チーズ職人’sトークライブを開催

2021 年 2 月 5 日

Filed under: — 前田真之介 @ 3:27 PM 未分類

(一社)日本チーズ協会は、2月19日「チーズ職人’sトークライブ」をオンラインで開催する。

トークライブでは、国内でチーズを生産するプロフェッショナルがオンライン座談会形式で語りあい、チーズ製造の魅力やどのような経営をするかなど、さまざまなテーマでトークが繰り広げられる。

次回第3回は、「モッツァレラチーズ製造」をテーマに、その歴史から製造にかける思い、経験談などをチーズ職人が話し合う。

~~~~~~~~~~開催案内~~~~~~~~~~

チーズ職人’sトークライブinZOOM 第3回

モッツァレラチーズ製造について

日時:2月19日(金)20:00~21:30

方法:ZOOMによるWEB開催

参加費:JCA会員・賛助会員1000円、一般2000円

詳細は日本チーズ協会FaceBookページへ

https://www.facebook.com/JAPAN.CHEESE.ASSOCIATION/

 

申込み:チケットサイトPass Marketより

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/012pnj11g2ivv.html?fbclid=IwAR21W7ao04RzFGbhnDz2dyINCr3x1I_tDkGojqpJMmkeDQ6SrpRL2EU5Z4I

 

 

Webセミナー開催のお知らせ「ロボット搾乳における給餌戦略」4dBarn

Filed under: — djito @ 6:06 AM セミナー開催案内

搾乳ロボット牛舎に関するコンサルタント会社として世界で注目されている、フィンランドの4dBarn社が2月24日に「AMS(自動搾乳システム)農場における給餌戦略」と題した無料のWebセミナーを行なう。

AMS農場での給餌戦略を成功させる原則、フィンランドのトップ酪農家ではどのようなメニューを給餌しているのか–等々、栄養士Tiina Karlstömが20年の栄養設計の経験を基に得た知識を紹介する(日本語通訳あり)。

■日時:2月24日(水)20:00~20:45講演、20:45~21:00質疑応答
■参加費:無料
■参加方法:以下のフォームから2月22日までに申し込む。
https://forms.gle/XAK475oQbPAF1xgn7
参加要項とウェブ用リンクはWebセミナーの前日に案内される。

JミルクレポートVol.39を発刊ーーJミルク

2021 年 2 月 2 日

Filed under: — maetomo @ 11:30 AM ニュース

Jミルクは1月29日、「Jミルクレポート」Vol.39を発刊した。
「Jミルクレポート」Vol.39では、「ミルクバリューチェーン」を特集し、神奈川県伊勢原市で地域ブランド「いせはら地ミルク」を展開するプロジェクトチームとJミルクによる座談会を取り上げている。
座談会では、地域ブランド牛乳が生み出す価値や酪農の持続可能性への貢献などについて議論されている。

「Jミルクレポート」Vol.39は以下のURLからダウンロードできる。
https://www.j-milk.jp/about/report/index.html

堂地修教授が学長に 酪農学園大学

2021 年 1 月 25 日

Filed under: — djito @ 5:13 PM ニュース

学校法人酪農学園(北海道江別市/谷山弘行理事長)は1月25日の理事会において、学長に堂地修教授を選任した。
任期は2021年1月26日から2023年3月31日まで。

強保ち合いで78.8万円 ホクレン家畜市場1月の初妊牛相場

Filed under: — djito @ 1:15 PM 業界情報

ホクレン家畜市場・初妊牛相場の1月集計(速報)がホクレン酪農部家畜販売課より発表された。

1月は、春分娩資源の導入需要が継続するなか、高値警戒感も見られたことから、平均価格は78万8000円(前月比1万円高・前年比4万9000円安)と強保ち合いで推移した。

2月は、引き続き出回りの中心が春分娩となり、導入需要の継続が見込まれることから、相場は強保ち合いで推移することが予測される。

世界初「ホエイ酒」の製品化が決定 酪農学園大学の学生の卒論研究で

2021 年 1 月 21 日

Filed under: — djito @ 6:14 PM ニュース

酪農学園大学・食と健康学類4年生の亀田くるみさんは現在、卒業論文として「ホエイ酒の試作」をテーマとした研究を進めている。
その研究成果として、4月以降に田中酒造(小樽市)が「ホエイ酒」を製品化することが決定した。
チーズ生産過程の副産物であるホエイを使用し、野生酵母と麹で発酵させる手法で、世界初といえる研究成果だ。
「ホエイ酒」の見た目は、にごり酒のようであり、フルーティな香りで爽やかな味わいだという。
亀田くるみさんのコメントは以下で。
https://www.rakuno.ac.jp/archives/13122.html

「牛乳」がテーマのプログラミング作品を大募集!

2021 年 1 月 19 日

Filed under: — 前田真之介 @ 2:28 PM イベント開催案内

