十勝子牛研究会

20130730

十勝子牛研究会(帯畜大・石井三都夫准教授会長)の第1目のバーンミーティングが7月28日に、翌日に勉強会が開催されました。

バーンミーティングは、清水町の子牛預託牧場「清流ファーム」です(Dairy Japan 2012年3月号参照)。
約550頭の子牛を常時飼養している同ファームは、衛生・飼養管理を徹底していて、昨年の死廃率は0.5%、日増体量0.95kgという好成績です。
参加者は管理内容や課題を聞き、意見を出し合いました。

翌日の勉強会では、十勝NOSAI西部診療所・古関博氏からバーンミーティングの報告、十勝NOSAI幕別家畜診療所・安岡幸氏から5月に開催された全酪連 酪農セミナーの報告が行なわれました。

さらに、日本全薬工業(ZENOAQ)学術部・後藤篤志氏から「子牛飼養管理の問題点と現場での評価方法」と題して、初乳管理、哺乳管理、離乳管理における現場でのチェック方法が解説されました。
そのなかで、
・免疫移行をモニタリングする血漿BRIX計測方法
・哺乳子牛への栄養の質・量の充足と満足感をモニタリングするHSI(Hatch Standing Index:カウコンフォートの指標であるSSIを基にしたZENOAQ独自の指標で、カーフハッチで立っている子牛の割合が20%以下を正常とする)
・離乳への移行がスムーズに行なわれ、十分な栄養をとれるルーメンに発達しているかどうかをモニタリングする「腹囲/胸囲」法(1.2以上を正常とする)
などが紹介されました。

※写真=清流ファームでのバーンミーティングの様子

初めての牧場取材!

CIMG0885

7月14日、「カウガールスクール」の取材に行ってまいりました。

これは私の入社初の牧場取材でした!

行くまでは不安しかありませんでしたが、終わってみると「あっ」という間で、それだけ充実していたのだと感じます。

取材を終えて一番に思ったことは、たくさんの人にお世話になったということ。多くの人の協力があってこそ取材ができ、雑誌が作られるのだなぁと感じました。今後も色々なところへ行き、色々な人とのつながりを持ちたいです。そして多くの酪農家さんとお話をして現場を知り、Dairy Japan がより良い雑誌となるよう、自分自身の経験や知識も深めたいと思います。

 

「そんなことよりカウガールスクールってなに?」と思われた方、たくさんいらっしゃると思います。

カウガールスクールとは、愛知県酪農農業協同組合が「県内の人々にもっと酪農のことを知ってほしい!」との思いから開催したもので、今回は、私と同世代の新任保育士さん2人が、知多郡にある原田牧場で実習する様子を取材しました。

 

詳細は来月発売のDairy Japan9月号に掲載されます!読んでいただけると嬉しいです。

世界でトップレベルのチーズ工房

cheese

北海道新得町にある共働学舎新得農場は、オールジャパン・ナチュラルチーズコンテストをはじめ、国内外の多くのチーズコンクールで賞評される、日本でもトップレベルのチーズ工房を持っています。

代表を務める宮嶋望さんは、米国のウィスコンシン州で酪農を学びます。そこで宮嶋さんが学んだことは、「米国の真似はしない」ということ。つまり、大規模・多頭化のシステマチックな酪農ではなく、高品質な生乳を生産することに意義を見い出しました。現在、粗飼料はすべて自給で、有機農法で栽培しています。

共働学舎新得農場は、さまざまな理由から社会での居場所を見つけられない人が、共に働く場でもあり、現在60名以上の方が酪農やチーズ生産、カフェなどで働いています。そこで、生乳生産だけでは、ここで働く人の生活を賄えない、とチーズ生産を始めます。

宮嶋さんはチーズ生産を始めるにあたって、フランス人でチーズの第一人者、ジャン・ユベール氏と出会い、「ここでしか作れない」チーズ作りのノウハウを教えてもらいます。

チーズ工房は牛舎との高低差を利用し、なるべく生乳を動力で移動させない設計になっています。ユベール氏の教えが「生乳に触るな」だったことから、こうした設計になったとか。この「生乳に触るな」が、新得農場のチーズ作りの原点だそう。

現在では新得農場の代名詞ともいえる「ラクレット」をはじめ、春季限定の「さくら」など多くのチーズが評価され、共働学舎で働くスタッフの生活を支えています。

そして、それらを守るため、原産地呼称制度の確立に向けて声を上げ続けています。

酪農心訓

O

今週発売のDairy Japan 8月号の特集は「牛と人との良好な関係を築くポイント」です。
取材させていただいた北海道恵庭市・福屋牧場の基本方針で、創設者の福屋茂見氏が説いた「私の酪農心訓」を抜粋しましたが、その本編は、以下の10カ条から成るものです。
どの項も、いつの時代の酪農にも当てはまるもので、不変の原則ですね。

一、大自然は無字の教典なり
 自然の理法に順応した農法は必ず繁栄する
一、愛あるところ万物育つ
 人を、土を、作物を、家畜を愛し育てる者の苦労とよろこび
一、感謝を忘れず努力の達人たれ
 天地、先人の恩を忘れず、努力を重ねて人は誰でも達人たりうる
一、勉強と経験、頭と腕
 生涯を通じて不断の研鑚と実践の積み重ね
一、和魂洋才
 世界の知識を集め、日本人の優れた智能と根性で勝ち抜く
一、人間幸福への三つの健康
 体の健康と、精神の健康、そして経済の健康とロマンを
一、牛乳は土から搾れ
 酪農は地力が生命、牛乳も土から生まれた貴重品
一、名牛は経営の上に咲いた花
 よい草、よい管理、よい家庭であってこそ、名牛は生まれる
一、眺めて楽しめる酪農でありたい
 作物も家畜も農場も丹精を込めて、生活すべての総合芸術化
一、酪農は民族繁栄の偉業
 不毛の国土を開発して沃土と化し、無限の価値を創造する生命産業である

写真=福屋茂見氏直筆の「私の酪農心訓」(北海道酪農協会所蔵)

くまモンが祝福

サプライズゲストのくまモン
サプライズゲストのくまモン

7月11日、全国酪農青年女性会議が開いた第42回全国酪農青年女性酪農発表大会で、らくのうこどもギャラリーの表彰式が行なわれました。特選に輝いたのは豊富小学校3年生の清水胡遥ちゃん。

そして、今回の表彰式ではサプライズゲストとして、人気ご当地キャラクター「くまモン」が登場。胡遥ちゃんの受賞を祝福しました。

「くまモン」の登場に胡遥ちゃんはもちろん、会場中の酪友が驚き、大きな歓声が上がりました。

来年のらくのうこどもギャラリーでは、どんなサプライズゲストが登場するのでしょうか?