飼料イネの研究と普及に関する情報交換会、開かれる
2010 年 3 月 1 日
3月1日(月)、東京都内で、「飼料イネの研究と普及に関する情報交換会」が
開かれ、全国から関係者ら約330名が参加した(共催:畜草研、全国農業改良普及支援協会)。
これは、水田を機軸とした耕畜連携により飼料生産を推進し、
イネWCSだけでなく、国産穀類としての飼料米の利用拡大と、その副産物である
稲ワラの流通など、新たな技術体系の確立をめざしたもの。
基調講演で、小林信一教授(日本大学生物資源科学部)は、
水田における飼料作の重要性を示唆し、
「土地利用型畜産の発展のためには、今後、水田の飼料作利用が重要。
飼料用米、飼料用イネWCS利用などの飼料作物を、食用米と同じく
恒久的に農地政策に位置づけることが肝心。
さらに、優良な農地(約460万ha)を面として維持すること。
長期的な視点で、地域ぐるみの飼料作と家畜飼育の関係を構築すること」
などと述べた。
行政からの報告では、小林博幸室長(農水省草地整備推進室)が、
飼料用米(平成21年度見込み:4129ha、飼料用イネWCS(同1万306ha)の
取り組みなどを例示し、イネWCSの産地の取り組みを強化する施策など
について説明した。
技術報告では、イネソフトグレインサイレージ・圧ペンモミの調製給与技術
(福島県)、飼料イネ・飼料ムギの二毛作体系(畜草研)、
飼料イネロールベールサイレージの広域流通技術(同)が紹介された。
同情報交換会は2日(火)にも開かれ、全国4ヵ所から関連事例が紹介される。
TrackBack URL :
Comments (0)