(株)しくみデザインは、同社が開発するプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」にて「牛乳」をテーマにしたプログラミング作品を募集するコンテストを1月19日(火)より開催する。

「Springin’」とは、絵+音+動きなどを組み合わせ誰でも簡単にデジタル作品を作成できるプログラミングアプリ。プログラミング未経験者や、まだ読み書きのできない低年齢の子どもでも直感的にオリジナル作品を作ることができる。

同社は、「丑年」ということで、中央酪農会議とコラボし、「牛乳や牛、酪農」にまつわる作品を募集するとした。

募集期間は2021年1月19日(火)から2月2日(火)まで。「Springin’」アプリから参加可能。

キャンペーンサイトは以下からアクセスが可能

https://note.springin.org/n/n4f5fba024684

 

 

開催案内 オランダが2月4日に「スマート農業ウェビナー」

Filed under: — djito @ 10:09 AM セミナー開催案内

オランダ政府と在日オランダ王国大使館は2月に、デジタル経済分野のイノベーション・貿易・投資における日蘭協力関係強化を目的とし、「オンライン対日経済ミッション」を実施する。
本ミッションは、オランダ側組織と知識を共有し連携を深める絶好の機会。

農業分野ウェビナー(同時通訳付き)は、2月4日(木)16:00~18:45に開催される。
本ウェビナーは、馬鈴薯・酪農・施設園芸の三つの分科会があり、セクターごとのトピックを深く掘り下げて議論する。

日本側参加者の参加費は無料。
ミッションウェブサイトのB2Match登録プラットフォームで事前登録する。
参加者としてご登録すると、イベントにご登録できるほか、オランダ側参加企業との1対1の面談をリクエストまたは承認することができる。
1対1の面談は双方が承認した場合に確定する。必要な場合には、ミッション終了後の2月8日~19日までの2週間、日本語通訳の提供がある。
オランダ側参加企業(スマート農業分野)の日本語情報は以下。
https://www.agroberichtenbuitenland.nl/landeninformatie/japan/documenten/publicaties/2020/12/18/participating-companies-digital-economic-mission-smart-agriculture

登録締切は1月29日(金)まで。
登録方法は以下の説明書を参照のうえ、B2Match登録プラットフォーム(https://virtual-mission-japan.b2match.io/)より英語で登録する。
https://www.agroberichtenbuitenland.nl/landeninformatie/japan/documenten/publicaties/2020/12/18/digital-mission-2021-how-to-register-at-b2match

問い合わせ(日本語可)は以下。
スマート農業ウェビナー(2月4日)の内容に関する問い合わせ: tok-lnv@minbuza.nl
登録プラットフォームB2Matchに関する問い合わせ: info-jp@een-japan.eu
ミッションに関するその他すべての問い合わせ: tok-digital@minbuza.nl

サイレージ用乳酸菌が原料作物に与える影響を解析

2021 年 1 月 15 日

Filed under: — 前田真之介 @ 1:40 PM ニュース

ラレマンドバイオテック(株)は、サイレージ乳酸菌の新製品「マグニバ」を発表し、同製品がサイレージ原料作物に与える効果をメタゲノム解析試験によって明らかにした。

試験では、トウモロコシホールクロップ(乾物率35.2%)に「マグニバ プラチナ1」を添加することで、貯蔵中に存在する乳酸菌として好ましいラクトパチルス属細菌の存在割合が高くなることがわかった。コーンサイレージを64日貯蔵したとき、同製品を添加したサイレージではラクトパチルス属細菌が占める割合は90%に達し、対照の無添加コーンサイレージの50%に比べ明らかに多い結果となった。

このことから、同製品がサイレージ発酵に好影響をもたらすと同時に、無添加サイレージには好ましくない菌が相当量含まれていることが明らかになった。

同社はこの試験結果を動画にて紹介している。

「マグニバ」特設サイトはこちら

キーナン公式日本語サイトを開設

2021 年 1 月 14 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:31 AM ニュース,業界情報

 

オルテック・ジャパン合同会社は、グループ傘下の農業機械メーカーであるキーナン社の日本語公式サイトを開設した。

同社は、今回日本語サイトを立ち上げることで、ステイホームが推奨される昨今においてより活発に情報共有ができることを目指している。

公式サイトには「バーチャルショールーム」機能を備えており、画面上で各マシンのサイズ感や特長を体感することができる。ウェブサイト上から資料請求や質問をすることも可能。

https://www.alltech.com/ja-jp/keenan

 

 

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.