皆さんはどうしていますかシリーズ①

皆さんはどうしていますか?(勝手にシリーズ化してみます。今回は第1弾)

お気軽に教えてください!全国の皆さんはどうしているのか、皆さん気になりませんか。

〈牛舎環境、牛体のきれいさ、どう考えていますか?〉

~DairyJapan6月号より~牛体の衛生は乳房炎と相関があるようで、乳房炎はまた、繁殖成績とも関係します。

つまり牛体の衛生は繁殖成績とつながるのでは?という調査結果が報告されています。

記事では、牛体の衛生状態が悪い牛群では、重要な〇〇にも問題があることが明らかになっています!

牛体を綺麗に保つことは、牛だけでなく、人にとっても快適な環境になりますよね。

是非、DairyJapan6月号をチェックしてみてください。

皆さんは、牛体、牛舎の衛生状態を保つことはどの程度大切だとお考えでしょうか?

最近訪れた農場で撮影した写真です。農場も牛体もとてもきれいでした!

 

 

 

 

 

 

酪農YouTube

皆さん、突然ですが、YouTubeって、見ますか?

今や一般人から芸能人までさまざまなジャンルの人が自身のチャンネルを持ちそれはそれは多様な映像が配信されていますよね。

私もよく見ています(お気に入りは、自転車を組み立てる映像や、木工製品を作り上げる工程の映像です)。

そんな流れはやはり酪農業界にも来ているようで、酪農家さんが仕事や生活の様子を配信していたり、コンサルタントの方が解説をしたりなどいろいろあるようで。

なかでも最近気になっているのは、管理技術や知識について解説されている映像です。とても分かりやすく実践しやすい!

普段は月刊誌や書籍の記事にて酪農技術情報をお伝えしているわれわれですが、映像という伝え方もまたわかりやすくて良いなと思うところがありました。

皆さんがおすすめする酪農系YouTubeは、どんなものがありますか? 是非教えてください。

農場の看板

先日こんなニュースを耳にしました。

福岡県の農場で産まれたET産子が、GTPI+3000、NM$+900をマークしたそうです。

私の知識不足で見たときはピンと来ていなかったのですが、同じくゲノム検査を行なう生産者の方々との話でその凄さがわかってきました。

これから徐々にでも乳牛のレベルが上がってくると収益UPにつながりますね。

さて、話は変わりますが、取材でさまざまな農場へ伺うと、「〇〇牧場」という屋号のほかに「〇〇HOLSTEINS」のような看板をたまに目にします。デザインも皆さんさまざまで、取材で気になるポイントの一つです。

皆さんのお気に入りの看板や屋号はどんな感じなのでしょう。是非自慢してください!

 

 

最新技術の導入は、意外とカンタンかも?

先日、農場のIoT技術を取材しに神奈川県の農場へ行ってきました。家族経営で牛飼い40数年というYさん。今までの経験や感覚、ご自身が培ってきた技術があり、育てる牛もエクセレントな牛が多いなかで、新たにIoTカメラを導入したとのこと。

「今までのやり方に新しいものが入ってくるという違和感はありましたか?」と尋ねると、

「これが時代かな。便利だよ」とあっさり受け入れておられました。「スマホで見れるからね!とくに覚えることも少ないし、操作も簡単だったと」Yさん。

確かに、いまの時代はスマホを所有している人が多いですもんね。今なんとなく使えているスマホで簡単に取り入れられるのであれば、さほど抵抗がないように感じました。

ユーザーのハードルを徹底的に取り払って受け入れもらう。僕らも読者の皆様に難しい思いをさせずに技術や情報をお届けできたら良いなと思いました。

規模の大きな農場

先日取材で500頭以上を飼養する農場へお邪魔しました。

今まで私は大規模の農場にあまり行ったことがありませんでしたが、なんというか、色々大きいですね。

牛舎やそのほかの建物が大きいのはもちろんですが、積んである堆肥やおが粉の量も大量ですし、人ではなくトラクター達が歩いているような感覚になりました。

皆さん手足のようにトラクターを操り手際良く……いやトラクター際良く作業をしています。

お話を伺っていて、大人数で作業をするときのポイントは「共有」「見える化」だなと、組織で働くうえではどんな仕事でも欠かせないことだなと、改めて感じました。

取材のテーマは「人材のマネジメント」5月号の特集でお届けします。お楽しみに!