ホル精液交配頭数が激減

2023 年 3 月 6 日

Filed under: — djito @ 1:18 PM ニュース

北海道家畜人工授精師協会は、会報『繁殖技術』で「乳用牛への精液種類別交配の推移」を発表した。
昨年(2022年)の総交配数は、前年から約8万頭減って約93.4万頭だった。この減少数は、記録を取り始めた平成9年(1997年)から見ると過去最大で、平成10年(1998年)と同程度まで減ったことになる。同協会は、この状況は、乳用牛資源基盤の縮小を示すものであり、今後のさらなる減少が危惧されるとしている。
精液種類別に見ると、ホル通常精液交配数は前年から約7.9万頭減って約46.2万頭(交配率49.5%)、性選別精液交配頭数は初めての減少で約19.5万頭(同20.9%)、黒毛和種精液(F1)交配頭数は過去最高の交配率29.6%で約27.7万頭だった。

第48回 優良登録委員表彰 北海道ホル農協・ホル協北海道支局

2023 年 3 月 4 日

Filed under: — djito @ 11:42 AM ニュース

北海道ホルスタイン農協および日本ホルスタイン登録協会北海道支局は3月1日、令和4年度の優良登録委員を発表した。
同農協および同協会支局は、北海道内で長年にわたり登録業務に精励し、地域の酪農振興、乳牛改良・登録事業の普及推進と指導に貢献している登録委員および担当者を毎年表彰している。
今年度の表彰者は以下の14名(敬称略)。
なお表彰式の開催は昨年に引き続き中止となった。

石狩地区:川井良一(北海道農業共済組合)
空知地区:脇渕洋司(北海道農業共済組合)
上川地区:田口英司(有限会社 士別動物病院)
道南地区:葛井史紘(今金町農業協同組合)
胆振地区:小林信輝(とうや湖農業協同組合)
十勝地区:中島祐三子(芽室町農業協同組合)
釧路地区:松田貴久(北海道農業共済組合)
釧路地区:行田祐市(釧路丹頂農業協同組合)
根室地区:前田伸介(道東あさひ農業協同組合)
根室地区:金森直也(道東あさひ農業協同組合)
網走地区:藤原直樹(小清水町農業協同組合)
網走地区:村田明裕(北海道農業共済組合)
宗谷地区:宮原勇太(北宗谷農業協同組合)
留萌地区:仁木孝(るもい農業協同組合)

引き合い強まり56.6万円 ホクレン家畜市場 初妊牛相場(2月集計)

2023 年 3 月 2 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM 業界情報

ホクレン家畜市場・初妊牛相場の2月集計(速報)がホクレン酪農部家畜販売課より発表された。

2月は、春産みの出回りが本格化するなか、とくに下旬の市場において道内外からの引き合いがより強まり、平均価格56万6000円(前月比6万3000円高・前年比5万3000円安)と強含みで推移した。

3月は、出回り頭数は引き続き前年を上回る見込みとなるものの、通常の更新需要に加え、春産み需要がさらに伸びることも予測されるため、相場は強含みで推移することが予想される。

渡辺繁敏氏(訓子府町)・黒崎尚敏氏(中標津町)・今村敏幸氏(更別村)に宇都宮賞

2023 年 3 月 1 日

Filed under: — djito @ 6:31 PM ニュース

宇都宮仙太郎翁顕彰会(瀧澤義一理事長)は3月1日、札幌市で「第55回 宇都宮賞表彰式」を開催した。
宇都宮賞は、北海道酪農の父である宇都宮仙太郎翁の業績を顕彰し、かつ継承されることを念願し、翁の命日にあたる3月1日に功績者を表彰するもの。
受賞者および主な功績は、1月11日の「DJニュース」で既報。

受賞者挨拶では、『酪農経営の部』で受賞した渡辺繁敏氏は「これからも家族一丸となって賞に恥じない経営を進めていきたい」と述べた。
『酪農指導の部』で受賞した黒崎尚敏氏は「根釧原野を酪農地帯に大転換することを建白し、北海道酪農の父とうたわれる宇都宮翁の賞をたまわり、北海道の大動物臨床獣医師としてこの上ない喜び」と述べた。
『乳牛改良の部』で受賞した今村敏幸氏は「わが家の世代交代という節目において受賞という力強い後押しをいただいた」と述べた。

直販ブース出展しています!

2023 年 2 月 21 日

Filed under: — maetomo @ 9:27 AM キャンペーン

2月21日、22日は、東京大学・安田講堂で令和4年度家畜診療等技術全国研修集会が開催されます。

弊社では、会場にて販売ブースを出展しております。最新刊『NASEM 乳牛栄養要求』の見本も展示しておりますので、ぜひご参加の方は弊社ブースにお立ち寄りください!

来週24日Webセミナー「子牛の下痢」日頃の疑問点をコーネル大の専門家が回答します

2023 年 2 月 13 日

Filed under: — djito @ 10:04 AM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は来週、2月24日(金)の20時から、表題の酪農科学セミナーをオンラインで開催する。
講師は、米国獣医学の最高峰と称されるコーネル大学獣医学部のWarnick学部長およびMann助教の2人。
本セミナーのチケット購入期限は2月21日(火)。
【セミナー内容】
□子牛の下痢症の最新理論と、現場で役立つ対策を紹介。
□質疑応答:日頃の現場での疑問点についてWarnickとMann両氏がライブで回答。
参加予約および参加費、注意事項などは以下のサイトへ。
https://dairyconsultingseminar-warnickmann.peatix.com/

