バイオプラント電力は自家使用できないのか?

昨秋の北海道胆振東部地震の際、全道が大停電に陥り、多大な被害が出ました。
そのとき、「そこにバイオガスプラントがあるのに、それが使えないとは……」と歯がゆさを感じていた方々も多かったのではないでしょうか。

バイオガスプラント電力の自家使用は、本当にできないのでしょうか?
答えは、ノーでした。

江別市のKalm角山(経産牛560頭)は、牧場建築と同時にバイオガスプラントを併設した際、再生エネルギーの固定価格買取制度(FIT法)の認定で「プラント電力の自家使用は認められない」と聞き、それゆえ非常時に備え、別の自家発電機を導入していました。
しかし先の大停電で、プラントは停止してもガスは発生し続けるので放出するしかない不合理と環境への悪影響をおぼえ、同牧場は経産省にその事実を、直に伝えました。

すると経産省から、「FIT法では自家使用を制限していない(ただし自家使用する場合は電力会社に変更届が必要)」との文書回答があったそうです。
ということは、FIT法においてもバイオガスプラントの電力を自家使用できる、ということです。
それを受け、同牧場は、バイオガスプラントを非常用電源として使えるようにシステム変更を計画しています。

さらに、「それならば、バイオガスプラントを持つ牧場は市町村と連携して、非常時の拠点となる仕組みを作っていくこともできる」と同牧場は提案しています。

※詳細はDairy Japan 2月号

整理整頓

新年明けましておめでとうございます。
2019年が皆様にとって良い年になりますように。

さて、お正月といえば、今年の抱負として「整理整頓」を掲げる方も多いのではないかと思います。
そこで昨年の取材で、印象に残った整理整頓の一例を。

この写真は、釧路管内に昨春、新規就農をはたしたM牧場の飼料庫です。
商品ごとにパッケージ写真(ラミネートカバー)を張り出し、何が・どこに・どれだけあるのかが一目瞭然。いわゆる「3定」(定品・定位置・定量)の「見える化」です。
「これで妻もヘルパーさんも、在庫状況が一目でわかります」と言うMさん。

当方も整理整頓を心がけます。

来てよかった! やって良かった! 酪農女性サミット 2018

先週、北海道根室管内中標津町で盛大に開催された「酪農女性サミット 2018」(既報)。
サミット終了後、実行委員6人が感想を語ってくました。

●砂子田円佳さん(実行委員長、広尾町・酪農家、SAKURA会)
「各実行委員は、多忙が超多忙になることを承知で第2回目の開催を決断した。プレッシャーもあったが、参加者の充実した表情や姿を見て、やって良かったと思っている。“私達でもできる”が伝わったと思う。それが参加者全員の自信につながってほしい」

●佐藤幸枝さん(網走市・酪農家、デイリーウーマンズ)
「全道・全国からの参加者の熱気と笑顔を見て、本当にやって良かったと思った。私が実行委員であることを知り、遠くから30年ぶりに駆けつけてくれた友人もいたほど。交流の仕方、情報交換の仕方は、男性の会合にはない盛り上がりとパワーを感じた」

●小林晴香さん(別海町・酪農家、Stron gyu)
「当地域の酪農女性の多くは、地域外の酪農女性と交流するということが今までほとんどなかった。ところが今回、地域外から驚くほど多数が集まってくれた。各参加者がどんどん社交的になっていく様子も見られ、これを機会に、外に向けた視野が広がっていく可能性を感じた」

●久富聡子さん(酪農コンサルタント、ハードサポート)
「前回は“楽しかった”という内容だったが、今回は“学んでほしい”という要素を組み入れた企画とした。技術の話題になるとスクリーンへの集中がより熱くなり、やはり酪農女性も技術情報ニーズが高いことを感じた。皆が晴れ晴れとして帰ってくださり、ほっとしている」

●中村由美子さん(千歳市・酪農家、きたひとネット)
「このサミット参加者は開催に合わせて、自分で予定を立て、自分で宿泊予約し、自費で参加している。だから本当に熱心に見たり聞いたりしてくれたのだと思う。それが盛り上がりにつながっていることを強く感じている。今や他作目の農家から“酪農女性の集まりは熱い!”と言われるまでになった」

●籔内直美さん(釧路市・酪農場勤務、Becotto)
「凄いことができた、という充実感に満ちている。そのことを同年代や若い世代の酪農女性に伝えていかなければならないと思っている。会場でスナップ写真を撮影していると、参加者の視聴の深さ・熱さが非常に強く伝わってきた」

※詳報はDairy Japan 2月号で。

バイオガス発電余熱で水耕メロン 酪農の可能性は無限大!

11月だというのに鈴なりのメロンが……しかも空中に!
ここは十勝管内新得町、屈指の大規模で知られる友夢牧場(植田昌仁社長、経産牛約1000頭)です。
「バイオガスプラントの余剰熱を利用して何かを栽培したかった。これは二期作目」とハウスの中を案内してくれたのは湯浅佳春会長。
通常では1株から数個しか収穫できないメロンが、このシステムでは数十個が実ります。
しかも三期作、つまり1年に3回、栽培・収穫できるそうです。

友夢牧場はこのシステムを今春に導入し、「冬は厳寒の十勝で、はたしてどこまでできるか試行錯誤しているところ」(湯浅会長)です。
今夏の一期作では、約350個のメロンを収穫し、しかも糖度18超(一般的高級メロンは糖度15が目安)という手応えを得ています。

「酪農には近年、バイオガス発電はじめ、今までになかった新たなチャレンジが生み出されている。まだまだ、いろいろなことができると思う。酪農の可能性は無限大!」と湯浅会長は語ってくれました。

※詳報はDairy Japan 1月号で。

“胃もたれ”防止

自動給飼機で粗飼料&配合を1日6回給与しながら、さらに「もう一口」食べてもらうための努力と工夫を重ねているオホーツク管内Y牧場。

その一つが、1日2回、搾乳前に、乾草に近いラップサイレージを与えること。
「サラッと数口で食べ切れる量だが、これが“胃もたれ”を防ぐのに効果的だ」とのこと。

取材当日、少々“胃もたれ”気味だった当方、乳牛が美味しそうに食べているのを見て、思わずサラッとそれを食べてみたくなりました。

※詳報は Dairy Japan 11月号「特集/もう一口食べてもらうための戦術」で。