖かくなってきました。私は普段、1時間ほど自転車で通勤しているのですが、仕事を始めるころには背中に少し汗をかくようになってきました。家を出るときは寒いのですが、着くころにはポカポカです。夏になったら大量の汗をかいて通勤することになりそうです。

先日、牛の一日の行動って何だろう思い、考えてみました。もちろん個体差がありますが、だいたいで考えると、
寝ている時間:11時間
立ったり移動する時間:6時間
搾乳時間:2時間
餌喰う時間:5時間
くらいでしょうか。

人間に置き換えると、
11時間寝たりゴロゴロしたりする、
通勤時間が片道1時間とすると、
そのほかで移動したり運動っしたりする時間が4時間、
仕事は2時間、
食事は1時間~2時間を朝昼晩に3食。
のように考えました。

おや、実は牛って結構良い生活送ってるのでは……。

いやいや、1日2時間勤務、食事、家付きの仕事だけど食事の量と食べるものが決められて、11時間寝れるけど外に出掛けたりはできない。私にはできない仕事でした。牛すごいです。

というか、そもそも男にはできない……。牛乳のありがたみを感じました。

これからどんどん暑くなっていきますが、早めに暑熱対策をしておきたいところですね。5月に出版される増刊号『Dairy Professional Vol.17』は、暑熱対策について特集を組んでおりますので、見てみてください。そして是非参考にしてみてください。

牛が少しでも良い環境で生活して働いてもらうために、私達も頑張りましょう!

DJ表紙のカレンダー

皆さん、おはようございます!

さて、Dairy Japanを定期購読してる方には、毎月本誌と一緒にチラシが同封されています。

チラシの裏面はDairy Japanの表紙の絵を使用したカレンダーになっています。皆さんはどのように使っていますか?

シンプルなカレンダーなので事務所に貼ったり冷蔵庫に貼ったり、部屋の壁に貼ったりと、いろいろな用途で使うことができます!

ぜひ有効活用してください!

笑って知識が身につくおすすめ書籍

昨年末、本社に納品された最新書籍が『お気酪獣医 クスリの処方箋』。Dairy Japan連載でおなじみの、島本正平先生ご執筆の一冊です。

本書は「作業マニュアルの作成」「アニマルウェルフェア」「ダウナー牛の看護」「酪農場の安全対策」「子牛の事故低減」「耐性菌問題」「獣医鍼灸」「初乳管理」の八つをテーマに解説した酪農経営に役立つ書籍です。最大の特徴は、イラストやマンガを取り入れ、そしてふんだんにジョークを盛り込んだ「今までにない技術書」であることです。

この特徴によって、「お気酪」かつ「クスリ」と笑いながら読み進めることができます。私の初笑いも本書を読んでのこと。

「活字ばかりの書籍はちょっと苦手」という方にも、自信を持っておすすめできる一冊です。もちろん、笑うだけでなく、きちんと知識を身につけることができます。

ぜひ、今年の笑いにこの一冊を!

『お気酪獣医 クスリの処方箋』

2020年の幕開け♫


新年明けましておめでとうございます!

記念すべき2020年がスタートしました!
今年は全共や東京五輪など、酪農業界そして日本全体が盛り上がる大イベントがありますね!皆様にとって素晴らしいものとなるよう願っております。

今年もDairyJapanでは、皆様のお役に立つ技術情報を
わかりやすくお届けしていきます!
2020年が世界中の人々にとって素敵な年となりますように♪

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ブリのミルク塩こうじ焼き

皆さんおはようございます!

先日Jミルクの乳和食のサイトを参考に、「ブリのミルク塩こうじ焼き」を作りました!

作業時間がほとんどないのに本格的な魚料理ができちゃいます!
魚への味付けは牛乳と塩こうじのみ!量も1切れ小さじ1杯ずつですが、
味もしっかりついていてご飯がすすむおかずです!

冬はブリが旬の季節なので、ぜひご家庭でも試してみてください!
詳しい作り方・実際に作ってみた感想は、来月発売の『Dairy PROFESSIONaL Vol.16』で紹介します。お楽しみに!