東亜養牛オンラインセミナー2023

2023 年 2 月 10 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:20 AM 未分類

東亜薬品工業株式会社は、「東亜養牛オンラインセミナー2023」を開催している。セミナーはオンライン形式で、申込みをすればいつでも視聴可能となっている。

セミナーテーマ:「子牛の哺乳は量から質へ」~ちびちび哺乳のススメ~

講師:IMAI家畜病院 院長 今井哲郎氏

本セミナーでは、子牛の哺乳生理についての解説、子牛本来の哺乳方法に近い「ちびちび哺乳」を取り入れることへのメリット、実践の際のポイントなど、健康で丈夫な子牛を育てるための哺乳の重要性について五つのチャプターに分け解説している。

視聴方法:https://animal.toabio.co.jp/ にアクセスし、会員登録を行ない(登録済みの方はログイン)、希望動画を選択して視聴可能。

 

 

DSM養牛セミナー2023開催

Filed under: — 前田真之介 @ 9:10 AM 未分類

DSM株式会社は2月28日、反芻家畜向けビタミン製剤「Hy-D®」上市を記念してセミナーを開催する。会場は札幌市と東京の2会場での開催を予定。

開催案内「DSM養牛セミナー2023」――――――――――

札幌会場

日時:2023年2月28日(火)13:00~17:05(12:30受付開始)

会場:TKPガーデンシティ札幌駅前
札幌市中央区北2条西2-19

入場無料、逐次通訳付き

――――――――――

東京会場

日時:2023年3月1日(水)13:00~17:05、懇親会17:15~19:15

会場:東京コンファレンスセンター・品川
東京都港区港南1-9-36アレア品川5F

入場無料、逐次通訳付き

――――――――――

演題

13:00~13:10 開会挨拶 小本勝利(DSM株式会社 ANH本部 取締役本部長)

13:10~14:10 基調講演 牛におけるビタミンD、CaおよびPの代謝とバランス(仮)
Joe McGrath,PhD(Principal consultant,Rumesearch Pty Ltd.)

14:20 ~15:20 基調講演 北米およびオセアニアにおけるHy-D®の事例紹介(仮)
Joe McGrath,PhD(Principal consultant,Rumesearch Pty Ltd.)

15:30~16:30 製品紹介 代謝型ビタミンD3(25-OH-D3)製剤Hy-D®のご紹介
中辻幸信(Manager,Technical Expert,Ruminants,Oceania & North Asia,
Animal Nutrition & Health,DSM Nutritional Products Asia Pacific)

16:40~17:00 Q&A

17:00~17:05 閉会挨拶 和田智雄(DSM株式会社 ANH本部 テクニカルマネージャー)

――――――――――

申込みは下記URLから

https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=AoRhSaNuHUSVfX34dz_uVNnbuZwk–5Ft_NRyvRE9cBUQk5UWEIyMFBJM0hIMThBUjI1QllFQ1FWUC4u

問い合わせは

DSM株式会社 ANH本部(mail:DSM-Japan.ANH@dsm.com)

北海道平均乳量1万kg超え・体細胞数10万代に

2023 年 2 月 8 日

Filed under: — djito @ 6:14 PM ニュース

北海道酪農検定検査協会は、2022年1~12月の年間検定成績(経産牛1頭当たり平均)を公表した。
全道の検定農家数は3,583戸、平均実頭数は93.2頭(前年90.5頭)。

《全道平均》
平均乳量10,025kg(前年9,933kg)
乳脂率4.03%(前年3.98%)
乳蛋白質率3.39%(前年3.37%)
無脂固形分率8.86%(前年8.84%)
体細胞数192千(前年200千)
リニアスコア2.3(前年2.4)
分娩間隔420日(前年422日)

《地区別の検定農家戸数と平均乳量》
石狩:74戸、10,425kg
空知:41戸、9,794kg
上川:161戸、10,245kg
後志:40戸、9,327kg
桧山:40戸、8,662kg
渡島:68戸、9,640kg
胆振:65戸、9,955kg
日高:74戸、9,104kg
十勝:832戸、10,484kg
釧路:409戸、9,405kg
根室:778戸、9,758kg
網走:555戸、10,540kg
宗谷:306戸、9,433kg
留萌:140戸、9,121kg

《乳量階層別戸数比較》
11,000kg以上:706戸(比率19.7%)
10,000kg代:741戸(比率20.7%)
9,000kg代:863戸(比率24.1%)
8,000kg代:612戸(比率17.1%)
7,000kg代:405戸(比率11.3%)
6,000kg代:178戸(比率5.0%)
6,000kg未満:78戸(比率2.2%)

【開催案内】北酪検「検定員中央研修会」札幌市で

2023 年 2 月 7 日

Filed under: — djito @ 8:19 PM イベント開催案内

北海道酪農検定検査協会は数年ぶりに「検定員中央研修会」を集合形式で開催する。
●日時:2月28日(火)13:00~17:30
●場所:ロイトン札幌(札幌市中央区北1条西11丁目)
●対象:検定組合、地区連合会、農業改良普及員、酪農関係者など
●内容:
□講演「新しい時代の酪農へのアプローチ~厳しい環境下で利益を生み出す方策について~」
 菊地実氏(きくち酪農コンサルティング)
□検定農家優良事例「農場の経営と検定情報の活用」
 姉崎正弥氏(ADF)
□講演「長寿菌がいのちを守る~健康寿命100歳をめざして~」
 辨野義己氏(辨野腸内フローラ研究所)
●申込方法:
所属・氏名を記入のうえ下記のメールアドレスに送信
kentei01@hmrt.or.jp
●締切:
2月17日(金)定員に達した時点で締切

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.