無角牛

全頭の未経産牛ゲノミック評価(SNP検査)、未経産採卵(バージンフラッシュ)、雌雄選別精液(X精液)のフル活用で、牛群として最高のパフォーマンスを発揮するための後継牛を、最速の改良で次々と増やしている上川管内のK牧場。

ゲノミック評価を使った牛群改良にしてから「牛群が急速に変わってきた。2年後の牛群の様子も想定できる」とKさんは手応えを語ってくれました。

さらに、ゲノミックサイアで無角の遺伝子を持つ種雄牛を利用した無角牛を見せてもらいました。
無角種雄牛は、母牛が有角の場合でも産子はすべて無角になる遺伝子を持つタイプと、半分以上の確率で産子が無角になる遺伝子を持つタイプがあるそうです。
「除角はどうしている?」「うちは無角牛群だから」という会話がそのうち聞かれるかもしれませんね。

※写真は、無角遺伝子を持つ種雄牛の無角産子
※詳報は、Dairy Japan 6月号で

夜間に意外なことが起こっている

まわりに人がいない夜間の6~8時間中に、牛舎内の乳牛に何が起きているのか……実は意外なことが起こっていることがあるそうです。
さらに、夜間の「生産的行動」(横臥・採食・飲水)と「非生産時間」(立ったまま)を調べて、ほかの牧場と比較してみると、予想以上に大きな違いがあるそうです。

Dairy Japan 5月号『搾乳ロボット牛舎では夜間に意外なことが起こっている』をお読みのうえ、ぜひ以下にアクセスして、タイムラプス撮影(低速度撮影)動画をご覧ください。

どの牛が発情しているかわかりますか?→ https://youtu.be/YyKdYX9ZOjE

表紙デザイン秘話

カナダ アルバータ大学・大場真人教授の待望の新刊「ここはハズせない乳牛栄養学」が4月1日に発行されます。
表紙は、このようにジグソーパズルのデザインです。

なぜジグソーパズルなのか……それは、「皆さんが持っておられる情報・知識をきちんと整理して収納できるような“本棚”を組み立てるようなイメージで、必要な情報を必要なときに、必要な形で使いこなせるような力を持っていただけるように、栄養管理の基礎を重視した内容になっています」というコンセプトに基づいたもので、大場教授の発案です。
それをデザイナーさんと練りに練って、この表紙デザインが出来上がりました。

そのコンセプトを念頭に置いて、本書を読み進めていただけたら幸いです。
ご注文はこちらから。
https://dairyjapan.com/shop/products/detail/120

「人材」から「人財」へ

オホーツク管内のMさんは、牧場フタッフの定着率を上げるために、まず、以下に取り組みました。
1 ルール化・マニュアル化
2 怒りをがまん
3 若い求人
4 信用できる「人財」を大切にする

4については、仕事ができる・できないにかかわらず、牧場のことを本当に考えてくれているかどうかを観極めて、その信用できる「人財」に、新入社員(人材)を付けるようにしました。
そうすることで、「人材」が「人財」に育つと思ったからです。
結果は、そのとおりで、スタッフ定着率は80%以上となりました。

「会社のことをよく考えてくれる人は「人財」、まさに財産です」とMさんは言います。

※詳報はDairy Japan 4月号「ルポ特集/人材の確保と安定」で。

初乳は見た目じゃわからない

オホーツク管内のTさん、初乳はすべて糖度計で免疫グロブリン含有量を必ずチェックします。
Brix値「22」を基準とし、それを下回るものには初乳製剤(初乳パウダー)を溶かして与えます。

基準値に満たない初乳の頻度は約半数と想像以上に多く、それは産次や血統には関係ないそうです。
ただ、「乾乳牛舎が混み合うとBrix値が下がる傾向にある」とのこと。
したがって、「初乳の品質は乾乳牛のストレスのバロメーターだ」と言います。

このように初乳の品質に気をつけるようになってからは、病原性の下痢は激減し、栄養性の下痢になっても元気維持のまま回復するケースが多くなったそうです。

※詳細は来週発売のDairy Japan 3月号で