自家製のヨーグルト、ジャム、チーズ

200810311.jpg

200810312.jpg

取材でお邪魔した際に、奥さま手作りの逸品をいただきました。
しかも立て続けに。まず十勝管内N牧場で、自家製ヨーグルト+自家製ぶどうジャム。
庭に毎年実るぶどうの話を聞きながら、いただきました。

続いて十勝管内Y牧場で、自家製チーズ(裂けるチーズ)。
作り方、コツなどを聞きながら、いただきました。

自慢の生乳で作る自家製のヨーグルト、チーズ。
牧場でしかできない味。
美味しかったぁ!

雪印バター誕生記念館

200810241.jpg200810242.jpg

雪印種苗?・本社(札幌市厚別区)の奥に「雪印バター誕生記念館」があります。
経済産業省より昨年、近代化産業遺産の指定を受けたものです。
そこを一昨日、見学させていただきました。

雪印バターは大正14年7月25日、ここで初めて製造されました。
この建物(工場)は傾斜地を利用して地下室が設けられています。
雪を蓄えた保冷庫、その冷気をダクトで送る装備もありました。

製造設備は手回しチヤーン(木製タテ型)とハンドウォーカーのみで、1回の生産量は120-200ポンド(約54-91kg)だったそうです。
大変な作業ですね。

ここで作られたバターはどんな味だったのだろう?
そしてどのように販売されたのだろう?
――と先人の苦労を偲びつつ、北海道酪農の歴史の一コマを肌で感じることができました。

歴史が出迎えてくれるN牧場

20081017.jpg

「うちの歴史です。うちの牧場を見守ってくれている、って感じかな」というNさん(十勝管内)。

N牧場が機械化を図るべく、このトラクターを導入したのは昭和42年(1967年)、今から41年前のことです。
42馬力のこのトラクター、5年前までは使われていたそうですが、作業機が大型化したことによって稼働時間がわずかとなったことから、塗装をかけ直し、きれいにお化粧されて展示用となりました。

芝生とともに美しく映えるこの歴史(トラクター)に、N牧場を訪問する人はみな見惚れます。

激しいトッシングの意味は?

20081003.jpg

突然、激しいトッシング。
エサ(TMR)を自分の体に振りかける、激しいトッシング。
エサの選り分けでもなさそうです。

これはサシバエを追っ払っているのだと、菊地実氏(きくち酪農コンサルティング)が解説してくれました。

牛は器用!
あるものは何でも使うんですね。

自由貿易と国内生産は両立しない!

200810032.jpg

デーリィ・ジャパン ニュース(10月2日付け)でもお伝えした講演会で鈴木宣弘氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)は昨日、WTO農業交渉について以下のように解説しました。

「日本は国産の食料が重要だとしている一方、自由貿易を損なってはいけないとしており、整合性がとれていない。
世界の食料輸出国は余ったものを安く売るための、隠れた輸出補助金をたくさん持っている。
それなのに輸入国がさらに関税を下げていくというのは非常にバランスが悪い。
安く売り込むための保護を残したまま、買い手にはもっと裸になれということ。
こういう交渉を日本はやっている。
WTO農業交渉は先般、決裂により立ち止まることができたが、それはインドと中国によるものだった。
日本はどんどん追い込まれている。
これからの交渉は、日本の交渉力の弱さという意味も含めて、深刻な問題を突きつけられている」